「生き方」カテゴリーアーカイブ

カアル・ブッセの詩「山のあなたに」に学ぶ

山のあなたの空遠く、
「幸(さいわい)」住むと人のいふ
噫(ああ)、われひとと尋(と)めゆきて、
涙さしぐみ、かえりきぬ。
山のあなたになほ遠く
「幸」住むと人のいふ
なつかしいドイツの詩人カアル・ブッセの詩「山のあなた」だ。中学生の時に習ったこの詩は、上田敏の名訳もあり、記憶に鮮明だ。その頃、深く意味も考えず、「小諸なる古城のほとり」などと共に、美しい文語体のリズム感が心に響いたのだろう。
この詩が、当ブログにも何度か紹介した国際コミュニオン学会会長でシスターの鈴木秀子氏の「人生を照らす言葉」(致知2017.1)の記事で紹介されている。鈴木氏が、ある勉強会でこの詩を紹介し、感想を述べあったそうです。多くの人は「幸せはどこか遠くにあり、それを探し求めるのが人生だ」と言い、「幸せを探しに行って、涙ぐみながら帰ってくる」否定的な考え方に疑問を呈したそうだ。退職したある男性の述懐を紹介している。「一流大学を出て、人が羨む有名企業に就職。競争の激しい中で順調に昇進したが、責任と重圧で安心感も満足感も得られず、幸せとは程遠い状況だった。退職した今の喜びは、健康でいられること、このような勉強会に参加できること、本音で語り合える仲間がいることなど些細なことばかり。現役時代どこに行っても手に入らなかった幸せが“いま、ここ”に目を向けるようになってようやく感じられるようになった」と。「No where」から「Now here」への意識の転換とも語る。
鈴木氏は言う。若いころから幸せを外へ外へと求めてきた。求めれば求めるほど苦しんで挫折し、結局、その幸せは決して遠くにあるものではないと気付く。自分の喜びや満足だけに時間を費やすのではなく、家族や縁あった人たちの幸せを祈ったり、地域社会のために尽くしたり、という行為が心の中の深い喜びや幸福感を呼び醒ます。
これまで、当ブログでも「未来を憂いても、過去を悔いても如何ともしがたい。“いま、ここ”に集中することが肝要」と言われる方々を多く紹介してきた。“いま、ここ”で出会っている人たちを愛おしく感じ、遭遇する出来事に価値を感じる。そういう心の習慣を身につけていくと、四季折々の風の変化、鳥の鳴き声、草木のなびく音など些細なことでも心から楽しめるようになる。と鈴木氏は言う。退職後に気付く人も多いと思われるが、現役時代から、このような訓練を積むことによって、今以上に“いま、ここ”に集中できるようになり、仕事の効率向上にも役立つものと思われる。

「人を育てる」致知2016.12特集より

逆境を克服して成功された方の経験談や、年齢を重ねても世のため、人のために頑張っておられる方のお話など、大いに刺激をもらっている人間学を学ぶ月刊誌「致知」。2016.12月号の特集テーマは「人を育てる」。以下に事例二つを紹介する。
まずは、人材教育家として自ら起業(シュリロゼ)し、女性向け自分磨きスクールや、大企業をはじめ数多くの企業での社員研修を通じて、これまで数万人を指導して来られた井垣利英さん。表題は「人は生きている間に生まれ変われる」。
プラス思考の人は、それなりの人に出合う。そして、その人の考え方に共鳴しつつ実行に移し、素晴らしい人生を歩んでいるのが井垣さんだ。フリーアナウンサー時代に、突然の父の死から父の経営していた名古屋の塾を継ぐために帰省。塾の在り方を追求する中で、船井総研の船井幸男氏、国際ジャーナリストの落合信彦氏と偶然会う事ができ、そのアドバイスを受けて、思い切って東京に出て30歳で起業。井垣氏の人材育成のポイントは「自分を信じてプラス思考で素直に行動」だ。「すべてに感謝をすることがプラス思考の前提」と言い、人は無意識のうちに1日約7万回もマイナス思考を繰り返している中でプラス思考に持っていくには相当な訓練が必要という。そのためには、日常生活の中で「ありがとう」をともかくたくさん言うこと。「ありがとう」は地球上で最もエネルギーの高い言葉だが、「ありがとう」というべき場で「すみません」とか「どうも」と言っている人が多い、と言われる(私も思い当たること多し)。「言い訳は敗北の前兆」「一人一人が世界で唯一の存在、その価値に気付いて自分を大切にしてほしい」、人を育てる熱き心をマッチの火ではなくバーナーの火と自ら言い切る。
もう一つ紹介する。福岡県北九州市内にガソリンスタンド3店舗を構える野口石油の野口義弘社長の話だ。タイトルが「愛は与えっぱなし」。設立以来20年、140名に及ぶ非行少年を雇用して来て、今では3店舗ともお菓子が途切れたことがないほど、お客様から差し入れを沢山いただき、地域の人たちから様々な恩恵を受けて成り立っていると言う。しかし、非行少年を立ち直らせる道は、そう簡単ではなかったと振り返る。「うちに来て何事もなく1回で更生できる子はこれまで一人もいなかった」、再び非行を犯して少年院や鑑別所に送られていく。しかし、野口社長は「どれだけ信じても騙され、裏切られる。それでも信じ続けた」と言う。彼らは一様に幼少期からの親からの愛情不足が非行の根底にある。だから、彼らと話をするときは嘘を言われてもずっと黙って聞く。絶対に茶々を入れずに目線を合わせて彼らの話を最後まで聞く。そして「見返りを期待せず、愛は与えっぱなし」の精神で接することで、再犯を繰り返しながらも「野口社長に申し訳ない」との気持ちが生れ、再犯1回目より2回目、2回目より3回目と反省の心が生れてくる。どんな場合でも「解雇はしない」というのも徹底している。会社のお金を持ち逃げしてもクビにはしない。会社に来なくなると電話ではなく、迎えに行く。奥様も次男も保護司をされているとの事だが、野口社長も「これからも非行少年の更生にこの身を捧げていく」との覚悟をされている。非行少年の更生の話だが、「人を育てる」ための基本が明示されている。

