フランス旅行~その2~モンサンミッシェル


前日は、モンサンミッシェルのメルキュールホテルに宿泊。ホテルに着く直前、後光がさすかの如く、雲の間から光がモンサンミッシェルに降り注ぐ姿(撮るタイミングがづれた)を、そして夕食後は夜景も見ることが出来た(フランスの夜は9時ころまで明るく、夜景を楽しめるのは10時ころ以降)。翌朝、シャトルバスでモンサンミッシェルに向かった。平日というのに混みあっているが、頻度が多いので苦にならず、5分程度ですぐ近くまで行ける。

モンサンミッシェルの起源は西暦708年に遡り隣町アヴランシュの司教が夢の中で大天使サンミッシェル(聖ミカエル)のお告げを聞き、この地に教会をたてたことから始まった。当初はロマネスク様式の教会だったが、以降大聖堂、修道院を建て、13世紀に当時の国王の寄贈により、ゴシック様式の修道院を増築。それが写真右側の3階建てのラ・メルベーユで、驚くことにこの分を16年で構築したそうだ。見学は最上部の広場から尖塔の下にある教会(サンピエール教会)から入り、ラ・メルベーユの3階から2階、1階と下りていく。まずは教会から。教会の中にある聖ミカエル像。ミカエルは、天軍の長であり、最後の審判のときに死者の心臓をはかり、天国に送るか地獄に送るかを選別する役割を果たす。いわば仏教の閻魔に当たる存在のようだ。 片手に心臓の重さを量るための天秤を提げている。

次に3階構成のラ・メルベーユだ。最上階の3階には聖職者のための「回廊」(現在修理中)と「食堂」、中層階には「騎士の部屋」と「貴賓室」、そして1階に貯蔵室、施物分配室などがあった。最上階は修道僧士たちの専用スペースで、2階の修道士たちの作業場だった「騎士たちの部屋」の隣には身分の高い巡礼者用の「貴賓室」が設けられていた。そして、1階の施物分配室では特に貧しい巡礼者は施しを受けたそうで、中世の身分社会が移されている。このメルベーユが16年という短期間に建築できたのは、“人力式クレーン ”という装置のお陰だ。轆轤につなげた水車のような大きな木製のホイルの中に4名ほど奴隷が入り、歩くことによりホイルをまわし、梃子の原理で重量物を巻き上げたそうだ。尖塔の先にヘリコプターでつけたという聖ミカエルの像(4mの高さ)も飾られている。

モンサンミッシェル観光を終え、宿泊場所トゥール(トゥール・ド・フランスで有名な)へ行く途中、“フランスでもっとも美しい村”と言われる“サン・セヌリ・ル・ジュレ”に立ち寄った。コローやクールベルなどの画家を魅了した村だそうだが、サルト川にかかる石橋、草むらに立つ小さな礼拝堂、教会、通りにならぶ風情のある家並み、なにかほっとする雰囲気がある村だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です