「組織・風土改革」カテゴリーアーカイブ

耳触りな話を聞けるか?

日頃余りしない資料の片づけをしていたら、表題の新聞の切り抜きが目に留まった。裏の記事がロンドンオリンピックなので、昨年8月中ごろの日経の記事だと思う。元アサヒビールの社長だった樋口廣太郎氏に関するエピソードだ。「樋口廣太郎の『感謝』の仕事学」の本の中の話で、日経特別編集委員の森一夫氏が書いたコラムだ(樋口氏はその1か月後に86歳で亡くなられた)。

「悪い情報ほど積極的に集める。それに耳をふさぎ、目をそらしていたら、気付いた時には取り返しのつかない事態を招きかねません。」という。だが、誰しも偉い人の機嫌を損ねたくない。そこで耳障りな話を持ってきた部下には「大切なことを教えてくれてありがとう」と感謝しなさいと戒める。

他の経営者も似た話をよくするが、実際には苦言を嫌うお偉いさんが多いようだと森氏は語る。住友銀行の頭取、会長を歴任した磯田一郎氏に森氏が取材に行くと「最近、うちの評判はどうかね」と行内では入らない情報を探っていた。

その磯田会長に副頭取だった樋口氏は、商社のイトマンへの野放図な融資をいさめた。気に障ったのだろう。「邪魔立てするな」と一蹴された(自著「樋口廣太郎 我が経営と人生」より)。ある同行元幹部によると、部屋を出ようとする樋口さんにガラスの灰皿が投げつけられたそうだ。樋口氏がアサヒに転出したのはこれが原因だったらしいと森氏は言う。名経営者とたたえられた磯田氏だったが、絶大な権力に毒されたのだろう。このイトマン事件で失脚し晩節を汚した。

森氏は最後に言う。「一般的に狭量な人物は、耳の痛い話を聞きたがらない。結局は人間としての器の大きさに帰する問題である」と。

稲盛氏が、日々「動機善なりや」と自らに問いかけながら、いろんな施策をうったと聞く。人間とは弱いもので、権力の座に長くいるとついつい傲慢になりやすい。信頼できる「ナンバー2」を必要とする理由とも言える。

「日本でいちばん大切にしたい会社」著者講演会

1月30日アルカディア市ヶ谷でNN構想首都圏地域会 LLP、東京経営塾共催の講演会が開かれた。ベストセラーになった「日本でいちばん大切にしたい会社」シリーズの著者坂本光司法政大学大学院教授の話が勉強になった。一度聞きたいと思っていたら、JASIPA定期交流会(23日)で東京経営塾の田中渉代表取締役にお会いし、たまたま坂本氏の講演があることを教えて頂き、招待して頂き喜んでお邪魔させて頂いた。主催者が開催しておられる「後継者育成塾」の第3回目開設記念大会だった。

坂本教授は、研究室の学生などと、全国の企業調査をされ、これまで7000社に及ぶ企業を訪問調査されていると言う。その成果を学生と一緒に本として出版されている。年に3冊以上は出されている。今年も「なぜ、この会社には人材が殺到するのか(仮名)」(2月下旬)、「さらば下請け企業(仮名)」(4月)、日本でいちばん大切にした会社№4」(6月)、「さらば、価格競争(仮名)」(6月)の出版予定が有るそうだ。3人採用なのに1万人の応募があったり、50数人の会社なのに6割以上が東大院出身の会社などもある。万年筆やメガネ製造販売会社で、高価と思われる商品を扱っているが、ファンが多く利益を継続的に(何十年も)挙げている企業も地方含めて数多くある。坂本教授曰く、「好況・不況に関わらず元気な会社」、「好況時はいいが不況になると利益が出ない会社」、「好況でも不況でも利益が出ない会社」を比率で表すと、以前は2:6:2だったが、最近は2:2:6の比率に変わってきていると言う。最初の2割の元気な会社は、なかなか表には出てこない。農業界でも農協に入っていない会社が元気で、このような人たちは行政に物申すパワーも、必要性もなく、政治に反映されるのは最後の6割の意見(TPPが典型的)が多いと言われる。坂本教授は最初の2割の企業を本や講演会で紹介することによって、他の企業の活性化、ひいては日本の底上げにつなげたいとの思いを持たれている。

