脳は鍛えることが出来る?(ブレインフィットネス)


身体と同じように、脳も鍛えることが出来るとの説が2007年前後を転換点に言われ始めたそうだ。「脳トレ」などの言葉もその頃からよく使われるようになったと言う。昨年「脳を最適化する~ブレインフィットネス完全ガイド~」(アルバロ・フェルナンデス他共著、山田雅久訳・CCCメディアハウス刊・2015.11)が出版された。著者は、脳の健康に関する最新情報を調査し発信するマーケットリサーチ会社「シャープブレインズ」の最高経営者や最高科学顧問、そして認知心理学博士だ。

脳には約1000億もの神経細胞(ニューロン)が存在する。ニューロンには生体電気的な情報を扱う特殊な力があり、この情報を「シナプス」という連結部分を通じて他のニューロンへ伝える。このニューロンによるネットワークの形成により脳は機能する。ニューロンネットワークに繰り返し刺激を与えることによって、その脳機能が最適化できるとの説から生まれたのが「ブレインフィットネス」だ。そして「ブレインフィットネス」の例を挙げている。

  • 身体エクササイズ(有酸素運動)はニューロン間のつながりを増やし、脳の容量を増加させる。30~60分の有酸素運動を最低週3回行うことを推奨している。その強度は、心拍数と呼吸回数が上る位がいい(散歩程度だけでは十分と言えない)。
  • 食習慣も認知力に関して長期にわたる影響を与える。そして「地中海食」を薦める。野菜、フルーツ、不飽和脂肪酸(オリーブオイル)などを多く、乳製品、肉、飽和脂肪酸は少なく、魚は適度に食べ、適度のアルコールを適度に摂る食を言う。
  • 学習や新しい活動へのチャレンジが脳を強化する。何事においても上達すると脳への刺激が弱くなるため、常にチャレンジの度合いを挙げていくことが必要(クロスワードや数独は脳に対する効果はあまりない)。
  • 学習や仕事が脳を守る。過去に従事した仕事の複雑さの度合いが、リタイア後の脳の機能性に影響し続ける。
  • 読書は認知症のリスクを減らすが、テレビを見ることはリスクを増やす。
  • ・中年期から晩年期における社会的つながりが、認知力低下を減らす。そのため、ボランティアや社会的グループ活動などへの参画は脳の機能低下に効果がある。
  • ストレス・コントロールを生活の中に組み入れることも重要。運動や、リラクゼーション(瞑想、太極拳、ヨガ、散歩など)、ユーモアや笑いも効果がある。

筆者は言う。「ブレインフィットネスに“特効薬”はない。脳と脳科学がどう作用しあうかを理解しながら、食事、有酸素運動、ストレス管理、メンタルへの刺激、社会的交流など、脳を健康にするライフスタイルの構築に取り掛かることが出来る。それが基本だ。」と。

最近各種メディアでも、認知症に関する放映や記事が目立つようになってきている。私も含めて多くの方が「自分は関係ない」とは言えない現状がある。このような調査研究結果も参考にしながら、自らのライフスタイルを考えることも大いに意味があると思える。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です