「日本の課題2013」カテゴリーアーカイブ

観光立国日本を目指して

昨日新高輪ホテルで日経主催のWTTC(World Travel & Tourism Council)グローバルサミットプレシンポジウムがあった。4月に第12回グローバルサミットが初めて日本で開催される(東京と仙台)ためのプレシンポジウムという位置づけだった。小泉首相時代の2003年にツーリズムを21世紀最大の産業とすることを目標として、外国人の日本への招致を拡大するために「観光立国日本」を打ち上げた。観光の生産への波及効果を含めて53兆円(2009:GDPの10%近い)の経済効果を生んでいるそうだ。しかし、なかなか成果の伸びが思わしくなく、「どうやったら外国から観光客を呼び込めるか」をテーマに「世界が誇る日本の観光資源の強み」に関するパネルディスカッションが面白かった。

まず長野県の小布施を世界に紹介し、元気にしたセーラ・マリ・カミングス氏(現株式会社枡一市村酒造場代表取締役)の話は会場を沸かした。ペンシルバニア大学を出てすぐ来日。1年間留学のつもりで来たが、小布施の魅力に取り込まれ20年近く居ついてしまったそうだ。葛飾北斎の小布施にしかない肉筆画や、400年の歴史を誇る栗菓子に魅せられ、栗菓子を扱う小布施堂に入社しつつ、利き酒師の認定を受け、葛飾北斎とそのパトロンが飲んだという酒造会社の復興に尽力した。その会社が現在代表取締役を務める枡一市村酒造場だ。当初は4人しかいなかった蔵人も、今では若い人も増え、小布施の酒として世界にアピールできている。その後も、毎月ゾロ目の日に開催している小布施ッション、今年10周年を迎え、参加者8000人、ボランティア1500人を抱える小布施見にマラソン(今年は7月15日開催)など多彩な行事を実施している。外国人の参加も多いそうだ。また「小布施は農業が基盤」として、米つくりにも挑戦、無農薬野菜にも取り組んでいる。何かをやると言えば「ダメ」と言われるが、手を挙げなければ「タメ」(手を挙げずにやればいい)、「×」は横に倒せば「+」になると、ともかく苦しみながら前向きに挑戦してきた姿勢を「ギャグ」で表現。

テレビでおなじみの涌井雅之東京都市大学教授は言う。1980年以降心を豊かな方が、モノが豊かな方よりいい、ものを売る時代からライフスタイルを売る時代に変わってきている。1国で、こんなに豊かな景観を持っている国はない。感性を刺激するライフスタイルを求める世界のアクティブシニアは日本を好いている。

パネラーのANAの常務が、セーラさんの話に共感をし、機内のお酒に小布施の酒を採用したいと宣言するハプニングもあったが、強み、良さを知るには、外部の人を招き入れるのが最も手っ取り早いのかも知れない。価値観の違いを認め、差分から強み、弱みを知る。これは自分の会社の強み、弱みは他社との差分を認識できなければ分からないのと同じことと言える。自分の強みもいろんな人との付き合いの中で分かってくる。昨日はセーラさんの話を聞けて、大きな人生のヒントが得られたが、日本の産業が縮退必至の時、観光事業についても、日本人自ら日本の良さをアピールせねばと思う。