オルフェイス室内交響楽団


指揮者のいない楽団、それもかの有名なニューヨークのカーネギーホール専属楽団「オルフェイウス室内管弦楽団」。「指揮者がいないのになぜこんなに見事に演奏できるのか?」ハーバード大学などで「マルチリーダーマネージメント」の研究対象にもなっている。「若くて肩書がなくても、テーマによって最適な人をリーダーにすればよい」そのための条件とは・・・。

10年前(?)に「オルフェウスプロセス」という本が出版されました。指揮者のいない楽団、それもかの有名なニューヨークのカーネギーホールの専属楽団である、オルフェウス室内管弦楽団(30人程度で演奏)が、「指揮者をおかず、なぜ演奏できるのか?」ハーバードビジネススクール、一橋大学などの格好の教材にもなり、マルチリーダーマネージメントというキーワードが作り出されました。指揮者を頂点としたヒエラルキーを常識とするオーケストラにおいて、指揮者をおかず必要な時に必要とする人たちがリーダーシップを発揮する方法をとっているのです。成功しても、失敗してもすべて指揮者がクローズアップされる世界と違って、例えば演奏曲によって得意な人がリーダーシップをとる、そのリーダーは楽団員の総意で決める、リハーサルにおいては、楽団員がよかれと思うことをぶつけながら、最後はコンセンサスを形成しつつ本番に臨む。その成果は全員の成果として評価される。

私は、このマネージメントスタイルは、やりがい、働き甲斐の極致と思って勉強したのですが、8つの原則にまとめられている条件を満たすことが成功の要件となることから、まだ議論が続いているのではないかと思います。すなわち、権限、責任、役割の明確化に加えて平等なチームワーク、コンセンサスを得るための話の聞き方、話しかた、そして職務へのひたむきな献身姿勢が、構成員全員に求められるのです。一人でもこの原則を崩す人がいると成立は難しくなります。

以前、どこかの会社で、タスクフォース検討会のリーダーは肩書とは関係なく、その道のベテラン(例えば物流改善タスクでは運転手のプロ)を充当するような運営をしているとの話を聞いたことがありますが、まさにこのマルチリーダーマネージメントといえます。皆が目的を同じくして、総力を挙げてその目的達成に向けて努力する、そして成功すれば皆でその成功を享受できる、そんな世界を夢見ませんか?

私は本田宗一郎さんのこの言葉が大好きです。

「企業と言う船にさ、宝である人間を乗せてさ、舵をとるもの、櫓を漕ぐもの、順風満帆大海原を和気あいあいと、一つ目的に向かう、こんな愉快な航海はないと思うよ」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です