勇志国際高等学校(天草市)

以前、当ブログで日本人の矜持を育む学校、海陽学園(http://jasipa.jp/blog-entry/7196)を紹介した。教育改革に取り組む人は数多くおられるが、今回も荒廃する一方の日本の教育界において、日本人の誇りを徹底して植え付けることで、子供たちを問題行動から立ち直らせている教育者を紹介する。熊本県の勇志国際高等学校長・野田将晴氏である。「致知2012.9」に青森県で現役の中学校教師時代、日教組と戦い、多くの非行少年たちを更生させてこられた木村将人氏との対談記事がある。タイトルは「日本人の誇りを取り戻せば子供たちは変わる」。

勇志国際高等学校は、広域通信制高等学校としてH17年に熊本県天草市(御所浦町)に設立された(小泉内閣時代の教育特区指定を受けて)。全体の7~8割が不登校経験者、2~3割がやんちゃではみだしてしまった生徒との事。そこの校長として、元警察官、熊本市会議員、県会議員だった野田氏が要請を受け着任された。基本は自宅学習と、4泊5日の集中スクリーニングだが、ここの生徒たちの特性に応じたカリキュラムが特徴だそうだ。一に生徒の長所を見て、それを伸ばす教育に徹していること。二つ目は日本人としての誇りを取り戻すこと。この2本柱が評判となって、入校する生徒は毎年増え、114名でスタートしたが、今は1000名を超える規模になっているとか。教育方針は

一、親孝行する青年たれ
二、志ある人間たれ
三、誇りある日本人たれ
四、役に立つ国民たれ
五、尊敬される国際人たれ

全国から集まるスクリーニングの際に、如何に心のバリアを無くしてあげられるかが勝負と言う。漁業体験やマリンスポーツもあるが、最も力をいれているのが、明治維新から大東亜戦争に至る近現代史の教育だ。GHQ占領時代の「歴史、修身」を教育課程から外し、日本の罪意識を植え付ける教育で、最も疎かにされていたのが近現代史。教師にも徹底的に近現代史を勉強させ、生徒と「日本は自ら戦争に突入していった戦犯なのか」や、「天皇陛下の存在意義」などについて議論させる。そして、日本人の誇りを感じた生徒は、目の前で明らかに変わっていくと言う。

野田氏が「日本人の誇り」を感じたのは、24歳の時JAICAからマレーシアに派遣された時。東京での事前研修の際、「マレーシアに赴任後は、戦争の話は厳禁。すれば石が飛んでくる」と諭された。が行って見ると相手から戦争の話をされ「ありがとう」の連発。柔道を指導した若者からは「日本軍がイギリスを追い払ってくれたお蔭で独立できた。日本の天皇を尊敬している」と家族で家に招待され歓待されたとか。この時、子供たちに正しい歴史観を伝えるのが自分の役割と認識されたたそうだ。そして、「教育の本質とは、祖国の尊い歴史と文化を次世代に語り継ぐ営みだ。生徒と教師が祖国への誇りを取り戻せば、いまマスコミを騒がせる問題の多くは解決できる」と確信を持っておられる。

(「日本人の誇り」についてはhttp://jasipa.jp/blog-entry/6662の記事も参照ください)

木々に囲まれたBBQ(水元公園)

昨日、金町にある水元公園で、昔の仲間がバーベキュー大会を催してくれた。姫路にいる頃会社行事でやった経験はあるが、東京に来てからは私にとっては初めての野外BBQだった。20人近く集まってくれると言うことで、楽しみにしながら、金町の駅から歩いて水元公園に向かった。駅の表示で2Kmとあったので、30分もあれば着くと思って行ったが、公園の入り口からBBQ広場まで距離があり、到着まで結局45分位かかってしまった。しかし、途中、満開の百日紅の花などを楽しみながら11時頃到着した。BBQ広場では既に多くの人が、広場のあちこちで既にBBQを始めていた。我がメンバーをやっと見つけ出し、仲間入りすることが出来たが、既にBBQは始まっており、早速ビール片手に肉などを頂いた。水元公園は、水郷の景色が楽しめる公園として有名で、誰かが、入り口でタクシーに乗って1周すると4000円程度かかると、水元公園の広さを言っていた。

大きな木に囲まれ、緑陰のもとでBBQが楽しめる、こんな場は都内にも数多くあると言う。参加者の中に、女子学生(芸術学部)がいたが、BBQで知り合った社員のフィアンセだった。他にも友人として他企業の方も参加してくれ、交流にはもってこいの場のように思う。隣のグループからサラダなどの差し入れがあったのをきっかけに、我がメンバーも積極的に隣のグループに行って交流を深めていた。公園内の小川に行って水辺で遊んだり、広場でバトミントンや、縄跳びなどをしたり、あっという間に時間が過ぎていった。6~7時間はいたのだろう。家に帰った時にはもう既に暗くなりかけていた。

炭で焼くBBQ料理は、ほんとにうまい!こんな機会を作ってくれたみんなに大感謝の1日でした。ありがとう!

