”未病”に対処し、介護費3兆円削減!?

2月10日の日経朝刊13面「Game Changer~挑戦者たち~」に「病気にさせないストリート医療」と言うタイトルで、34歳の東京医科歯科大学教授の武部貴則氏の活動が紹介されている。「医療は病気のためではない。人間のためにシフトしないといけない」武部氏の言葉だ。26歳でIPS細胞を用い世界初の「ミニ肝臓」作製に成功し、英科学誌「ネイチャー」に発表。その後、米シンシナティ小児病院の准教授に就任。31歳と言う史上初の若さで教授(東京医科歯科大学と横浜市立大学)に就任した逸材だ。

「ストリートメディカル」、医学書に頼るだけではなく現場(ストリート)での気づきからうみだす治療。

と言っても分かりにくいが、ストリートメディカルの重要な目標は、健康と病気の間の状態をさす「未病」の治療を言い、運動不足や食生活の乱れなど、不適切な習慣を送る人が当てはまるそうだ。解説者(尾崎達也氏)によると、未病の概念は古くて新しいと言う。中国の古い医学書「黄帝内経」には「一流の医者は病気にさせない。二流は病気になりかけた人を、三流は病気になった人を治す」とあるそうだ。医療技術の発展はすごいものがあるが、今では生活習慣病による死因が多くを占めるようになっている。その対策は十分とは言えないと言う。未病の人に働きかけ病気を予防できれば経済効果も大きい。経済産業省は、生活習慣病やフレイル(*1)・認知症の予防策を取れば、2034年には60歳以上の介護費を約3兆円、医療費を約1100億円下げられると試算している。その意味で「人の心をどう動かし、予防につなげるか」、ストリートメディカル活動は、医師にとどまらない幅広い分野の知恵の結集が求められている。

上述の武部教授は、横浜市立大学の特別教授として2019年から始めた「ストリートメディカルスクール」と題した教育プログラの主催者を務めている。この会にはデザイナーなど医療とは縁遠い人も参画しているそうだ。若い女性に婦人科の受診を促したり、子供が闘病に前向きになれるアイディアなど活発な議論の中から製品化の動きも出ていると言う。

武部氏は「ストリートメディカルシティ」と名付けた近未来都市の実現に向かっても動いている。「誰もがより良い人生を実現出来る街」とのコンセプトで、生活しながら病気にならない住まいを目指す。実際、「未病」の街づくりを政策として掲げる神奈川県と連携しつつ、横浜近郊の再開発で、患者や障害者、老人、子供がのびのびと生活でき、働き盛りの人は健康への不安を抱えなくてすむ、病気の人もVR(仮想現実)を活用して外に出かける、そんな未来の街の実現を目指す。

中国の故事にあるように、「病気を治療する」も重要だが、「病気にさせない」ことの重要性がもっと喧伝され、推進されてもいいのではないかと、この記事を読んで強く思った。人の幸せにつながる施策として。武部先生の活動に期待しながら、ストリートメディカルの考え方がもっと広がってほしい。

*1:最近よく聞く“フレイル”とは、わかりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」のこと。フレイルは、早く介入して対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があると言われています。インターネットでも診断チェックリストでチェック可能です。

相撲用語が日常生活に浸透!

スポーツ用語で、日常生活に浸透しているのは、相撲用語だ。1月25日の朝日新聞17面に連載中の「相撲余話(8)」を読んであらためて相撲用語が日常的に使われていることにきづかされた。下記にその言葉の一部を列挙する。

序の口:物事が始まったばかり

人のふんどしで相撲を取る:他人に便乗して事をなす

同じ土俵に立つ:環境や条件を揃えて競う

一人相撲:相手がいないのに自分だけ力んでいる

肩透かし”“勇み足”“うっちゃり”番狂わせ“”番付(長者番付など)“”金星“など挙げればきりがないほどある。

なぜ、スポーツの種類はあまたある中で、相撲だけがその用語を日常の世界に浸透させ得たのか?(ヒットする、ホームランなどはプロ野球ことば?)

記事では、スポーツの歴史を言っている。プロ野球は昨年100周年を迎え、サッカーJリーグは創設30年。それに対して相撲は初めて江戸・富岡八幡宮で勧進相撲が催されたのが1684年(貞享元年)で、336年の歴史を有するそうだ。

小さい時(昭和30年前後)を振り返ると、裕福な家にテレビが入り、相撲を見せてもらうのが楽しみだった記憶が蘇る(村医者で、玄関に見物用の椅子を配置してくれた)。当ブログでも紹介した、著名な書家黒田賢一君は栃錦、私は千代乃山のファンで、必死で応援したのも懐かしい思い出だ。プロ野球も小さい頃から阪神ファンで甲子園にも行ったが、相撲程子供たちの話題にもならず、熱中した記憶もない。やはり、国技として江戸時代から親しまれているのが、日常言葉として自然に普及していったのだろう。

