失敗を認める難しさ


震災、原発対策への菅総理に対する不満は極致にあるように思われる。私も最初は、批判・非難する人たちに対して、「批判は何も生み出さない、だからみんなの力で前を向いてこの国難に当たるべき」と思っていたが、今は「何をやっているんだ」との怒りに満ちている。こんなに多くの人が非難してしているのに、「自分のやっている事はすべて正しい」との姿勢を崩さないのには驚くばかりである。

政治家というのは、「なぜ、反省しないんだろう」、「なぜヤバいと思っても素直に軌道修正が出来ないのだろう」と思っていたのですが、我々に身近なシステムプロジェクトにおいてもリーダーがまさに同じ過ちをおかし、泥沼にハマってしまう現実を見ると、「ヤバいなと思っても、見ないふりをする」というのは人間の本質的な特性なのか?と・・・。

それならばリーダーとして、何を教訓として頭に刻み込まねばならないか、デドローの【なぜリーダーは「失敗」を認められないか】を紹介する。

「人は現実を否認しがちで、それが疵を深くする」人間本質機能として世界的にこのような事象はあちこちで起こっていると説くのは【なぜリーダーは「失敗」を認められないのか】の本の著者テドローである。

「否認」とは、ある不愉快な現実に対し「本当ならひどすぎる。だから本当ではない」と考える無意識の心の働きを言う。米国ニューヨーク州知事がホテルに高級娼婦を連れ込んだところを目撃され辞任に追い込まれた事件があった。記者に「あんなことをしたらいずれ明るみに出ると、なぜ思わなかった?」と聞かれて『確かに見つかったら・・・ということは頭をよぎりました。でも明白な事実に向きあいたくないがために、それを無視してしまうことも、人生ではよくありませんか?』と答えたそうだ。否認の本質が明確な事実として述べられている。

現実に目をそむけて、倒産した会社も数多くある。創業100年を経た小売チェーンの大手A&P社、1950年代は市場のリーダーであり、増収増益で最高益も出していた。その時代米国はどんどん豊かになり中産階級の人たちは郊外に住むようになった。A&Pも郊外進出で物件を確保しようとしたが、長期リースを求める貸手に対しA&Pは過去からの伝統で短期リースを譲らず、あっという間に落ち込み、結局ドイツの企業に買収されてしまった。経営者は「これが現実とは信じられなかった」と反省したが時すでに遅し。

経営もそうだが、まさにプロジェクトリーダー(あるいは部門管理者も)にもこの教訓を常に意識してもらいたい。(多少文言は私なりに加工しています)

  • ① 危機を感じたら、先延ばしをせず直ちに対策を打つ。
  • ② 事実は正確にデータで把握し、事実を直視すること。矮小化したり、捻じ曲げたりしない。
  • ③ 管理者は、事実を自らの手で、目で確認すること。報告だけに頼らないこと。
  • ④ 管理者は悪い報告を聞く耳を持つこと。聞いたら行動すること。
  • ⑤ 長期的な視野で、危機を予測すること。
  • ⑥ 言葉遣いに気をつけること。リーダーの言葉の影響力を考えること。
  • ⑦ 上司・部下には隠すことなく真実を語ること。
  • ⑧ 過去の常識に囚われないこと。「過去の常識にしがみついて楽観視する傾向あり」

リーダーの危機検知能力の弱さが、社員、ひいては会社を不幸にする。ニューヨーク州知事でも出来なかったこと。相当上記教訓を頭に叩き込んで事に当たらねば、同じことが何度も繰り返されることになる。トラブルプロジェクトは終わってみれば、皆さん、途中段階でヤバいと感じていた、あるいは分かっていたと言う。心したい。

「失敗を認める難しさ」への3件のフィードバック

  1. いやぁ・・・耳の痛い人が多いでしょうね。かく云う自分こそ 頬から火が出るくらい恥ずかしく、耳が痛いです。

  2. 私も書きながら反省しています。反省を行動に移さねば・・・。

  3. 「ポジティブ心理学」とは(日経)

    BLOG_NAME JASIPA特別顧問ブログ
    今朝の日経朝刊19面「今を読み解く」に日本赤十字豊田看護大学島井哲志教授の記事がある。「「ポジティブ思考」とは」とのタイトルに惹かれて読んだ。冒頭「人間はネガティブな情報..

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です