社内での報告や、連絡において、書面に書かれた箇条書きの文言を淡々と説明するだけで、聴き手が何を聞きたいか全く気に留めず、何を言いたいのか分からない話し方に、お互いの意志疎通ができず苛立った経験をした方も多いのではないだろうか。書店にも話し方やコミュニケーションのとりかたに関する本が多数並んでいることからも、上記問題意識を持つ人が数多くいることが想定される。その解決策の一つとして、「ストーリー」をキーワードに挙げるのが目立つ。当ブログでも、「リーダーはストーリーを語りなさい(http://okinaka.jasipa.jp/archives/430)」で、そして「あなたは部下を信頼していますか(http://okinaka.jasipa.jp/archives/4054)」でもストーリの重要性を書いた。
心に響く「ストーリー」の語り手になる。人々の心に響き、印象が残るのは言葉の羅列ではなく、物語であり、ストーリーだ。組織を活性化させるリーダーの役割も、目指すべき未来をストーリーで話せることが必須。新ブランドを世に出したり既存ブランドのイメージを高めたり、新人教育にも、ベテラン社員に活を入れるためにも使われる。
感動プロデューサー平野氏の言葉も紹介した(http://okinaka.jasipa.jp/archives/522)。
物語力(story)で感動を生み出せ。売れているものほど、“その商品が生まれるまでの思い、試行錯誤、商品化に至るまでのドラマ”といったストーリーが描かれていることが多いことに気付く。そして「ストーリーとしての競争戦略(楠木建著、東洋経済新報社、2010・5)」にも「優れた戦略とは、思わず人に話したくなるような面白いストーリーにある」と。自分の心が動かないストーリーでは、他人の心は動かせない。
昨年出版された「成功する人の話し方」(ビル・マクゴーワン他共著、小川敏子訳、日本経済新聞社、2015.3刊)にも7つの絶対法則の2番目に
「映画監督」になれ:伝えたいメッセージをエピソードの形にし、相手の創造力を刺激する豊かなストーリーを提供すれば、聴き手は夢中になる。
とある。6番目の法則は
話すより聴く:会話では、話すのと同じくらい聴くことも重要である。話術の達人は、並はずれてすぐれた聴き手で、相手への関心が高く、寛大で慎み深い。
「コミュニケーションというのは、話し手だけでは成立せず、聴き手が聞く耳をもって初めて成立する」、すなわち、聴き手が話し手の意図を感じられなければコミュニケ―ションは成立しない。そのためには、聴き手が何を聴きたいか、何に関心を持つか、相手の表情を見ながら話すことも重要となる。「一方的に報告すれば用は足せた」だけでは、コミュニケ―ションにならず、何の効用も生まれない。報告用の資料作成も視点は同じだ。報告相手の聞きたいことを想定しながら作成するのが基本だ。私自身も多くの人の前で喋る機会もある。聞いていただく人の心を察しながら、話す訓練を積みたい。