第5回JASIPA経営者サロン実施(23日)

恒例となった標記サロンを昨夜(19時~21時)、JASIPA事務局(飯田橋)で実施した。第4回から参加者公開募集に切り替えたが、今回もいつものメンバー主体の10人で開催した。

テーマは「人材育成」だったが、第一部でメディアミックスの和知社長(JASIPA理事長)から、1995年創業以来の会社管理の仕組みに関して詳しく説明があった。必ずしも順風満帆の会社業績ではない初期の段階から、企業理念の策定、経営計画や経営会議の設置、営業マンの採用、顧問の採用、社内SNSの導入、外部講師を招いての社内研修など矢継ぎ早に整備してきた「社長としての決断の歴史」は、参加者にとって大いに参考になったものと思う。必ずしもすべての施策が上手くいっているとは限らないが、オーナー企業にありがちな社長権限の強大化を抑制するために経営会議の民主的な運営を心掛け、その席にベテラン顧問の出席も仰ぎながら自らをけん制する制度は、恐らく社員からも歓迎されているのではないかと思われる。

2部では、「人材育成」をテーマに議論した。とかく人材育成というと研修を受講させておればいいというものではなく、研修を核に、OJTなどを組み合わせて如何に研修成果を発揮させるかが重要で、そのためにどんな工夫をしているのか意見交換した。新人研修などで、フォローのために2年目、3年目研修を実施するなどの工夫をしている企業もあり、研修後のフォローは意味あるとの意見もあった。受講前に、受講の意義、受講後の成果発揮期待などを言い聞かせ、モチベーション高くして受けさせることも重要だ。JASIPAでは、今後会員に研修の場を提供することとし、一部理事企業から社内研修への参画を呼び掛けているが、社員が自主的に参加したいとの意思表示をして応募してくる企業が出始めていることは喜ばしいことと思う。各企業SE同志の交流を活性化しながら、いろんなお付き合いの中で「気付き」を得ることは各人の成長の起爆剤となると思う。「エビングハウスの忘却曲線」では、研修内容は、研修後1日経てば74%忘れるとのこと。折角の研修を自己満足に終わらせず、しっかり成果を出させる施策の必要性を、経営者としても認識すべきとの議論に参加者の間である程度納得してもらえたのではと思う。

次回は9月27日(木)19時~21時を予定している。テーマが決まり次第JASIPA会員の皆様にお知らせが行くと思います。皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

当日第2部で提示した資料を添付しておく。

<第5回JASIPA経営者サロン資料>    平成24年8月23日

テーマ:人材育成

1.研修:研修の直接的成果を発揮させるためには?→討議ポイント

  • ・研修者の人選?
  • ・研修を受ける目的・心構え
  • ・研修後の実践、復習
  • ・同僚との競争意識・・・
  • (注)社外研修では、研修仲間との関係を創りこむことも重要!

2.日常的に学習する雰囲気創り(学習する組織learning organization)

  • ・グループ内で切磋琢磨する
  • ・社内有志で勉強会
  • ・社外メンバーに呼び掛けて勉強会

3.日常的に人を育成するために

  • ・育成する人材像の明確化(経営・リーダー層、技術のプロ)
  • ・任せる、失敗を許容
  • ・敗者復活制度(not罰点制度)
  • ★何が最も人のマインドを刺激することになるか?→討議ポイント

<参考>荻生徂徠の「人を育てる徂徠訓」
一、人の長所を始めより知らんと求むべからず。人を用いて始めて長所の現るるものなり。
二、人はその長所のみを取らば即ち可なり。短所を知るを要せず。
三、己が好みにあう者のみを用うる勿れ。
四、小過を咎むる要なし。ただ事を大切になさば可なり。
五、用うる上は、その事を十分に委ぬべし。
六、上にある者、下の者と才知を争うべからず。
七、人材は必ず一癖あるものなり。器材なるが故なり。癖を捨てるべからず。
八、かくして、良く用うれば事に適し、時に応ずるほどの人物は必ずこれあり。

冲中一郎