dsc01633dsc01634

“禅”が現代人を救う!(マインドフルネスのルーツ)

近年、日本では、政治家や企業人が座禅を組み、書店では“禅”関連の本が並ぶ。欧米では、日本の“禅”をルーツとする“マインドフルネス”の概念が普及し、座禅などの企業研修がGoogleやゴールドマン・サックスなどの有名企業で採用が広がっている。マインドフルネス関連の本も日本の書店で数多く並んでいる。
東京の下町、台東区谷中にある臨済宗「全生庵」(山岡鉄舟が開いた禅寺)には、中曽根首相も首相時代毎週末、現在は安倍首相も時折座禅を組みに訪れるので有名だ。中曽根さんは自著で「健康で5年間の首相時代を全うできたのも、座禅のお陰です。1週間の肉体的苦悩と疲労が洗い落とされるのです」と書いているとか。
マインドフルネスに欧米で注目がされ始めたのは、リーマンショックが契機と言われる。実利の追求を善とする「実 践主義(プラグマティズム)」が壁にぶち当たり、“自己実現”を重視した自己中心的な考え方がリーマンショックを生んだとの理解が生まれ、仏教的な思想に目が向けられるようになった。
座禅の基本は、「調身(姿勢を調える)」→「調息(息を調える)」→「調 心(心を落ち着かせる)」の順に行うこと。姿勢を整え、深く呼吸に意識を集中する。そして呼吸の数を数えることで雑念を意識の外に流し、心を穏やかに整えていく。
日本でも企業や大学で“禅”の研修を取り入れるところが出始めたそうだ。インターネットの毎日新聞デジタルニュースによると、昨年度から経営コンサルタント会社「シマーズ」(代表取締役社長島津清彦氏)で禅の思想を取り入れた企業研修の提供を始め、1年で大企業や官庁など16社の研修を請け負ったという。東日本大震災で自宅が液状化で大きな被害を受けたのを契機に「人生後悔したくない。人間本位の社会、会社を作る手助けをしたい」と一念発起。スティーブ・ジョブスや稲盛和夫氏など著名な経営者を調べると多くが“禅”に行き着くため、これは何かあるなと直感し、曹洞宗で得度を経て、自らその効果を実感し起業した。日本大学では、危機管理学部(今年4月新設)で、座禅の講座を設け、上記「全生庵」の住職平井正修氏が客員教授となって学生の指導を行っているそうだ。構内に専用の座禅室を設け、1年生は月1回90分の座禅講座を受講する。
米国スタンフォード大学でマインドフルネス教室を運営するのが、日本生まれのスティーヴン・マーフィ重松氏で、「スタンフォード大学マインドフルネス教室(坂井純子訳、講談社、2016.7刊)という本を出版されている。重松氏の講座の目的は、「あなたは誰か」の問いかけから「本当の自分」を見つけ、「人生の目的」を見つけること。
変化が激しく、情報過多の時代、その中での競争の激化で、ストレス満載の時代。一度ゆったりと座禅の世界を経験し、自らを見つめなおすことによって、主観(感情)を排して 物事をあるがままに見れるようになれるなら、一度経験してみたいなとも思っている。日々忙しさに取り紛れ、ストレスを貯めている人も一度座禅を考えてみてはどうだろうか。
今年3度目4輪目の月下美人の花が咲いた(22日)。一晩のはかない花だが、見事な風貌と香りに心が癒される。

dsc01581