日本にこんな素敵な人達がいたんです『こころに残る現代史』

これまでにも何度か当ブログで紹介してきた博多の歴女「白駒妃登美さん」が、1月末にまたまた本を出版された。「日本人の知らない日本がある『こころに残る現代史』」(角川書店)だ。

まず第1章では、日露戦争における影の立役者の話です。NHKの大河ドラマでも秋山兄弟や東郷平八郎、児玉源太郎などの活躍で勝利したその姿は我々にも大いなる感動を与えてくれました。しかし、表舞台に出てくる人たちだけではなく、多くの日本人がそれぞれの持ち場で、それぞれが「日本のため」と奮闘したことも勝利に大きく貢献していると白駒さんは言う。たとえば、この戦争を遂行するための資金調達に奔走した高橋是清、当時の日本の大きな後ろ盾である“日英同盟”を締結させるきっかけを作った芝五郎、日露戦争後の講和条約の仲介者となったのはアメリカだが、そのアメリカと良好な関係を築くことに貢献した金子堅太郎や大山捨松。または、ロシアの情報をえるためにスパイとして大活躍をした明石元二郎、民間人ながら満州での危険な任務を遂行した横川省三、そして、のちに「久松五勇士」と讃えられる宮古島の名もなき漁師たち・・・。これらの方々の活動内容を紹介しながら、当時、軍人も民間人も、己を捨てて、「世のため人のため」、忠実に自分の役割を果たすことで常識では考えられないような力が生まれ、圧倒的に不利な状況を跳ね返し、勝利に導いたことを説いている。一例として、「久松五勇士」を紹介する。

日露戦争で雌雄を決した日本海海戦。それが始まらんとしていた時、バルチック艦隊の航路予測がキーとなっていた。太平洋を迂回してくるのか(津軽海峡か宗谷海峡か)、それとも日本海を直進してくる(対馬海峡)のか。3つのルートに戦力を分散させるわけにはいかずレーダーもない中、目視、そしてロシアでの諜報活動などを通じて情報収集に躍起になっていた。そのような状況下で、東郷平八郎は津軽海峡に主力艦隊を配置する決断をしながら、画期的な哨戒作戦を立て(これを立てたのが秋山真之)、バルチック艦隊の動きを監視した。日本中が固唾を呑んで見守る中、ついに宮古島沖合の漁船に乗船していた奥浜牛という若者がバルチック艦隊を目撃。ロシア艦隊のロシア兵も彼の姿を確認したが中国人と勘違いし黙認。彼はすぐに宮古島に引き返し、5人の漁師が選抜されて通信設備のある石垣島まで手漕ぎのボート(サバニと呼ぶ)で通信設備のある石垣島まで行くことになった(想像を絶する必死の漕ぎ方で15時間)。石垣島に到着したが通信設備はそこから30kmの山道を歩かなければ通信設備のある郵便局に到達できません。やっと東京の大本営に打電できたのは5日後だった。残念ながら、その直前に日本郵船の貨物船が「敵艦見ゆ」と打電し、彼らの懸命の努力のかいもなく第一発見者とはならなかった。が彼らの体力の限界を超えた「俺たちが日本を守るんだ」との強い使命感に基づく行動は、多くの日本人が知るところとなり、戦前の教科書にも掲載されたそうだ。戦後は、「軍事色が強い」との理由で教科書から削除されやがて人々の記憶の中から消えていったと言う。

白駒さんは、戦時中の国粋主義を奨励しているのではなく、現在の若者をはじめ多くの日本人が、誇りを失い、政治にも関心なく(投票率の低さ)、白けている現状を嘆き、「私」のためだけではなく、もっと「公」のために生きる精神風土を取り戻せばすばらしい日本になるとの思いで、現代史の一コマを紹介されている。

第二章では「日本人の知らない日本人」として日本人の美意識を、第3章では「世界から見た日本人」ということで感謝と報恩の歴史を、第4章では「東京オリンピックと復興」と題して1964年のオリンピックでのエピソードを紹介されている。おいおい紹介していきたい。

福岡「修猷館高校」は230年前黒田藩の藩校として開校

九州随一の名門校として有名な「修猷館高校」が、今NHKの大河ドラマ「黒田官兵衛」ゆかりの学校と言う記事が、「プレジデント2014.3.3号」に掲載されている。1992年に芥川賞を受賞した藤原智美氏(ライバル校福岡高校出身)の記事で、タイトルは「黒田藩校が前身~修猷館高校の大事な教え~」だ。修猷館は、藤原氏の出身中学の隣にあり、当時は校舎を囲む古びた煉瓦塀に周囲から超越した独特の近寄りがたさを感じたと言う。43年ぶりに訪れた修猷館高校は、昔の面影はなく校舎も現代的な建物に変わっていたそうだ。

福岡藩初代藩主は、黒田官兵衛の子の黒田長政。父官兵衛の意向を受けて学問を奨励、藩から貝原益軒と言う有名な儒学者も出て、儒学を中心とする学究の気風が根づいていった。そのような中で1784年に「修猷館」を開校。その名がそのまま受け継がれ(当時の藩校の名前がそのまま受け継がれているのは非常に珍しいと言う)、今日に至っている。そのため、今でも黒田官兵衛の思いを継いだ伝統が、色濃く残っていると言う。玄関には、当時の看板「修猷館」と言う旧字体の書が掲げられている。

