人を活かす会社(日経調査結果)

5日の日経朝刊に今年8~9月に上場・連結従業員数1000人以上の企業とそれに準じる有力企業1553社を対象に実施したアンケート結果速報を掲載している(回答は436社http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD010G9_U3A101C1TJC000/)。女性や外国人など多様な人材の積極的な受けいれや、その能力をいかす仕組みづくりを問うアンケートだ(詳細は5日日経産業新聞、9日女性面に)。多様な人材を採用するための制度づくりや能力開発のための研修の充実度合い、人材の育成や活用への取り組み、人事評価などの状況、健康・職場環境への対策などをそれぞれ評価・点数化し、併せて働く側が「人を活かす会社」の条件として重視する項目を聞いている。「雇用・キャリア」「ダイバーシティ経営」「育児・介護」「職場環境・コミュニケーション」の4分野に分類し、総合と分野別のランキングを公表している。

総合首位は、富士フィルムホールディングスで2位にIT業界のSCSK(住商情報システム+CSK)が入っている。SCSKは、「育児・介護」「職場環境・コミュニケーション」分野でも2位にランクインされている。記事によると、SCSKは昨年7~9月から残業半減に取り組み、半数の部署で直近3カ月と比べほぼ半減させたとある。総合3位は日立製作所。外国人、女性の登用に力を入れている。女性の部課長職の人数は、回答企業全体で対前年1割増え、全体の4.5%を占めた。部長職は前年比で+13%、課長職は+9%。女性の部長職がいる企業は全体の6割、課長職は9割以上。

働く側の関心は、トップが「休暇の取りやすさ(48%)、2位は「労働時間の適正さ(42.4%)。回答企業全体の有給休暇取得率は55.9%。総合と「育児・介護」でトップの富士フィルムホールディングスでは、育児、介護共に最長2年間休職できる制度や、出産祝い金の充実を行っている。

今年8月の記事だが、プレジデントオンライン記事に「65歳以上が4割、2050年の日本人の働き方、仕事の未来図」というのがあった(http://president.jp/articles/-/10320?utm_source=0821)。2050年の人口は1億人を割り、労働力人口も現在の6500万人から4400万人程度へ大幅減少すると言われている。人口減社会において働く人を確保するには。女性と高齢者、外交人高度人材の活用が必至であり、働き方もフルタイムから短時間正社員、無限定型から限定型正社員などフレキシブルな雇用形態の転換ができる制度も必要になってくる。

確実に来つつある大きな変化に対して、警鐘を発するための日経調査結果発表と言える。

意欲なく仕事が嫌いな社員が9割も(世界23万人調査結果)

日経電子版(http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3002I_Q3A031C1000000/)の記事だ。ワシントンDCの世論調査会社ギャラップ社が世界142か国、23万人のフルタイム、パートタイムの従業員を調査した結果だ。

総合的には、「意欲があり積極的に仕事に取り組む(engaged)」従業員はわずか13%、63%が「幸せとは言い難いがひどく不幸と言うわけではない(not engaged)」「気持ちは仕事から離れ、なんとなくダラダラと日々を過ごし、仕事にはエネルギーを傾けない」、そして24%が「意欲を持とうとしない(actively disengaged)」従業員だ。これを国別にみるとブラジル(27、62,12)、アメリカ(30,52,18)と比較的よく、フランス(9,65,26)ドイツ(15,61,24)はまあまあ。一方仕事が嫌いなのが多いのがアフリカ、中東で、チュニジア(5,41,54)、アルジェリア(12,37,52)、イスラエル(6,73,22)だ。意欲のある従業員の割合が低いのが東アジアで全体でわずか6%だとか。中国が(6,68,26)。しかし、日本もあまり変わらず(7,69,24)。記者も日本の低さに驚いたそうだ。ギャラップ社が意欲的に取り組むようにするために必要な12の条件を提示している。

1 職場で自分が何を期待されているか知っている
2 仕事を間違いなくこなすための材料や道具をもっている
3 職場で、毎日、自分が最も得意なことをする機会がある
4 この1週間に、職場で良い仕事をしたとして認知されたり称賛を受けたりした
5 上司やその他、職場のだれかが、自分のことを一人の人として気にかけてくれているようだ
6 私が進歩していくのを励ましてくれる人が職場にいる
7 職場で、自分の意見をくんでくれる
8 会社の使命や目的が、自分の仕事は大切だと感じさせてくれる
9 同僚たちは質の高い仕事をしようと努力している
10 職場に仲の良い友人がいる
11 過去6カ月の間に、私の仕事が進歩したと職場のだれかに言われた
12 昨年、仕事で学び成長する機会があった

