“専門家”を待つ落とし穴


昨日の日経夕刊1面のコラム「あすへの話題」に、生物物理学者の和田昭充東大名誉教授の記事がある。専門家が専門家を評しているところが面白く、納得してしまう。

曰く「専門家には、自信の強さに比例する深さの落とし穴が待っている」と。思いつく事例は、今日の政治、経済、科学技術に山ほど見られるとし、差し障りのない範囲で事例を紹介している。1910年飛行機を見て、聡明で知られたフランスの連合国軍総司令官は「飛んで遊ぶのは体にいいかもしらんが、軍事的価値はゼロだ」と一笑に付したとか。英国の陸相も最初の戦車を見て「手際のいい玩具」と評したそうだ。バーナードショー曰く「由来、専門家というものは自己の職務を知らないものだ」。ロイド・ジョージ英国首相は「英国は次の戦争のために準備せず、ただ過去の戦争のために準備した。ボーア戦争(1900年ころ)のとき我々はクリミア戦争(1853)のつもりでこれを迎えた。その後もわが軍事専門家たちは、過去の戦争をそのまま参考にして次の戦争計画にふけっていた」と。岩田氏は「まさに日本も日露戦争時代の、銃剣突撃の精神主義と日本海海戦の大艦巨砲主義で太平洋戦争に突入してしまった」と言う。最後に、『いつの時代でも「本物の専門家」に求められるのは「謙虚さ」、そして「自分の能力の限界」に対する不断の反省だ』と。

評論家日下公人氏も「思考力の磨き方(PHP研究所、2012.4)」の中で、学者、政治家も過去のデータに基づく思考形態「直線思考」の考え方に固まっており、新しい発想が出ないと言う。「思い込み」を捨て、事に当たって「自分の知識は十分か」「先入観にとらわれていないか」と自問しつつ、仮説を立て、自由に発想を広げる「拡散思考」が出来るよう頭を鍛えることが必要と説く。

原発はじめ、最近のいろんな社会問題を眺めてみると、専門家の主張を丸呑みする危険性を感じざるを得ない。我々も、情報が氾濫する世の中で、虚心坦懐に情報を読み解く訓練をしなければならないと痛感する。

「“専門家”を待つ落とし穴」への1件のフィードバック

  1. 政治家であるべきところ、政治屋が跋扈するがごとく 専門家もどきの「専門屋」が横行しているのかもしれませんね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です