修猷には、校則も、校訓も生徒手帳もない。指定鞄もない。生徒会の三役は選挙で選ばれるが、執行部は希望者すべてに門戸を開いているが、常時20~30人が集まるという。そして独特なのが、生徒会だ。カリキュラムの一部の時間を使うと先生にも参加の権利が出てくるため、それを嫌がって昼休みに中庭に学生のみ全員が集まって開催する。校舎の傍に2階建てのバラック小屋がある。その入り口に「立ち入り禁止」の張り紙が。先生、学校関係者に対する張り紙だそうで、ここは生徒会執行部などが使用することになっている。主たる行事である文化祭、大運動会、十里(40km)踏破遠足、予餞会も生徒だけで運営する。こうした行事の運営や、生徒会の活動に自ら手を挙げて汗を流す生徒たちが、修猷には大勢いるそうだ。ちなみに「予餞会」とは、卒業する3年生を、1,2年生が送る会で、講堂で行われるが、その際、自発的に手を挙げた生徒20人ばかりが、3~4分の持ち時間で思い思いの意見を述べ合う。1000人を超える聴衆の前で、お仕着せではなく自らの意見を述べ合う。こうした機会の積み重ねが生徒の成長を促すのだろう。

奥山館長は、「修猷の価値は、多様な個性が存在する事」「リーダーにはさまざまな形があると思いますが、サーバントリーダー的な人間に育って欲しい」「修猷には語る文化がある」などと言われている。このことが修猷の伝統的な育成方針であり、また黒田官兵衛の思いでもあるように感じた。同校は、有名大学合格率が全国的にも高いので有名だが、「修猷は4年生」と言われるように、浪人が多いと言う。「自主性」「独立性」あるいは「語る文化」を身に付けるための1年で有れば、浪人も意義あるものではなかろうか。

NHK大河ドラマ「軍師黒田官兵衛」は、我が故郷姫路も舞台となっており、姫路は大盛り上がりだ。私も「播磨灘物語(司馬遼太郎)」も読み直したが、黒田官兵衛については関心を持って見ている。今回「プレジデント」を買ったのも、「エラくなる男の全技術(黒田官兵衛VS大前研一)」の記事に目が止まったから。非常に興味深い男だ。

クライアントを幸せにせよ!(Jay Abraham)

高等教育を受けず、数多くの経験から生み出した「卓越の戦略」で有名なジェイ・エイブラハム氏が「PHP Business Review 松下幸之助塾2014年1・2月号」に紹介されている。記事の題名は「クライアントを幸せにせよ!-実践からあみだされた私の「卓越の戦略」-」だ。定職には就けず、仕方なく成果報酬(起業家の信頼を得て販売を担当、その実績の何%をもらう)と言う形でいろんな企業の仕事に関わることになったそうだ。それが逆にいろんな企業家との出会いや、多様なビジネスの実践や経験を得ることになり、今の自分がいると言う。いろんな企業とは、IBMやシティバンク、マイクロソフトと言った世界的大企業から、街のクリーニング店、歯科医、税理士などの中小零細企業を言う。

多様な企業の中で、どんな仕事をされたのか?2~3事例を挙げる。クレジットカードのアメリカン・エクスプレスでは、富裕層(当時は一括払いのみで富裕層だけのカードだった)の未回収金の回収において、市場の心理学を学びながら、常に相手に敬意を払いつつ上手く支払いをしてもらう顧客心理の機微を学んだ。ラジオ局の広告の営業を担当した時は、如何に売れない時間帯を売るか、顧客とWin-Winになるようなパッケージを考え成功させた。ある化学製品製造販売会社の起業家からは、リピート客の生涯価値について学び、以降の仕事にも大いに役立てることが出来たそうだ。

こんな多様な経験を通じて、普通の人が考えない柔軟な思考を学び、広い視野から自分達が必要とするものを絞り込んでいくことを学んだ。一つの業界にずっといると、その業界の常識、企業の常識のカベに捉われがちだが、そこを脱皮しなければ、イノベーションは起こせない。エイブラハム氏のコンサルティングは「卓越の戦略」と呼ばれている。その本質は

1.クライアントの数を増やすこと
2.クライアントあたりの取引の数(平均販売額)を増やすこと
3.クライアントの購買の頻度を増やすこと

とシンプルなものと言う。しかし、その意味するところは深く、自分自身が深く市場にコミットし、市場から長期にわたって最も信頼できるアドバイザーだと認識してもらう事が「卓越性」だとエイブラハム氏は言う。それはクライアントに対して「最高の結果」を出すことであり、アドバイザーとして結果に対して絶対の自信を持っていなければならない。その「卓越性」を支える要素は「共感」と「リーダーシップ」だと言う。「共感」とは、クライアントの事を尊重して真摯に理解し、クライアントの人生がどうすれば最高のものになるか予見してあげること。「リーダーシップ」とは、クライアントを最高の結果に実際に導いていくこと。「クライアントのために」との考え方が徹底している。

エイブラハム氏は、「お客様はカスタマーではなくクライアントである」と言う。カスタマーとは単に商品やサービスを購入する人を意味する。クライアントというのはクリエンテスというラテン語を語源とする言葉で、他の人の保護下にある人という意味を持つ。お客様がクライアントであるということは、お客様が自分の保護下にあるという意味になる。そしてお客様が自分の保護下にあるということはすなわち、お客様は守らなくてはいけない存在だということに他ならない。

今、日本のIT業界の将来に対する危機が云々されている。このままでは崩壊すると言う人も多い。その中で、お客さまからどうやれば信頼を得られるかをもっと真剣に考え、行動に移していき、お客さまから「パートナー」と呼ばれる存在にならなければ、先はないと思う。「お客様のため」「お客さま第一」を考える上で、エイブラハム氏の考え方、姿勢はヒントになるのではなかろうか。