「生き方」カテゴリーアーカイブ

「たこ焼き屋」で成功し、今は人財育成JAPAN社長でひっぱりだこ(永松茂久氏)

大分県中津市に生を受け(1974)、小学5年の時に近くのたこ焼き屋で手伝いをやっていた少年が、ダイニング「陽なた家」、居酒屋「夢天までとどけ」(ともに大分県中津市)、居酒屋「大名陽なた家」(福岡県福岡市)を経営し、いずれも口コミだけで、全国から大勢の人が集まる大繁盛店となっている。さらには、「一流の人材を集めるのではなく、今いる人間を一流にする」というコンセプトのユニークな人材育成で、数多くの講演、セミナーを実施し(累積動員数は延べ10万人)、他にも、執筆、人材育成、イベント主催、コンサルティングなど数々の事業展開をこなす、若手実業家となっている。その人の名前は永松茂久。

「PHP松下幸之助塾2016.3-4」の「朝倉千恵子の社会を変えたい人列伝」最終回に紹介されているのが永松氏だ。そのタイトルは「“フォー・ユー精神”の人を育てたい」。たこ焼きを手伝ううちに、お客が喜んでたべる姿に「将来たこ焼き屋になる」との夢を抱くようになったそうだ。その志を貫き通した結果が、今の状況につながった経緯の一部が紹介されている。まずは人との出会い。永松氏は「出会いに偶然はない。出会うべくして出会っている。”たこ焼き屋になるんだ“という一途な夢と熱い行動力とが、いい出会いを次々と引き寄せている」と言う。大学在学中に親父の勧めで流通ジャーナリストに会いバイトをしながら本の編集や、講演・セミナーの企画・運営の仕方などを勉強。大学卒業後、その会社に営業マンとして入社。するとクライアントに”オタフクソース“(お好み焼きやたこ焼き用ソースの製造卸ナンバーワン)があり、社長とも懇意になり通い詰める内に、たこ焼き研修センターで腕を磨くことに。オタフクの社長のお蔭で営業成績は良好。それが高じて、大阪周辺のたこ焼き屋を取材し、小冊子を発行。その取材が縁で「築地銀だこ」の社長と懇意になり、転職してさらにたこ焼き修業。そして、26歳で故郷中津で行列のできる”たこ焼き屋“を開業。そこから15年間、開業当初から人の金を当てにせず、一貫して自己資金で小さくはじめながら、冒頭のような店舗展開をして、一度も売り上げで前年割れをしていないと言う。

店で働くスタッフの扱いに困っていた時、攻隊基地で有名な知覧の特攻平和会館を訪れ、それまでの生き方が180度変わったと言う。前途ある若者たちが命を懸けて飛び発つ直前の心境に触れた時、自分は同じ状況に置かれた時、周囲の人や後世の人達に向けて、こんな風にしっかりとしたメッセージを伝えることが出来るだろうかと、自分の人生観が根幹から揺さぶられたそうだ。現状に不満を言い、先行きの見えない状況を周りのせいにしている自分にちっぽけさが心底恥ずかしくなったと言う。その後、何度も知覧に足を運び、「人生に迷ったら知覧に行け」と言う本にも書いたが、「自分中心に考える”フォー・ミー」の生き方から、誰かの為を第一に考える”フォー・ユー”精神に180度切り替えようと。そして、スタッフの意向を結集して作ったのが中津市の「陽なた家」、今の本店だそうだ。そのコンセプトは「みんなが集まって来たくなる”家“みたいな店」。スタッフにも、お客さんにも楽しんでもらえる店に向けて、ドンドンスタッフからアイデアが出てくる。年間300件の予約が入る”バースデーイベント“もスタッフのアイデアだそうだ。”フォー・ユー精神“に切り替えたらいろんなことがうまくいくようになった

このような経験を通して永松氏が言う”リーダーの役割“は、「自分よりはるかに優秀な人間を輩出する事、またそういう人が育つ場所をつくること」。当ブログでも紹介した(http://okinaka.jasipa.jp/archives/3840)ウルグアイのムヒカ前大統領の言葉らしいが、この言葉に共鳴し実行に移せたのはやはり知覧のお陰と言う。今は店の運営はスタッフに任せ、自分は自分の経験に基づいて「”フォー・ユー“精神の人を育てる」ための講演や出版に専念できるようになった。そして「陽なた家ファミリー」との社名も「人財育成JAPAN」に変えた。小学時代から”たこ焼き屋“に熱い志を持って生きてきた永松氏が、今は全国に”フォー・ユー精神“を広めるために精力的に動かれている。活躍を期待したい。

DSC01106

脳は鍛えることが出来る?(ブレインフィットネス)

身体と同じように、脳も鍛えることが出来るとの説が2007年前後を転換点に言われ始めたそうだ。「脳トレ」などの言葉もその頃からよく使われるようになったと言う。昨年「脳を最適化する~ブレインフィットネス完全ガイド~」(アルバロ・フェルナンデス他共著、山田雅久訳・CCCメディアハウス刊・2015.11)が出版された。著者は、脳の健康に関する最新情報を調査し発信するマーケットリサーチ会社「シャープブレインズ」の最高経営者や最高科学顧問、そして認知心理学博士だ。

脳には約1000億もの神経細胞(ニューロン)が存在する。ニューロンには生体電気的な情報を扱う特殊な力があり、この情報を「シナプス」という連結部分を通じて他のニューロンへ伝える。このニューロンによるネットワークの形成により脳は機能する。ニューロンネットワークに繰り返し刺激を与えることによって、その脳機能が最適化できるとの説から生まれたのが「ブレインフィットネス」だ。そして「ブレインフィットネス」の例を挙げている。

