我ら団塊世代、老・病・死に笑いを!


11日大学の同窓会(40~44年電気卒)があり、高千穂大学人間学部教授小向敦子氏の講演があった。44年卒が最も若く(私も含めて)全員前期高齢者と言う集団40名を前に、年齢不詳だが、うら若き女性が「老・病・死と笑い」とのテーマでどんな話を聞かせて頂けるのか興味があって参加した(その後の東京駅見学会で普段見られないものが見られるのも興味があったが)。

小向氏はイリノイ大学大学院で博士号を取得されている才媛で、老年学に関する本も多数出版されている方だ(今年出版された「セラピューティックと老年学」を格安で購入した)。ギネスにも登録されている世界に冠たる最長寿命国となり、「早すぎる死」よりはむしろ、簡単には死ねないことが懸念材料となっている団塊世代に対する提言とも言うべき内容だった。確かに、100歳を超える人が5万人を超えている時代、年間死亡者が110万人から2040年頃には170万人(50%超増)になる時代(大量死時代)、こんな時代を想像すると若い人たちはぞっとするに違いない。さらに偉大なるIPS細胞の出現によって、10年以内に20歳若返り、白髪・禿も絶滅し、老化現象が止まり、K柳T子さまのように見た目年を取らない老人となっていく。今でも海外ではギャグと捉えられる「私は長生きなんかしたくない。80ぐらいでいい」の時代、還暦や古希はまだはなたれ小僧の世界が、海外に先駆けて早々に来ている日本。

団塊世代は激しい競争社内の中で「猛烈社員」と言われ、時間を惜しまず働いてきた世代。この世代が、突然退職によって、まったく経験したことのない時間が有り余る世界に突入し「スケジュールに余白があると落ち着かない」心理状態に陥る。以前なら退職したら早々に死が来たが、今はなかなか死が来ない(というか、年金頼りで「あんたなんかそう簡単に死ねるもんですか」と「死ね!」より怖い脅し文句で死なせてくれない)。死後の世界も、「3人寄れば病気、5人寄ればお墓の話」と言う墓も、無尽蔵に作るわけにもいかず(自然破壊につながる)、火葬も地球温暖化のために既にヨーロッパなどで普及している超低温で冷やしたり(プロメッション)、高温でボイルしたり(レゾメーション)して灰にして肥料に使う形態が10年もすれば日本でも普及すると言う。

このような社会全体“鬱状態”から脱皮するために、小向氏は“病”にしても、“死”にしても”ユーモアの精神“を取り入れることが、自分のためにも、自分を見守ってくれる人たちにとっても有効と提言する。「ユーモア発信はサービス精神」、”病“の時でも、施設に入っても、痛がったり、怖がったりしている場合ではなく、面白いことを企てるのに忙しく、笑わせることで人気者になれる。「苦痛は全ての思想よりも深く、笑いは全ての苦痛よりも尊い(エルバート・ハーバード)」、「人間だけが笑う動物。笑いは人を人たらしめる(アリストテレス)、死をも笑いで飾る(林家三平臨終前の奥さんが『自分の名前分かる?』「田村正和」、『お父さんしっかり』「しっかりするから小遣いくれ」)。

現代の危機、「敬老から嫌老・棄老へ」「どんどん話の通じない老人になっていく、でも死なない(森村誠一)」、だからこそ、笑いを!小向氏曰く「ボケて最後に死ぬ。ではなく、死ぬ最期にボケをかますことで“老い甲斐”果たせる」、「老化が美貌(不細工)と能力(無能)を劣化させても、否そうさせるからこそなれる“面白い人”」、「お金がなく、病気(新3高:高血壓、高血糖、高血脂)になって、臥床してもなれるのが一緒にいて”楽しい人“」。

複雑な気分で、“苦笑い”を発しながら聞いていたが、なぜか終わった後、少しだが爽やかな気持ちになれたのはなぜだろう?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です