富士山噴火の恐怖!

昨夜のNHKスペシャル「MEGAQUAKEⅡ~大変動期 最悪のシナリオに備えよ~」は、真に迫る恐怖を覚えた。2010.1~3(東日本大震災の1年前)に放送した「MEGAQUAKE」の第二弾だ。4月に始まり昨夜が3回目だ。テーマは「首都直下地震」と「富士山噴火」。

東日本大震災以降、関東地方でも震災前の130倍にのぼる地震が発生している。また秋田の駒ケ岳では山頂付近の斜面の温度が上昇、福島の吾妻山では山の中腹に噴気孔が新たに出来たり、異常現象が多発しているそうだ。東日本大震災は、陸側プレートと太平洋プレートのひずみが反発して起こったが、関東沖ではフィリピンプレートも加わって、大きなエネルギーが溜まり、その影響で茨城県南部、千葉県東部、東京北部に地震が多発しているとか。立川断層も地震が起こればM7.3以上と巨大化する可能性が大きいそうだ。

大地震の後に火山が噴火する事例が多く、ほとんど例外なく起こっているとの事実も紹介された。2004年インドネシアスマトラ地震(M9.3)の翌年以降次々と、タラン火山など6火山で噴火。日本でも1707年の宝永地震(M8.4)の49日後富士山が噴火。地下10数キロに溜まっているマグマが、地震発生によりマグマを留めていた大地の圧力が変化し、マグマが上部に動き始め、1年近くたって噴火に至る構造が明らかになりつつあると言う。3.11の4日後に起こった富士山直下の地震に科学者たちは戦々恐々としていたそうだ。富士山の噴火が1カ月続けば、900℃の溶岩が新幹線、東名高速道路まで達し、完全に東西日本が分断されてしまうことになる。そして富士山上20キロを超える上空に噴出した噴煙が東京都心までおよび、10cm以上の火山灰に覆われ、家の倒壊(数トンの重みになる)、大停電、交通ストップなど大きな被害にあうとされている。6月8日に静岡、神奈川、山梨の3県が「富士山火山防災対策協議会」を発足させ、防災避難訓練などを共同で実施することにしたそうだ。

首都直下地震(M7.3)では、倒壊・火災が数十万棟、死者が1万人を超えると言われている。東日本大震災のあと、地震学者による科学的研究が進み、2日前の3月9日の地震がその前兆であることも実証されているが、正確な事前予知はまだまだと考えると、企業はもとより、個人でもその備えをもっと真剣に考えるべきと思う。2010年の放送時には、長周期地震や津波をテーマにし、「22万人以上の犠牲者を出したインド洋大津波から5年、世界の研究者たちが次に大津波が襲来すると警鐘を鳴らしているのが日本だ」との紹介もあったそうだが、どれほど真剣にこの予測を捉えただろうか?福島原発もそうだが、人は希望的楽観論に陥りやすく、これがリスク管理の罠となる。首都直下地震、富士山噴火を現実のものとして対策を急ぐべしと考える。

師を持つことの意義(北陸ミサワホーム林会長の事例)

「致知2012.7号(特集-将の資格-)」に、インタビュー記事で「人の喜びをもって我が喜びとする」のタイトルで、北陸ミサワホーム林会長のことが掲載されている。第一次南極観測越冬隊長の西堀栄三郎氏とその晩年をともにし、師と仰ぎ続け、そのお蔭で紆余曲折の事業経営を安定・成長路線にのせた経営者として紹介されている。

昭和49年のオイルショックで業績が落ち込み、販売拠点の縮小やリストラで四苦八苦している時に、どんな人かも知らず、西堀氏の講演を聞いた。仕事の話にとどまらず、人間の道を説かれるくだりにえらく感動された林氏は、講師控室を訪れお話を伺う機会を得たそうだ。先生のことを良く知っていたら、畏れ多くも訪問するなどできなかったが、良く知らなかったのが幸いしたとご本人は言うが、この時、いきなり西堀氏が「組織のリーダーとして欠くべからざるものは何?」との質問に沈黙。続けて「それは愛や」が西堀氏の答え。「あなたが人に何かをしてあげて、相手が喜んでくれる。それが愛や。こんな簡単なことが分からんか。ここまで生きてきたが、社会に愛されている会社が潰れたのを見たことがない」と。それ以来、いつも叱られながらも西堀先生についていこうと決めたそうだ。「林君、会社が社員に贈る物で、一番大事なものは何や?」「任せてあげるのが最大の贈り物や」と。それを守っても、業績は上がらない。すると「お前のは任せたのではなく、ただの放任や。放任は罪悪や」と叱られた。