データの信憑性はともかく、各企業においては、社員のモチベーションUPにまだまだ改善の余地は大きいと思われる。社員のモチベーションを高めることが出来れば、“燃える集団”“打てば響く組織”が出来、持続的な成長につながるものと確信している。上記12の条件を自社の状況に当てはめて今一度考えてみることも大いに意味あることと考える。

南ドイツ旅行を終えて

台風26号直撃の日に5時間遅れで成田を発った今回の旅も、8日目無事に成田に着いて終わった。道中、帰りも台風27号、28号の来襲で大変なことになるかもしれないとの不安が参加者の中で広まったが、何事もなく到着して皆さんホッとされた事と思う。参加者は24名だったが、比較的若いのが団塊の世代夫婦で4組、ほとんどの方が団塊世代より古い世代の方々だった。が、その若さ、そのお元気さには驚いた。1日1万歩以上、それも山城も多く高低差もある観光だったが、だれも落伍する事も無く、無事終えられたことは、凄いことだとそのパワーに感心させられた。いつまでも健康でいて、人生を謳歌したいとの思いを強くすることが出来た。頑張らねば・・・。

ドイツで感じた事だが、ドイツは “脱原発”宣言国ということで、再生エネルギー比率を挙げるための施策が進んでいるのを感じた(ちなみにドイツは15%前後、日本は1%前後)。バスの道中、民家の屋根のソーラーパネルの多さに驚かされた。今年5月の中欧もそうだったが、ドイツも赤い屋根の街並み風景が素晴らしい。ドイツでは、その赤い屋根にもソーラーパネルが多く貼られつつある。美しい赤い屋根の風景が変ってしまう懸念もあるが、工事中のものも見られ、これからもますます広がっていくのだろう。広大な土地故に風力発電もあちこちで見られた。田んぼの中に一面敷き詰められたソーラーパネルも見られる。日本の比ではなく、再生エネルギーに国挙げて取り組んでいる感が強くした。

日本では、小泉元首相が「トイレのないマンション」との表現で原発廃棄物(ごみ)の処理方法が決まっていない状態を表現し、”脱原発“を主張し始めた。野党は喜び、自民党および政府は戸惑い気味だ。期せずして昨日の新聞は、安倍総理のトップセールスの成果としてトルコへの原発輸出合意成立を報じている。「経済成長のためには原発再稼働は必要」との論理も分かるが、「将来の世代につけを残さない」手立ても合わせて考えねば無責任と思う。安倍総理は「原発ゼロを主張する人は無責任だ」と言うが、どちらが無責任だろうか?廃炉技術にしても、高レベルの放射性廃棄技術に関してもいまだに確立できていない。特に廃棄物に関しては隔離保管期間が数百・数千から数万年と長期に渡る為、未来の地球上生命体への負の遺産の影響をできる限り低減させる必要がある。これらの技術を確立することと、再生エネルギーに開発にもっと力を注ぐべきではなかろうか。

概してヨーロッパのホテルは、部屋も含めて暗い感じがする。これは日本人と違ってヨーロッパの人達は眼球の光彩部分が弱く、明るい光に敏感すぎる為、暗くなっているそうだ。確かに日中もサングラス姿が多いと思っていたが頷ける。ヨーロッパに行った人がよく「雨が降っても傘をささないの?」と言うらしいが、たしかに日本人より傘を使う人は少ないようにも思う。日傘も、家内が日傘をさして歩いていたら、多くの人から怪訝な顔でみられたと言っていた。「ハンカチは鼻を噛むためのもの」と言うが、ほんとにちょっとした事にも文化に違いがあることに気付く。

食事は中欧ヨーロッパよりおいしかった。前菜とメイン、デザートの3種だが、メインディッシュは、ロールキャベツ、焼きソーセージ、ミートボールなどで、ご飯の替りはじゃがいもが普通。水がコーラやジュースと同じ価格なのには驚いた。ホテルの朝食はバイキングだが、パンが特においしかった。

近ツーの塩川さん(男性添乗員)いろんなことを教えて頂きました。ほんとにありがとうございました。

冲中一郎