今日(1月28日)の朝日新聞の天声人語でも紹介されているが、駿河湾の深海で新種の魚が発見された由。その名前が“ヨコヅナイワシ”。体調1.4㍍、体重25kgの魚でイワシとはグループの違う”セキトリイワシ科”に属するらしいが、その堂々たる姿に加え、主に魚を食べ、植物連鎖の頂点にいるがゆえに関取の中でも横綱とされたそうだ。

ちなみに、当記事で知ったのは、金星(平幕力士が横綱に勝つ)を挙げた力士の給料は引退まで1個につき年24万円加算されるそうだ。最も多いのが安芸ノ島で、16回だそうで、年間384万円の加算があったそうだ。

高度成長期の昭和40年代前半に「巨人・大鵬・卵焼き」と言う言葉がはやったが、最近は相撲人気も昔ほどではないような気もする(特に若い人たちに)。日本で唯一ともいえる国技である相撲はスポーツの中でも特別で、今後とも末永く人気を博してほしい。

ダ・ヴィンチは生み出せるか?!

あけましておめでとうございます。

コロナウィルスが拡大する局面での厳しい新年となりました。コロナ禍で世界的にいろんな問題が顕在化しています。その中で年末年始に今後の人材育成に関して、大学の教育改革の宣伝が目立った。

まず、大晦日の日経新聞2面に渡ってレオナルド・ダ・ヴィンチの顔で演出した広告に目が留まった。立命館大学の広告だ。以下に広告の文言を紹介する。

2024年.かってない挑戦をはじめようと思う。それは、超多才能人材を輩出することだ。2024年、映像学部と情報理工学部が、経営学部・政策科学部・総合心理学部・グローバル教養学部と同じキャンパスへ移転する。これは単なるキャンパス移転ではない。全く違うジャンルの膨大な知をまぜ、共鳴させ「高度な武器を複数持つ塵埃」を育てうみだす、未来への取り組み。

かって、ペスト大流行後の世界に現れ、美術、数学、解剖学、建築、音楽、天文など多くの分野で活躍した天才レオナルド・ダ・ヴィンチのように、コロナ後の世界を立て直し、社会をつくりあげていく超多才能人材は、常識にとらわれないわたしたちの挑戦から、うまれるはずだ。

不可能は、いつか誰かが可能にする。ならば、その「誰か」になれ。常識と言う名の天井を壊せ。挑戦を、もっと自由に。

2024年、映像学部と情報理工学部が大阪いばらきキャンパスへ。膨大な血が融合する。超多才能人材育成キャンパス始動。立命館大学

さらに元旦の新聞にも2面に渡って渋沢栄一のアンドロイドを配した目を引く広告があった。社会人の先端教育機構の「事業構想大学院大学」と「社会情報大学院大学」だ。

私がお札の顔になるまでに、ニッポンは立ち直れますか?あと3年先、2024年からこの方が1万円紙幣のシンボルになります。大変化のときであった明治維新に、渋沢栄一は己の才覚と頭脳一つで500以上の事業を興し、時代のかじ取りを担いました。いま、だれもが「何かをいい方向に動かしていかなければ」と道を探す時代に、この傑物のようなアタマの持ち主をひとりでも多く育てたい。それが、先端教育機構「事業構想大学院大学」「社会情報大学院大学」の目指すところです。ここは、知恵をチカラに変え、世の中をダイナミックに動かしていきたい社会人のための学びの場。あなただからうむだせるアイデアが、会社に、ひいてはこの国に活気をとりもどす「きっかけ」になっていくはずです。

今日3日の新聞にも、4面に渡って24大学の学長のメッセージが掲載されている。

冒頭の立命館大学は創立100周年記念として、2000年に日本で初の国際大学として立命館アジアア太平洋大学(APU)を設立した。最近、「還暦からの底力」の本を紹介したが、その著者出口治明氏がAPUの現学長だ(https://jasipa.jp/okinaka/archives/9384)。

元旦の新聞に野口悠紀雄一橋大学名誉教授の、展望2021「日本、先進国から脱落も リモート化に壁」との提案記事があった。「コロナ禍の中で日本の問題が浮き彫りになってきた。その問題点を適切に捉えて次の時代に生かすチャンスとすべき」と訴える。問題の一つは、“世界がリードするリモート化”への壁だ。アメリカでは、20年前からインド人の人材をリモートワークで活用しており、それがアメリカ高成長の実現につながっていると言う。英語と言う言語の問題と、「オフィスにいることに価値を置く働きかたの問題」を指摘し、これが出来ないと生産性は低いままで世界から孤立する可能性があると懸念を示している。

前稿で「技術立国日本は再生可能か(https://jasipa.jp/okinaka/archives/9453)」を論じたが、今の日本の様々な現状がコロナ禍を契機に露呈した。この現状を打破するために大学は動き始めている。企業も将来を見据えどんな人材を育成すべきか真剣で大胆な施策が必要な時期に来ている。

冲中一郎