「生き方」カテゴリーアーカイブ

毎日を楽しめることが年齢に負けない第一歩!

年を重ねるのが楽しくなる生き方とは?(http://okinaka.jasipa.jp/archives/352 )」とのテーマで「脳を鍛える大人のDSトレーニング」で有名な川島隆太氏ほか東北大学加齢医学研究所スマートエイジング国際共同研究センターの先生方が提唱する「スマートエイジング」の考え方を以前紹介した。

11日の日経Gooday記事に東海大医学部教授(血液腫瘍内科)川田浩志氏の「反省しません。その方が健康でいられるから」毎日を楽しめることが年齢に負けない第一歩です、とのGooday流アンチエイジングセミナーでの講演内容が掲載されていた(http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/093000039/102100071/?waad=FwS1YNlU)が、スマートエイジングと同じような考え方で興味深かったので、ここで紹介する。川田先生は、病気になってもう打つ手がない患者に接していると、病気になるのを避ける方法はないものかと思うようになった。アンチエイジングの為には「食事」「運動」「メンタル」の3要素の重要性が説かれているが、川田先生はまず「メンタルありき」と考え、メンタリティの人体への影響に関するエビデンスを徹底的に研究した。その結果下記のような真実が分かったと言う。

その1~人生を楽しむほど死亡リスクは下がる:日本国内の男性対象の調査で、「人生を楽しんでいますか?」との質問で「楽しんでいる意識が高い人」は「そうでない人」に比べて脳卒中、心臓病による死亡リスクが半分だった。ロンドン大学でも「人生の楽しみ度(Enjoyment of Life:EOL)」と「8年後の身体機能」の関係を調べるとEOLが高いと「寝たきりになりにくい」事が判明したとか。

その2~「幸せ度の高い言葉を多用する人は行動量も多い:18万人のツイートを解析したところ、「Happy」とか「Ha・Ha・Ha」といった幸せレベルを高く示すような単語をツイートしているひとほど、移動距離が長くて行動半径も広いことが分かったと言う。行動量の増加は科学的にも体にもたらす恩恵が大きいことが証明されている。動くことによっておこる「交流」という副次的効果も大きい。

さすればどうすれば「幸福度」を上げられるか?

その3~今やるべきことに集中すること!:「人は過去、未来に執着する傾向がある」が、変えられない過去や、分からない未来にとれわれず、「今に集中すること」。このことは、当ブログでもいろんな方が言われる話として何度もUPさせて頂いている(EX. http://okinaka.jasipa.jp/archives/347)。2~3分深呼吸をするだけでも、脳内前頭葉野の委縮を遅らせることが可能と言う。

その4~「幸福度」は自分次第で変えられる:個人の幸福度を決めている要因として、「遺伝」が50%、「お金や生活環境」が10%、残り40%は研究結果では「自分次第」ということ。自分を幸せに出来る可能性は後天的に40%もあるということ。「幸せはいつも自分の心が決める」相田みつをの有名な言葉と同じ意味とも思える。

その5~その日に得た良いことを三つ記録する                                                 

その6~実直で誠実に生きている人ほど死亡リスクが低い

とも言われている。

年をとり体力、知力が劣化していくことを恐れて生きるより、自然体で年を重ねることで日々幸せと喜びを感じる生活を目指すことが最高の生き方だ。と分かっていても、家内から「口をへの字にせずスマイルを」と毎日のように言われてしまう。気をつけねば。

“響働経営”を掲げて保育園初の「ハイ・サービス300選」受賞

お母さんを日本一元気にして、お子さんを日本一可愛がる」との思いで21年前に愛媛でゼロから立ち上げた「マミーズファミリー」。今では250名のスタッフを抱え。全国29か所で保育所経営をするほか、ベビーシッターや保育士の派遣、保育商品の開発など保育全般にかかわる事業を展開している。私の近所にも2か所の保育所が開設されている。その代表増田かおり氏の投稿記事が「致知2015.11」の致知随想に掲載されている。

増田氏は、次女の育児でノイローゼになったことが起業の原点と言う。子供と一緒に自殺を考えるほどひどい状況の中で、ある時友人が子供を預かってくれ自由な時間のありがたさを感じた時、「自分と同じように困っている人がいるはず」との思いが募り、全く起業に関する知識ゼロの中、誰かのためにとの思いが自分を突き動かし起業に至った。その後も、幾多の困難にも遭遇したが、お客様のニーズに直面しながら、ベビーシッター、24時間保育と範囲を拡げ、お客様の要望に応えてきたそうだ。特に24時間保育の時には、友人はもちろんご主人からも猛反対を受け、離婚届を突きつけられるほど激しい議論を2週間続けたと言う。しかし、自分を頼ってくれるお客さまを放っておけないと言う責任感と使命感でやることを決めた。ほとんど休みなしに働く自分を見て、ご主人は会社に辞表を提出し仕事を手伝ってくれるようになったとか。

