究極のエコ!ネイチャーテクノロジー


関東地区では今夏の節電対策が急務となっています。また震災前からCO2削減が世界的に叫ばれ、温暖化防止策が世界的にも急務になっています。元東大総長の小宮山宏氏(現MRI理事長)は自著「低炭素社会(幻冬舎新書)」で、エネルギー消費量の55%を占める「日々のくらし(家庭、オフィス、旅客・貨物・輸送)」にも改善の余地は多くあり、実際に「小宮山エコハウス」を建て、年間30万円の電気・ガス代を5万円に減らしたとの話が掲載されています。

ここで紹介するのは、東北大学の石田秀輝教授の推進する「ネイチャーテクノロジー」です。まさに動植物の知恵を活かせば究極のエコになるとの事です。

車、電気製品のエコ追及は進めども、我々の生活から出るCO2は増え続け、そして2030年にはこのまま行くと資源エネルギーは枯渇すると言われている環境問題に対する対策として、心豊かに生活することを担保しながら対策できる科学があると言うのです。

これがネイチャー・テクノロジーで、東北大学の石田秀輝先生が研究し、一部実用化されている技術なのです。昼は50度、夜は氷点下になるサバンナ地帯のシロアリの巣の中の温度はいつも30度に保たれているそうです。なぜ?を追及し、その土の壁を実用化し、先生の別荘沖永良部島で無電源エアコンを実現させているそうです(床、壁をシロアリの巣のように作り上げた)。カタツムリの殻はなぜ汚れないのか(家の外壁に使用すれば少々の汚れは雨で流される)?アワビの貝は花瓶と同じセラミックなのに落としても割れないのはなぜ?トンボはなぜ風がなくともあんなにゆっくり飛べる(羽の構造を分析すれば微風でも風が起こせ風力発電を各家庭でできる)?自然界には、人間の及びもつかない神秘的な事実が存在する。それを解き明かしながら、資源エネルギーを消費せずに快適な生活が送れる世界を追及する。それがネイチャー・テクノロジーなのです。興味わきませんか?

http://www.nature-sugoi.net/)にその一端が紹介されています。NHK「ダーウィンが来た」でも毎回驚きますが、自然界の動植物も生き延びるために必死であり、その必死さ故に、生き延びるための工夫が身に付いていっている姿を見ると感動と共にわが身を振り返る材料にもなっています。進化した動植物しか生き残っていない!ネイチャー・テクノロジーは面白い!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です