貢献力の経営(続き)


NTTデータ山下社長の著「貢献力の経営」から。

真のプロフェッショナル人材は、「井の中の蛙」状態では育ちません。さまざまな知と触発し、学び、自分の強みと弱みを客観的に観察するうちに生れてくるものです。そして自律的に働くためには、武器となる自らの市場価値をしっかり把握しておくことが必須条件です。

山下さんは「公私混同」ではなく「公私混合」を説いておられます。

そもそも若手のモチベーションを呼び覚ますものは、個人プレーによる業績の達成などではなく、多様な人々とつながり合う楽しさ、ともに働く事で得られる達成感ではないでしょうか。多様なコミュニティの中に飛び込んだり、自分で仲間を集めたり。そこで「貢献のループを回せるようになれば、新たな能力や成果が生れてくるはずです。仕事の場でも生きてきます。これこそ、「公私混合」ともいうべき知識労働者の新しい働き方であり。成長の法則なのかもしれません。

そこで参考に挙げられているのが、東京海上日動システムズの試みです。同社はもともと典型的な縦割り組織だったそうですが、インフォーマルな活動組織を多数作り、セクショナリズムを打破することに成功したのです。活動内容は多彩で、ラーメン愛好会やスポーツ観戦の会といった趣味系もあれば、異業種交流会や、会議の運営方法を改善する会などビジネスやキャリア系の会も。現在では100以上もの活動組織があるそうです。

確かに、NTTデータの人たちもJISAをはじめ、いろんな外部コミュニティで主体的に活動されている方が目立ちます。社内でも、10年後の有るべき姿を創るワーキンググループ員に若い人たちから多数の応募があり、「変える力を、ともに生みだすNTTデータグループ」のブランドメッセージの実行に移すために、社員有志チーム(リスペクターズ)が非常にユニークな社内SNS「Nexti」を立ち上げたそうです。個人の暗黙知をSNSにより集合知へ、そして実践知へ進化させていく、その事例が数多く出てきていると言われています。

「言われたことはきっちり出来る人」から「社会の変化を敏感に捉え、自律的にモノ申せる人」になるために、いろんな人と話し合える環境を創ること、JASIPAの役割の一つかも知れません。

「貢献力の経営(続き)」への1件のフィードバック

  1. 深く深く 同意!JASIPAの役割、存在意義も こうした面から捉えると 目からウロコがおちてきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です