日本にこんな素敵な人達がいたんです『こころに残る現代史』


これまでにも何度か当ブログで紹介してきた博多の歴女「白駒妃登美さん」が、1月末にまたまた本を出版された。「日本人の知らない日本がある『こころに残る現代史』」(角川書店)だ。

まず第1章では、日露戦争における影の立役者の話です。NHKの大河ドラマでも秋山兄弟や東郷平八郎、児玉源太郎などの活躍で勝利したその姿は我々にも大いなる感動を与えてくれました。しかし、表舞台に出てくる人たちだけではなく、多くの日本人がそれぞれの持ち場で、それぞれが「日本のため」と奮闘したことも勝利に大きく貢献していると白駒さんは言う。たとえば、この戦争を遂行するための資金調達に奔走した高橋是清、当時の日本の大きな後ろ盾である“日英同盟”を締結させるきっかけを作った芝五郎、日露戦争後の講和条約の仲介者となったのはアメリカだが、そのアメリカと良好な関係を築くことに貢献した金子堅太郎や大山捨松。または、ロシアの情報をえるためにスパイとして大活躍をした明石元二郎、民間人ながら満州での危険な任務を遂行した横川省三、そして、のちに「久松五勇士」と讃えられる宮古島の名もなき漁師たち・・・。これらの方々の活動内容を紹介しながら、当時、軍人も民間人も、己を捨てて、「世のため人のため」、忠実に自分の役割を果たすことで常識では考えられないような力が生まれ、圧倒的に不利な状況を跳ね返し、勝利に導いたことを説いている。一例として、「久松五勇士」を紹介する。

日露戦争で雌雄を決した日本海海戦。それが始まらんとしていた時、バルチック艦隊の航路予測がキーとなっていた。太平洋を迂回してくるのか(津軽海峡か宗谷海峡か)、それとも日本海を直進してくる(対馬海峡)のか。3つのルートに戦力を分散させるわけにはいかずレーダーもない中、目視、そしてロシアでの諜報活動などを通じて情報収集に躍起になっていた。そのような状況下で、東郷平八郎は津軽海峡に主力艦隊を配置する決断をしながら、画期的な哨戒作戦を立て(これを立てたのが秋山真之)、バルチック艦隊の動きを監視した。日本中が固唾を呑んで見守る中、ついに宮古島沖合の漁船に乗船していた奥浜牛という若者がバルチック艦隊を目撃。ロシア艦隊のロシア兵も彼の姿を確認したが中国人と勘違いし黙認。彼はすぐに宮古島に引き返し、5人の漁師が選抜されて通信設備のある石垣島まで手漕ぎのボート(サバニと呼ぶ)で通信設備のある石垣島まで行くことになった(想像を絶する必死の漕ぎ方で15時間)。石垣島に到着したが通信設備はそこから30kmの山道を歩かなければ通信設備のある郵便局に到達できません。やっと東京の大本営に打電できたのは5日後だった。残念ながら、その直前に日本郵船の貨物船が「敵艦見ゆ」と打電し、彼らの懸命の努力のかいもなく第一発見者とはならなかった。が彼らの体力の限界を超えた「俺たちが日本を守るんだ」との強い使命感に基づく行動は、多くの日本人が知るところとなり、戦前の教科書にも掲載されたそうだ。戦後は、「軍事色が強い」との理由で教科書から削除されやがて人々の記憶の中から消えていったと言う。

白駒さんは、戦時中の国粋主義を奨励しているのではなく、現在の若者をはじめ多くの日本人が、誇りを失い、政治にも関心なく(投票率の低さ)、白けている現状を嘆き、「私」のためだけではなく、もっと「公」のために生きる精神風土を取り戻せばすばらしい日本になるとの思いで、現代史の一コマを紹介されている。

第二章では「日本人の知らない日本人」として日本人の美意識を、第3章では「世界から見た日本人」ということで感謝と報恩の歴史を、第4章では「東京オリンピックと復興」と題して1964年のオリンピックでのエピソードを紹介されている。おいおい紹介していきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です