西堀氏の教えに従って「人の喜びをもって、わが社の喜びとする」を経営理念とされている。平成20年に40周年を迎え、北陸3県で延べ17000棟の立ち上げをお手伝いされたそうだ。そして入居されている人との関係を第一に考え、すべての入居者を対象にした「新春感謝フェア」を正月に実施することなどを実施し、これまで10000人以上の参加があったそうだ。

日頃から師を持ち、素直に意見を拝聴しながら、自分を見直しつつ、自分の生き方につなげていく。そして、危機を乗り越えた事例は数多く聞く。師を持つ方法はいくらもあると思うが、林氏のように素直な心をぶつけながら師の信頼を得ていく、その行動力は見習うことだと思う。

西堀氏の著作本に「石橋を叩けば渡れない(生産性出版、1999)」がある。南極という未知の世界で遭遇する様々な困難を、創意工夫によって乗り切った氏が、如何にすれば創造的な生き方が出来るかを語った本である。「やってみろ!失敗しても俺が責任を持つ、安心してやれ」という上司の姿勢が、社員の創造性を惹起すると言う。

受託ソフト開発会社は、もう終わり!?

元日経BPで、今はフリーの田中克己氏が連載しているITpro「田中克己の針路IT」の最近(2012.5.31)の記事のタイトルである。JASIPAでも、2010.1の定期交流会で講演して頂いた方である。従来から「IT産業崩壊の危機」「IT産業再生の針路」などの著作本や、日経BPの雑誌などでIT業界に対して警鐘を鳴らし続けておられる。

2012.5.21にNRIとNTTデータの共催で開かれた「ITと新社会デザインフォーラム2012」の時の講演者の発言に基づいた記事である(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20120530/399413/)。 5月に各社で開かれた11年度決算発表会の状況も交えた記事となっている(田中さんは主要なIT業界の決算発表会に出席されている)。NTTデータの山下社長の発言として「受託ソフト開発会社は生き残れない。当社だって、変わらなければ生き残れない」をまず紹介。07年度と11年度の受託ソフト開発会社の売上高比較では、JBIS-H26%、日本ユニシス24%、CEC24%、富士ソフト21%、NSD21%減と軒並み2ケタのマイナスとなっている。NTTデータが16%増と伸ばしているがこれはM&Aによるもの。

いつになっても不採算案件が無くならない事、ユーザーのニーズを的確につかんでいないためIT投資に見合う効果が表れていない、将来の成長に向けた具体的な施策が描けていないなど、受託ソフト開発会社の将来に期待が描けないと言う。ITホールディングス、富士ソフトなども決算発表会で構造改革を訴えるが、もう何年も前から指摘されながら実行されていない、実行できない状況を憂う。大手・中堅は舵を切るのは難しく、意識の変化にも時間がかかる?NRI藤沼会長も「ITゼネコンがじり貧になる」といい、多重下請構造の崩壊を予測する。

NTTデータ研究所の三谷さんは講演で、「一人でも、NTTデータを凌駕出来る」と中小ソフト会社に期待する話をされたとか。クラウドサービスを使えば、コストと時間をかけずに、ITインフラを構築できるから。事実、クラウドをITインフラに活用したサービス事業を展開する中小ソフト開発会社は増えつつあると田中さんは言う。

このまま、構造改革が進まなければ、「この産業がなくなっても、誰も不思議に思わないだろう」とNTTデータの山下社長は言われたそうだ。

今朝の日経2面に、「日本IBMに独から来たリストラ社長」との記事がある。日本IBMは、2011年の売上が10年前から半減し、日本IBMは1000人単位のリストラが必要との見方があるそうだ。そのような状況下で、ドイツIBMで大胆なリストラで経営を立て直したイェッター氏が日本IBMの社長に就任した為、社員は身構えていると言う。

「中小ベンダーの集まりであるJASIPA会員企業の頑張りで、日本のIT産業を立て直す」絶好のチャンス到来と考え、みんなで知恵を交換し合うためJASIPA会員企業同志の交流を活性化しよう!