  • 身体エクササイズ(有酸素運動)はニューロン間のつながりを増やし、脳の容量を増加させる。30~60分の有酸素運動を最低週3回行うことを推奨している。その強度は、心拍数と呼吸回数が上る位がいい(散歩程度だけでは十分と言えない)。
  • 食習慣も認知力に関して長期にわたる影響を与える。そして「地中海食」を薦める。野菜、フルーツ、不飽和脂肪酸(オリーブオイル)などを多く、乳製品、肉、飽和脂肪酸は少なく、魚は適度に食べ、適度のアルコールを適度に摂る食を言う。
  • 学習や新しい活動へのチャレンジが脳を強化する。何事においても上達すると脳への刺激が弱くなるため、常にチャレンジの度合いを挙げていくことが必要(クロスワードや数独は脳に対する効果はあまりない)。
  • 学習や仕事が脳を守る。過去に従事した仕事の複雑さの度合いが、リタイア後の脳の機能性に影響し続ける。
  • 読書は認知症のリスクを減らすが、テレビを見ることはリスクを増やす。
  • ・中年期から晩年期における社会的つながりが、認知力低下を減らす。そのため、ボランティアや社会的グループ活動などへの参画は脳の機能低下に効果がある。
  • ストレス・コントロールを生活の中に組み入れることも重要。運動や、リラクゼーション(瞑想、太極拳、ヨガ、散歩など)、ユーモアや笑いも効果がある。

筆者は言う。「ブレインフィットネスに“特効薬”はない。脳と脳科学がどう作用しあうかを理解しながら、食事、有酸素運動、ストレス管理、メンタルへの刺激、社会的交流など、脳を健康にするライフスタイルの構築に取り掛かることが出来る。それが基本だ。」と。

最近各種メディアでも、認知症に関する放映や記事が目立つようになってきている。私も含めて多くの方が「自分は関係ない」とは言えない現状がある。このような調査研究結果も参考にしながら、自らのライフスタイルを考えることも大いに意味があると思える。

何事も成功するには人間力(テニス杉山愛ちゃん)!

「致知2016.1」に「一流選手を育てる親の共通項」とのタイトルでテニスの杉山愛選手の母親である杉山美紗子氏が投稿されている。杉山氏は2010年に早稲田大学大学院修士論文で「日本の若手トップアスリートにおける両親の教育方針に関する一考察」を書きあげ、翌年新潮社から「一流選手の親はどこが違うのか」と言う本も出版されている。この論文は、杉山愛のコーチ経験や、日本を代表するアスリート(錦織圭、石川遼、宮里藍)の両親へのインタビューを通じて様々な共通点をまとめあげたものだ。

まず必要なのは、「親の子どもに対する無二の愛、見返りを求めない愛情」、そして「その愛情を正しい方向に扱えること」と言う。子供はジュニアでトップクラスになるほどの活躍を見せた時、子どもの世界がドンドン拡がっていくのに対し、親にはそれに見合う情報量が不足し、親として何をすればいいのか分からなくなることが多くなる。それが親子間の亀裂になり、子どもの才能が潰されてしまう。そのため、親も子供に置いて行かれないよう学ばなければならないと指摘する。「今は抱きしめるとき、突き放すときということをきちんと理解して、いかに子どもとの距離感を取るかも親の学びだとも。

論をさらに展開して、トップアスリートとして成功する要因には、資質も当然あるが、世界と戦っていくためには、人を思いやる気持ちや、人に感謝できるという「人間力」も必須と言う。杉山氏が「娘が世界で戦えると確信した事象」を紹介している。17歳通信制高校に通っていた時の出来事。提出したレポートに先生のコメント「これはお前が書いたんじゃないだろう」。これに杉山愛は「この先生可哀そう。きっと何人もの人に裏切られてきたんだね」と。この時杉山氏は、その先生がどう評価しようと自分で書いたことに間違いはない中で、相手の立場に立ってきちんとコメントでき、大局的に問題ないことを無視できる判断力を感じ、この子はプロでやっていけると感じたそうだ。

どんな小さなこと(片付けや読書など)でも目標を決めて毎日コツコツと積み重ねていけることも、好不調の波がある世界で自分の頭を整理出来る行動を取るには必須の能力とも言う。「負けず嫌い」も、「あいつには負けたくない」と言っているうちはまだまだで、自分自身に対しての「負けず嫌い」が一流選手にとって大事な人間的資質とも言う。相手との比較が無いのでどこまでも伸びる可能性があるというわけだ。先日のNHK杯に続くグランプリファイナルでの羽生の世界最高得点でのダントツの優勝は、まさに「自分自身への挑戦」なくして達成できないことで、上記「自分自身に対する負けず嫌い」が納得できる。

杉山氏は育児に関して「子どもを育てる」ではなく、「子どもと育つ」と思って無我夢中でやってきたと言われる。自分が煎餅をしゃぶりながらテレビを見ている時に「勉強しなさい」「本を読みなさい」といくら言ったところで、まず子供は言うことを聞かない。親は子供にとってのリーダーで、そのリーダーシップ(「シップ」というのは「し続ける」と言う意味)をきちんと取るためにも、常に学び続けて自分を磨き続けることが大切だと言う。そう簡単なことではないが、「子どもと一緒に成長する事を楽しむ」と考え努力してほしいと締めくくる。

これまで、当ブログでも、甲子園での優勝校の監督の選手の育成策(http://okinaka.jasipa.jp/archives/13)などに関しても述べたが、その中でも「社会人になっても通用する人材育成」として「人間力養成」を謳う監督の多さが目立つ。企業においても、地域社会においても、人生を幸せに生きるためのキーワードは「人間力」ではないだろうか。