国内のホテルで一番朝食がおいしいのはどこ?(ホテルピエナ神戸)

世界中の旅行者が高い信頼を寄せる口コミサイトトリップアナライザーが国内の「朝食のおいしいホテル」として2013年から3年連続で第一位に選出したのが、「ホテルピエナ神戸」だ。一般的に、ホテル業界での朝食の喫食率は40%に届けばよいとされているが、ホテルピエナ神戸では、宿泊客の実に80%が多彩な品(70種類)が並ぶビュッフェ形式の朝食をとると言う。その料理を取り仕切る総料理長が40歳代前半の板垣尚史氏だ。もとミュージシャンだったのが、33歳の時敢えて厳しい料理の世界に飛び込んだ変わった経歴の持ち主だ(「致知2015.6号」致知随想への板垣氏の投稿記事より)。

「大好きな料理を極めたい」との一念と、「どんな環境に置かれても、自分の仕事に責任を持つ人間は必ず結果を出す」との思いに支えられ、紆余曲折のあった中で、必死に知識と技術を身につけていった。ホテルピエナ神戸では、料理長やスタッフが続々と辞めていき、一時閉店するなどの危機もあったが、一人残された板垣氏に人集めも含めた立て直しを託した。そして新しいスタッフと共に「安くておいしい」ではなく「本物のおいしい料理だけを出す」。多少値段は張っても(他より原価率は圧倒的に高い)、一所懸命を心掛け、夜中の2時から下準備に入る(普通は1~2時間前)。板垣氏は、「正直にやっていれば必ず誰かが見てくれている」ことを、人気朝食になったことで実感していると言う。

「致知2015.7号」では鹿児島の城山観光ホテルの伊弁田均社長となだ万の木浦社長との対談記事がある。その中にも、同じく朝食ランキングの話が出ており、城山観光ホテルは7位だそうだ。赤字経営が続き、再建を任された野村証券出身の伊弁田社長が就任(平成21年)、6年連続黒字経営となり、朝食は7位、そしてダイヤモンド社と楽天トラベルの共同調査結果の「泊まってみて良かったベストホテル100」で9位になったとの記事があった。

インターネットで調べると、いろんなランキングが発表されている。信用度はともかく、経営者も気にしている情報ということでは、参考にはなる情報と思える。

「三方よし」の近江商人の流れをくむ企業の多さに驚く!

当ブログでも、「お客さま第一」の精神として、近江商人の商売10訓の一つ「無理に売るな、客の好むものも売るな、客のためになるものを売れ!」を事あるごとに紹介してきた。もう一つ有名な言葉に「三方よし」の精神がある。「三方よし」とは「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」のことだ。「三方よし」の精神が、近年企業の社会的責任(CSR)が問われる時代の風潮と共にあらためて脚光を浴びているというのは、NPO法人三方よし研究所専務理事岩根順子氏だ(「致知2015.6」致知随想記事より)。

記事の中で驚いたのは、近江商人が全国各地で、江戸時代から明治、大正、昭和と日本経済の原動力として活躍してきたその流れを汲む優良企業が今でも数多く存在することだ。例えば、伊藤忠商事。ホームページ(http://www.itochu.co.jp/ja/csr/itochu/philosophy/)で調べると、その中に「三方よし」の企業文化を引き継いでいる由の記述がある(近江出身の伊藤忠兵衛が創業)。他にも西川産業(八幡出身の西川仁右衛門が創業)、高島屋(高島郡出身の商人飯田儀兵衛の婿養子である飯田新七が創業。社名は高島郡に由来)、ニチレイ、日本生命、ニチメンなどなど。

近江商人に対しては必ずしもその評判は芳しくない時期もあった。「近江商人の通った後には草も生えない」「近江泥棒」等とも言われていたと言うが、裏を返せば同業者も羨む商売上手だったのではと岩根氏は言う。さらにその商売が堅実、勤勉、質実剛健、信用第一で貫かれており、自らの利益追求ばかりでなく、無償で橋を築いたり、学校を建てたり、利益の社会還元を進んで行ってきたことなどの実態を知るようになって、近江商人の商いの心こそがこれからの日本人の良き指針になるとの確信を持ち、NPO法人三方よし研究会を立ち上げたそうだ。

以前、当ブログで「世界で一番大切にした会社コンシャスカンパニー」(ジョン・マッキー他著・翔泳社)を紹介した(http://okinaka.jasipa.jp/archives/1718)。「コンシャスカンパニー」の精神も、近江商人の「三方よし」に通じるものと思われる。企業に対する社会的責任(CSR)の要求はますます強くなる中で、岩根氏への講演要請が各地経済・文化団体から続々来ていると言う。

軽井沢の別荘で新緑を満喫!

先週5日~6日、大学の研究室先輩の別荘にお招きいただき、新緑を満喫してきた。一つ先輩の方お二人と私の3夫婦の交流会を初めて17年。交互に各家庭を訪問することから始まり、その後は外で集まるようになり、今回は先輩の計らいで別荘での特別例会となった(2011年の代官山「旧朝倉荘」はhttp://okinaka.jasipa.jp/archives/127にUP)。

???????????????????????????????

先輩の別荘は西武の管理地、中軽井沢にある。中軽井沢駅まで車でお迎えを頂き、その後食事の買い物に「つるやスーパー」に寄った後、別荘に向かった。このスーパーは、地元産のものの品揃えが豊富で奥様連中に大好評で、ジャムやジュースなどお土産にも夢中になっておられた。価格も東京のスーパーよりも安いものが多く、店も平日なのに多くの人で賑わっていた(帰りにも寄って買い込んだ)。別荘で昼食をとった後、中軽井沢の別荘地を散歩した。旧軽井沢に比べて、落葉樹が多いのか、新緑の鮮やかさは格別だ。別荘の建物を見るのも楽しいものだ。ビルゲイツの別荘(地下3階、地上2階)も建設中で、見晴らしの良いところに来年には完成すると思われる。夕方には、「星野温泉トンボの湯」、夕食は軽井沢駅近くのピレネー(暖炉でじっくり炙る牛、豚、鶏肉の店)に行った。お奨めの店だ。別荘での夜は、最高のおもてなしである奥様のハープの音色に耳を傾けながらワインを飲みつつ積もる話に花を咲かせた。

翌日は天気にも恵まれ、星野リゾートの経営するいろんな施設を見て回った。ホテルブレストンコートの石の教会や星野遊学堂では、さすが6月、結婚式で人が一杯。お蔭で石の教会の見学は残念ながら出来なかったが、あたりの景色は見ごたえ十分だった。ハルニエテラスも良かった。

??????????????????????????????????????????????????????????????

軽井沢での貴重な別荘生活を経験させて頂いたが、雄大な自然と対峙できる素晴らしさを知ることが出来た。ほんとに先輩に感謝だ。

冲中一郎