今月の日経「私の履歴書」にオムロン名誉会長立石義雄氏が登場した。お父さんの一真氏が昭和8年に大阪で創業されてから約80年。以前「京都の企業はなぜ元気?」(http://jasipa.jp/blog-entry/7037)という堀場製作所の堀場厚社長の本を紹介したが、京セラはじめ京都の企業には興味があるため、今回の「私の履歴書」は楽しみだ。立石電機製作所(現オムロン)創業者立石一真氏の経営哲学を紹介する『「できません」と云うな』(湯谷昇羊著、ダイヤモンド社)も紹介した(http://jasipa.jp/blog-entry/7215)。
まだ始まったばかりだが、昨日(3日)の記事で、オムロンの社名の由来が、京都の「御室(おむろ)」だというのを初めて知った。昭和8年大阪(豊島区東野田)で創業したが、第二次世界大戦で京都に疎開し(大阪の工場は爆撃で焼け落ちた)、御室仁和寺(おむろにんなじ)に近い右京区花園に工場を建てたのが、その由来とか。今は、この地は住宅地になっていて、碑だけが残っているらしい。
立石氏が信条としているのは「人の幸せを我が喜びとする」と「顧客から学ぶ」だそうだ。父一真氏が、同じく「私の履歴書」の書き出しで「もっとも良く人を幸せにする人が最もよく幸せになる。これが七十余年に及ぶ人生を振り返って得た結論であり、同時に私の信条信念でもある」と書かれたそうで、この言葉に触発され、冒頭の最初の信条を貫かれているそうだ。後者の「顧客からに学ぶ」は、社長に着任された時に妙心寺の管長に揮毫してもらい、社長室に掲げられているそうだ。他社に学べば後追いになる。社内で学ぶと自己満足に陥る。お客様や市場の声に耳を傾けニーズを掘り起こす、つまり創造するのがベンチャー企業の存在価値との思いが込められている。創業者一真氏の、お客様から言われたことに「出来ませんというな」との思いと一致する。義雄氏も「未来を予測して、事業を通じて人の幸せづくりをして、社会の発展に貢献する事こそが経営者の務めで、それが創業DNAだ」と言う。強い思いを持って次々と新しい技術を開発し、成功したオムロンの強さとなっているのだろう。
これから1ヵ月続く記事が楽しみだ。
大阪時代、富士通さんとお付き合いがあり、富士通京都支社 年度例会は「御室の桜」をめでるという洒落たものでした。 なつかしい思い出がよみがえりました。京都は個性豊かな経営者によって育まれる、個性豊かでパワフルな会社が育つ土壌ですね。文化なんでしょうかね?