総じて、元気のない会社は言い訳が多い。景気・業種・規模・ロケーションなどを言い訳に使うが、その反証事例は数多くあるとして具体的な事例を挙げて説明される。東北の木材会社ではごみ箱が5000~10000円で売れている。豊岡(兵庫)のハンガーメーカーでは1個最低3000円で経営している。元気な会社の共通項として、下記のようなことを挙げられる。

  • 1.正しい経営・人本経営:人を大切にする経営、目の前にいるお客を幸せにする経営
  • 2.非価格競争経営:社員のしつけを大切にする、下請けを大事にする、障害者を大事にする、エコに配慮する・・・。メーカーズシャツ鎌倉、豊橋のスーパー、羽村市のスーパー福島屋・・・。
  • 3.製販一体経営:農業は、自給率が危険領域だから未来のある産業。青森の無農薬リンゴで有名な木村氏は1個250円のリンゴが瞬く間に売り切れる。千葉県香取市の農家では、月4000万円輸出。いずれも農協とは独立。

以下、感動経営、業種分類不可能経営、製販一体経営、社会貢献経営、人財重視経営などを挙げられるが、詳細は坂本教授の本を一度読んで欲しい。「この会社に学べ」といくつかの企業の紹介があったが、香川県さぬき市のシューズメーカー徳武産業、札幌の富士メガネや、当ブログでも紹介した伊奈食品http://jasipa.jp/blog-entry/8368、長野中央タクシーhttp://jasipa.jp/blog-entry/6343、でんかのヤマグチhttp://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2012/2/22も出された。坂本教授のお話は、理論先行ではなく、実際に訪問されて調査された実績がベースになっているので、迫力もあり、経営者にとっても非常に参考になる話だ。

第10回JASIPA経営者サロン実施(24日)

大盛会だった23日の第41回JASIPA定期交流会兼賀詞交換会(http://jasipa.jp/blog-entry/8413)に引き続き、昨夜第10回経営者サロンを実施した。こちらも過去最大の13名の参加を得た。

第一部は、玉村理事(㈱チャーリー・ソフトウェア代表取締役社長)による「ビッグデータ(新しいビジネスチャンス)」のプレゼンだった。定期交流会でのネットコマース斎藤さんのお話の中にもあったが、「ビッグデータがビジネスの世界を変える」(同名のアスキー新書あり、稲田修一著)可能性に関する情報がとみに多くなっており、日経はじめマスコミでも毎日のように「ビッグデータ」の言葉が出てくる。昨夜のテレビ東京WBSでも取り上げられていたそうだ。非常に時宜を得たテーマで、参加者の皆さんも期待して集まってくれたのだろう。

玉村氏は、常に新しい技術に目を配りつつ、テクノロジーのトレンドから見ると、黎明期の技術への取り組みを時々に応じて決断しながら、会社設立20年強経過した今も、元気に活動されている。ビッグデータに関しても、いち早くその可能性に着目され、多彩な人脈を通じていろんな情報を集めながら、取り組みを開始されている(FBでも数多くの情報を提供されている)。今回は、ビッグデータの可能性を、技術面と応用面で話され、海外のユーザー事例を交えて、分かりやすく解説して頂いた。

第二部は、(玉村さんの話を受けて)新しいソリューションや、新しい商品や技術を事業として取り入れる場合、周囲の人(特に社員)に「やるぞ」と思わせるためには、なぜそれが素晴らしいのか、なぜ採用するのか(Why)を動画的にストーリーとして展開することが、事業を成功に導く鍵ではないかとの議論をした。有名な話だが、アップル社のiPodはもともとクリエイティブ・テクノロジー社が開発したもので、該社の宣伝文句は「5GBのMP3プレーヤー」、アップル社は「1000曲をポケットに」で、アップル社が大成功を収めた(http://jasipa.jp/blog-entry/7415)。まさに、夢を与えてくれる文言だ。玉村さんの話にもあったが、ビッグデータの活用は多岐に渡っており、既に我々周辺の生活にも押し寄せている。夢を語りながらビジネスチャンスを掴み、その夢を具現化するために社員一丸になって取り組む、こんなストーリーが出来れば、大きく成功への道が拓けるのではなかろうか。

次回(第11回)の経営者サロンは、場を変えて、2月22日に関西で開く予定だ。