ベルギー・オランダ旅行~その4~世界遺産都市巡り


次に紹介するのは、運河が縦横無尽に通った運河と橋の街で、“北のベネチア”、”水の都“、”屋根のない美術館“とも言われる人気の観光地、ベルギーのブルージュ。まずは、中世ヨーロッパのかわいらしい街並みが堪能できる世界遺産「ブルージュ歴史地区」を紹介する。歴史地区の中に、世界遺産「フランドル地方のベギン会修道院」と先に紹介した「ベルギーとフランスの鐘楼群」の一部がある。街を縦横に運河が流れ、50以上の橋がかかる(ブリュージュとは橋の意)。当初予定になかった運河クルーズの最終便に現地ガイドのお陰で乗船できた。街のシンボル鐘楼や聖母教会があちこちで見える。両岸に立つ中世の建物も風情がある。豪商の建物が多いそうだが、今はホテルやレストランとなっているそうだ。

船を降りて、世界遺産のベギン会修道院を経ながら鐘楼のあるマルクト広場に向かう。13~15世紀頃建てられたブルージュで最も高い122mの“聖母教会(内部にミケランジェロの聖母子像がある)。聖ヨハネ病院を経てベギン修道院へ。広場には水仙の花が見事に咲き誇っている。その後方の白い建物がベギン修道院だ。修道院に面して”愛の湖“があり、そこには多くの白鳥が戯れている。この湖にはミンナと言う美しい娘の悲恋、悲劇の話があるそうだ。白鳥にも意味があるという。近くにブルゴーニュ公国最後の君主だった絶世の美女マリーが眠るノートルダム教会もある。マルクト広場に向かう街並みも中世の雰囲気を残した建造物が多い。マルクト広場には紹介済みの鐘楼や西フランドル州庁舎がある。少し行くと市庁舎もある。

いよいよオランダだ。まずは首都アムステルダムを紹介する。「アムステル川に築かれたダム(堤防)」という名の通り、160本以上の運河と1500以上の橋をもつ(中央駅を中心に扇状に広がる運河)。一番外側のシンゲル運河内の街の歴史的建造物などが世界遺産だ。16世紀ごろから貿易業が盛んになり、17世紀にオランダ東インド会社の本拠地が置かれたころには、世界貿易の中心として栄えた。まずは、運河クルーズで船から街並みを見ることにした。中央駅の近くから出発。運河の岸辺に住むボートハウス(水上居住者住居)が目につく。もともと住宅地が少ないための窮余の策だったらしいが、今では上下水道・電気などもつながり、バスタブも完備し、デッキで優雅に過ごしている人たちが多いそうだ。立派なホテルもある。運河に2500軒もあるという。次の写真はアムステル川にかかる“マヘレの跳ね橋”。岸辺の建物は、中世の豪商の建物が多く、いまだに立派な姿を見せている。

街散策に戻る。1889年に開業された赤レンガ造りの美しい“中央駅”は東京駅丸の内駅舎のモデルになったことでも有名。アムステルダムの地名の由来にもなっている、“ダム広場”は、1270年頃、アムステル川にダムが築かれたのが始まりだ。第二次世界大戦の慰霊塔が立っている。広場の西側には市役所として建てられた”王宮“がある。運河沿いに歩いていると、斜めになった建造物に時々出会う。埋立地故、傾いているそうだ。ハウステンポスにあるヨーロッパホテルの原形もある。レンブラント公園には、彼の代表作のひとつ「夜警」(1642年作)をそのまま銅像で表現してある実物大の群像がある。中央駅近くには、プロテスタントの多いオランダでは珍しいカトリックの”聖ニコラス教会“がる。オランダは自転車天国。自転車専用道路(オートバイも走る)をわが物顔にすごい速さで駆け抜ける。ガイドさんも何度も注意を呼び掛ける。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です