該社の経営理念は「私たちは人が好きです」、そして人の対象は最初のころは「子ども」だけだったが、今では、親御さんや一緒に働く仲間、取引先、地域の方々、そして「自分」にまで概念が広がってきたと言う。今期からは、「響働経営で、一人ひとりの素晴らしさを尊重し、心が響きあう保育所にする」とのビジョンを掲げた。

今年、マミーズファミリーは「ハイ・サービス300」に保育所としてははじめて選ばれた。「困っている人達を助けたい」との純粋で熱き心が、周囲の人を巻き込み、まだまだ成長しようとしている。多くの苦難に遭遇しながらも、めげずに最初の思いを貫き通し続ける増田氏に頭が下がる。

若い経営者へのメッセージ(鍵山秀三郎)

「掃除道」を説き日本だけではなく海外にも普及させておられる鍵山秀三郎氏に関してはこれまでも何度か当ブログでも紹介してきた(http://okinaka.jasipa.jp/archives/432)。私が愛読している「致知」や「PHP松下幸之助塾」などにも、巻頭言や連載物など鍵山氏の記事が目立つ。「致知2015.11」に、自らの人生を振り返り、若い経営リーダーに向けて語った講話が「後から来る者たちへのメッセージ」とのタイトルで掲載されている。

“凡事徹底”“コツコツ”などの言葉を使い、「日常の本当に些細な、他人から見たらどうでもいいようなことであっても、それをコツコツと積み上げていく、これが皆様方の人生を変えていく」と言われ、82歳になられる今でも精力的に、掃除道(トイレ掃除)をひろめられている鍵山氏。その人生はまさに「山あり谷あり」の多難な人生だったが、その苦労があったからこそ、今の自分はあると言われる。幾多の苦難の中で、その都度「気付き」を得ながら成長して行かれた経緯にも触れられている。

もともと怠惰で、無気力で、ただ遊ぶことしか能のない少年時代、戦争時の学童疎開が一大転機となった。学童疎開で栄養失調になり視力を失うほど厳しい生活を強いられた時、初めて親のありがたさを知り、忍耐心を身に付けた。その忍耐心を持って20歳で東京に出た時の就職先の労働環境も、今の時代からは考えも及ばないほどの過酷な労働環境で、自分の能力を遥かに超えた理不尽なことを次々と命じられ、何度も死の危険を感じたそうだ。ここから下記格言が出てくる。

人間と言うものは、人から愛されたり、守られたりしていることに対しては極めて鈍感です。逆に、自分の意に沿わないことに対してはとても敏感に出来ている。

自分の能力を遥かに超えることを求められる環境に身を置いたときに、初めて人間は成長していく。

鍵山氏は、自分に学歴も、知識も、技能もなかったからこそ、ここでやるしかないと覚悟を決め、我慢できたと言う。そして成長できたと言う。要は、今置かれた環境に向き合い、苦難にも耐え、精一杯努力することで成長することが出来たということで、苦労から逃げるなと言われている。そして、“凡事徹底”、些細なことにも全精力を注ぐことが自分を成長させることだと言う。

人間は自分の得にならないことをやらなければ成長できない

今も朝早く3時間近く近所の講演の掃除と草刈りをやられている。その草刈もどうすれば綺麗に抜けるか力の入れ加減を意識しながらやり、抜いた草はきちんと束のように揃えて並べている。鍵山氏が草取りをした後は、他の人のものより一段と綺麗と皆さん驚かれるそうだ。どんなことも工夫しながらきっちりやり遂げることを徹底されている。鍵山氏は、どんな困難に遭われても、笑顔を絶やさないそうだ。他人(社員)の気分を害する事を極力避け、周囲の人に心配を懸けぬよう、以前は笑顔で接することが苦手だったが、努力して笑顔で過ごせるようになったとも言う。トイレ掃除は今でも全国を回って普及活動をされているが、会社や自治体などたくさんのところで運動の輪が広がり、これまでトイレ掃除をしてきた学校の数は700校を超える。

自分に与えられた力をいつも人を喜ばすことに使おうと心掛けて行けば平穏な人生を歩むことができましょう(「致知2015.8」巻頭言より)

幾多の逆境を乗り越え、このような心境になって、自ら範を示しながら、人の幸せをのぞんで、その信念を広めんとされている鍵山氏に、感動さえ覚えてしまうと同時に、自分の人生を顧みて、その甘さに反省し、これからの余生の生き方に思いを馳せたい。