“お辞儀”は日本固有の文化?(ラグビーW杯での海外選手の行動)


日本を賑わしているラグビーW杯、20日の準々決勝では残念ながら日本は敗れたが、予選全勝で初めてのベスト8進出で歴史を作り、その健闘を称える声が日本中を沸かせている。私も全試合テレビに釘付けで、日本の健闘に魅せられ、野球やサッカーはあまり見ない家内も“にわかファン”となってしまった。

試合では大男が肉弾ぶつかり合いながらボールを奪い合い、ひと時も休むことない試合展開に目を離せないが、最後はラグビーを”ノーサイドゲーム“(テレビでも池井戸潤原作の同名ドラマを見た)と言う通り、試合中の敵、味方の格闘を乗り越え、終わればお互いをリスペクトし、お互いの健闘をねぎらいあう姿を見て、勝っても、負けてもすがすがしい気持ちが残る。他の競技では、ここまでの行動は見られないのではなかろうか。
その中で、今話題になっているのは、試合終了後、海外チームの、相手チームに対しても、観衆に対しても深々と”お辞儀“をする姿だ。海外では、深々とお辞儀をする習慣はないそうだ(米国で大谷がホームランを打った時にベンチで”お辞儀で迎える“ことが日本特有の儀礼ということで話題になっている)。オールブラックスの選手は、「日本の皆さんに対するリスペクトと、サポートへのお礼の意味でやっている」と語ったそうだ。そして、応援してくれる日本の人たちの親身の行動(海外チームのジャージ―を着たり、バッジをつけて応援したり、子供たちが民族舞踊ハカで出迎えるなど)に日本が好きになる選手も多いそうだ(https://www.afpbb.com/articles/-/3246683?pid=21675793)。
台風で中止になった釜石でカナダの選手などが、被害を受けた街の復旧をお手伝いしたことも話題になっている。日本だから、日本が好きだから、より大きな盛り上がりを見せているとも言える。今回のラグビーW杯は、国内のファンも呼び起こし、世界への日本のアピールにも貢献し、まだ終わってはいないが大成功だったと言えるのではなかろうか。

話題は変わるが、”お辞儀“に加えて、日本独自のものとして”合掌礼拝“がある。人間学を学ぶ月刊誌「致知2019.11号」の連載「禅語に学ぶ」(臨済宗円覚寺は管長横田南霊嶺氏)に「合掌礼拝」をテーマにした記事があった。海外のホテルのチェックインの際、記入用紙の宗教欄に”無宗教”と書いたら、宿泊拒否された話が載っていた。困り果てて、思わず手を合わせて「頼みます」と懇願したら、「あなたは仏教徒では」と言われ思わず夢中で「そうだ」と言って事なきを得たとのエピソードだ。”合掌“は東洋人の発明とあるが、宗教に関わらず日本人にはなじみの深いもの。手を合わせた姿には言葉や文化の違いを超えて、何か通じるものがあるのでは、と横田管長は言う。

日本チームの約半数が海外出身ながら“One Team”でみごとな力を発揮したこともすごいが、海外の人たちに好感を与えた日本人の”おもてなし“の精神・行動もすばらしい。来年の東京オリンピック・パラリンピックでも日本の良さがさらに全世界の人にアピールできることを期待したい。