姫路城「白鷺」の色蘇る!


21日の日経朝刊40面文化面に「城を基の姿に 平成の大修復」と題した大きな記事があった。姫路出身者としては、副題「姫路城―白鷺の色蘇る」に目が止まった。姫路城は平成21年秋から5年かけての修復工事が来年3月で完成する。記事によると、「これまでの囲いが外され、初夏の晴天の下、鮮やかな白鷺が蘇った」とある。今月12日の姿が姫路市のホームページに掲載されている(http://www.city.himeji.lg.jp/s60/2851146/_21909/siro-weekly-photo)。Twitterなどでは「白すぎ」との意見もあるようだが姫路市の担当は「これが昔の姫路城の白さだ」と言う。東京オリンピックの年に「昭和の大修復」(木曾から芯柱を運び、姫路駅前の大手前通りを練り歩いた姿を思い出すー高校3年)以来50年ぶりの大修復だ。来年4月が楽しみだ(この時期に合わせて、高校卒業50周年記念同窓会の4月4日姫路での開催が既に決まっている)。

記事によると全国の城址で歴史的な建造物の修復が進行中らしい。天守閣や石垣を修理したり、戦災などで失われた建物を木造で復元する。主に鉄筋コンクリートで整備された「昭和の大修復」とは異なり、多数の城址が建造時の姿と工法を尊重しているのが、「平成の大修復」の特徴と言う。修復中または修復を終えた主な城は、北から弘前城、仙台城、白河小峰城、会津若松城、小田原城、掛川城、名古屋城、大洲城、熊本城。弘前城は10年かけての本格的な修復、仙台、白河小峰、会津若松は東日本大震災での損傷修復だ。

特に興味深いのは名古屋城。天守は太平洋戦争末期の空襲で焼失。現在は1959年に鉄筋コンクリート造りで再建されている。掛川城、大洲城、白河小峰城も木造での復元例があるが、名古屋城のような巨大な天守では例がないそうだ。天守も含めて本丸御殿も4年後の18年を目標に完成させるとの事だ。

熊本城も戦後コンクリート造りで天守を復元したが、1998年からやぐら門、塀や御殿を木造で復元する作業が続き、今後10年以上完成までにかかると言う。熊本城は、江戸時代には多数のやぐらを持つ全国有数の巨大な城だったそうだが、その復元を目指している。小田原城もコンクリート造りの天守を木造で復元中だそうだ。

記事では、明治維新後の廃城令や、戦災で失われた城を復元する動きが増えてくるだろうとみている。何と言っても城は次代に継承していかなければならない貴重な日本の財産だ。世界遺産姫路城は我が故郷の自慢だ。来年4月が待ち遠しい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です