第45回定期交流会兼賀詞交歓会(22日)


一昨日、いつもの会場センチュリー三田ビルにて、標記JASIPAの定例行事が開催された(http://jasipa.jp/blog-entry/9300)。3ヵ月に1回開催しているが、私が参加した3年間で最も盛況で、入場規制をせざるを得ないほどの参加者が(100名近く)あった。この場でいつも行っているJASIPA新会員の紹介も、今回は6社もあり、私の記憶では新記録だと思う。昨年来、JASIPAの各委員会活動も各理事の皆さんの努力の甲斐もあって活性化しており、会員の皆さんも自信を持って勧誘できるようになった証左だと確信できる。今回の参加者の約半数がゲスト(非会員)であることがそれを物語っている。

最近の定期交流会の講演は、著名な方に講師になって頂いたり、テーマも経営者にとって興味あるものが多く、参加者が増えている要因にもなっているのではと思われる(前回:http://jasipa.jp/blog-entry/9222)。今回も「伝える技術」としてプレゼンテーションのポイントをオレンジコミュニケーション・サポート代表永井一美様(元アクシスソフト社長―2006~2011)にお話しいただいた。世界的に著名な方々が8分間のプレゼンで聴衆を魅了するTEDが有名(http://jasipa.jp/blog-entry/7708)だが、最近では日本でもオリンピック招致のプレゼンの素晴らしさを世界にアピールしたところだ。プレゼンテーションの重要性に関しては、すべての経営者の皆さん認識はされていると思うが、どうやったらいいのか、具体的な対策が思いつかず、手がついていないのが実情ではなかろうか。その意味で、今回の永井氏のお話は、非常に意義あるものになったのではないかと思う。プレゼンテーションとは、自らのコンセプト、アイディア、思いを聞き手に伝え、聞き手に変化をもたらし、聞き手の心を動かし、行動を促すものと永井氏は定義する。歩く広告塔であるべき全社員が、この技術を身に付けることによって、顧客の心を動かし、同僚、友人の心を動かす。永井氏は、JUAS(日本情報システムユーザー協会)会員企業の社会人1年生に対するプレゼン研修もやっておられるとの事。その「伝える技術」の普及への思いは強い。その極意は「共感(not説得)」。

プレゼンターが知っておくべき21のポイントを「企画・制作編(10個)」、「予行編(7個)」、「本番編(4個)」に分類して教えて頂いた。私も時々呼ばれて講演をさせて頂いているが、恥ずかしながら、今回教えて頂いたポイントに関して納得性もあり、見直す点が多々あった。企画・制作編では、「聴き手が主役」をキーに、事実やデータをストーリーに乗せる、3点ルール(Yes we can.吉野家「うまい、安い、早い」・アベノミクスの「3本の矢」など)を使う、コントラストを描く、メリハリをつける(聴き手の集中力は10~15分)、簡にして要(良い表現、言葉探し)、スライドはシンプルに(スライドは1テーマ)などのポイントが挙げられた。以前当ブログでも紹介した「Whyから始めよ」(http://jasipa.jp/blog-entry/7415)もポイントに一つに挙げられた。予行編では、聴き手に周波数を合わせる(問いかけることも必要)、間投詞を使わない、目・間(時には沈黙も)・体を使う、リハーサルをやることなど。本番編では、第一印象を大切に、時間を守る、終わりが始まり、など。

MIJSでも理事として、ワークショップで各社製品紹介を担当され、「炎のプレゼン」として有名だとか。プレゼンテーション技術向上でお悩みの経営者の方は、ぜひ一度永井氏に相談されることをお奨めする。座学だけではなく実践指導もされている。「聴き手が主役」の意識付けだけでも大いに意義があると思う。

永井様、ほんとに貴重なお話し、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です