元祖ホンダの言う「ワイガヤ」とは


6月にもブログでホンダの哲学「自律、信頼、平等」(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2012/6/25)を紹介したが、日経電子版で、SRSエアバッグを開発された小林三郎氏の連載は今も続いている。その中で7月18日から8月9日まで4回にわたって、ホンダの企業文化を創りだした「ワイガヤ」の仕掛けを説明されていた。

小林氏は、「ワイガヤはホンダのイノベーションを加速する装置の一つ」という。一般には「ワイワイガヤガヤと活発に議論するブレーンストーミング」と理解されているがホンダでの「ワイガヤ」とはかなり異なっているそうだ。ホンダでの「ワイガヤ」は、まず社外でやる3日3晩の合宿を言う。妥協・調整の場ではなく、新しい価値やコンセプトを創りだす場であり、「熟慮を身に付ける場」と位置付ける。そのため、「ホンダは何のためにあるのか」とか、「自動車会社の社会にどんな貢献が出来るのか」というような本質的議論に立ち返ることが多い。若手技術者も自分なりの考えを発言することを求められるが、最初はなかなか難しくても3日3晩寝るのを惜しんで(実際4時間睡眠らしい)議論し、先輩から「あなたはどう思うか」と問われていると、熟慮せざるを得なくなると言う。年間4回程度の参加を要請されるそうだが、20回参加で「白帯」、40回参加で「黒帯」の称号が与えられ、「黒帯」でワイガヤのリーダーとなれる。

「ワイガヤ」に必要な他の要素としては、「学歴無用のフラットな組織」で、役職や年齢、性別も関係ない。「異端者、変人、異能の人」大歓迎とのこと。こうした企業風土は、ホンダの哲学である「自律、信頼、平等」と不可分のもの。ホンダでは、ワイガヤは単なる議論の場にとどまらず、ホンダの哲学とDNAをしみこませるために欠くことのできない機会にもなっている。3日3晩同じテーマを議論することで、会社の存在意義は?愛とは何?人生の目的は?など本質的な議論に立ち戻ることもたびたび起こる。

「ワイガヤ」に関してインターネットで調べたら、日経ビジネスの記事で『世界一を生んだ秘訣は、なんと「ワイガヤ」(http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110920/222724/)』という世界最高速コンピューター「京」の開発チームの記事があった。まさに小林氏の言う「イノベーションを加速する装置」の一つの証明とも言える。IT業界においてもイノベーションが求められている。「全員経営http://jasipa.jp/blog-entry/7685」と「ワイガヤ」でイノベーション、検討の余地あるのではなかろうか。企業理念を社員に徹底する意味でも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です