ベルギー・オランダ旅行~その6~特徴ある都市(オランダ)


世界遺産はないが、興味深く一度は訪れてみたいと思われる都市を2回にわたって紹介する。

まずは、オランダのハーグを簡単に紹介する(マウリッツハウス王立美術館は前稿で紹介した)。ハーグは北海に面し、国会議事堂や各国の大使館が集まるオランダ政治の中枢地だ。1899年のハーグ平和推進会議において〈国際紛争平和的処理条約〉(1907修正)が定立されて以来,世界の平和・紛争防止に関するハーグ条約など世界平和のための活動都市となっている。ハーグ条約は、日本でも昨年話題になった、国家間の不法な児童連れ去り防止を目的とした条約、またユネスコによる「武力紛争の際の文化財の保護に関する条約」、ハイジャック防止に関する条約など多国間に関わる条約である。2番目の文化財の保護に関する規定が第二次世界大戦後のユネスコ設立につながり、世界遺産指定になった。その意味でハーグ条約の世界遺産への寄与は大きい。
1899年のハーグ平和推進会議を契機に建設され、現在は“平和宮として国際司法裁判所の機能を果たしている。国際司法裁判所の裁判官は国籍の異なる15人で構成され、現在のメンバーの中には皇太子妃雅子様の実父小和田恆(おわだひさし)氏もいる。小和田氏は2009年に日本人として初めて国際司法裁判所所長に選出され2012年まで務め、雅子様が皇后になることもあり、今年6月に退任されるとのことだ。日本語で「世界人類が平和でありますように」と書かれた柱があった。

ハーグにあるオランダの政治の中心地ビネンホフ。国会議事堂、外務省、総務省などが集まっている。左の建物が”マウリッツハウス王立美術館”だ。ここでもチューリップが満開。

オランダと言えば風車の街。その風車のある光景で有名な“ザーンセ・スカンス”。アムステルダムから約20kmのところにある。風車の街では世界遺産に指定されているロッテルダムに近いキンデルダイクも有名だ。ザーンセ・スカンスは17~18世紀にザーンランド地方の伝統的な建物が移築・保存されている地域で、風車とともにオランダの原風景が広がる。今では数機しか残っていないが、ザーン川の岸辺の風車と家屋の風情にみとれてしまう。

オランダでも珍しいSL蒸気機関車。アムステルダムの北に位置するホールーンからメーデンブリックまで、ゆっくり、ゆっくり、途中の駅で休憩して1時間程度の旅だ。のどかな風景が広がり、チューリップ畑、風車、ウサギが飛び回る畑なども見られる。

“ミッフィー”の生まれの街ユトレヒトも訪れた。ドム広場に“ドム塔”と“ドム教会”がある。オランダで最も高い塔(112m)とオランダで最も古い教会(元は7世紀頃の木造建築)だ。隣り合わせに”ユトレヒト大学”がある。卒業生・教員の中から12人ものノーベル賞受賞を輩出しているオランダでも最優秀な大学だ。運河沿いも賑わっている。ミッフィーの街の香りは、今回は信号機のみ。ミッフィーミュージアムなどいろいろあるようだが・・・。

同じくオランダのデルフト。フェルメールやデルフト焼き陶器で世界に知られており、マルクト広場や運河沿いなど、昔の王家の栄華を彷彿とさせる史跡もたくさんある。デルフト工科大学のある学生の街でもある。マルクト広場には市庁舎がある。17世紀のルネサンス調の建造物だ。市庁舎に向かい合って立つのが新教会。14世紀に建造されたこの教会はゴシック様式で、教会内部には、オランダ独立達成を目前に、敵の放った刺客の手に倒れたオラニエ公ウィレム1世はじめ歴代オランダ王の棺が格納されている。少し離れたところにある旧教会は、工事中で分かりにくいが傾いている。運河沿いの街並みも美しい。街の名を最も有名にしているのは、この地が生み出した白地に深いブルーの絵付けが美しい陶器「デルフト焼き」。16世紀に中国磁器の影響を受けて生産が始まり日本の伊万里焼にも影響を受けたそうだ。デルフト焼窯元の”ロイヤルデルフト“を訪ねた。デルフト焼きの歴史はもちろん、貴重なアンティーク品や王家に献上したデルフト焼きのコレクションなどを見て周ることができる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です