「仕事」に満足している人は長生きする?


「幸福の習慣~世界150カ国調査でわかった人生を価値あるものにする5つの要素~」(トム・ラス/ジム・ハーター共著、森川里美訳・ディスカバー・トゥエンティワン出版)が、一読の価値ある新刊書を紹介する「TOPPOINT誌(パーソナルブレインズ社)」で紹介されている。著者は世界的に有名な調査会社ギャラップ社の社員。

どうすれば幸福が手に入るのかーーー。ギャラップ社は、1950年代からこの問題に取り組んできたが、近年は経済学者や心理学者らと共同で、国や文化の枠を超えて共通する幸福の構成要素についての研究に力を入れている。その一環で150カ国にわたるグローバル調査を実施し、「人が活き活きした人生を送るのか、それとも悩み多き人生を送るのか、どちらの道に進むのかを決定づける「5つの要素」を絞り出したそうだ。

①仕事の幸福:人は日々「何かすべきこと」を求めている。それがワクワクするものであれば理想的である。人の人生いろんなことが起こる。離婚、配偶者の死、失業・・・。これらが人生にどのような影響を与えるか13万人を10年間追跡調査した結果、最も幸福に影響を与えるのは「長期にわたる失業状態」だったとの事。配偶者を亡くしても多くの人は数年後には以前の幸福レベルを回復できるが、長い失業経験はそうはいかない。人が長生きできるかどうかは「仕事の幸福」次第であることも明らかになっている。さらには自分の強みを活かせる仕事をしている人は幸福度が高いそうだ。

②人間関係の幸福:人とのつながりが、どれほど自分の人生への影響があるかを過小評価しがちだが、周囲の人との人間関係が与える影響は大きい。ハーバード大学が12000人以上を対象に30年以上追跡調査した結果、家族や友人が幸せを感じていると、自分が幸せを感じる可能性が15%高まるという。年収が1万ドル増えても幸福度は2%しか増えない。人間関係は健康にも影響を与えることが分かった。夫婦関係がいい人と悪い人では、傷の治る期間が倍違うということも実証したそうだ。夫婦関係が悪いと老化も早いらしい。そして人間関係の幸福度を高めるためには、まず親友を持つことを薦めている。

③経済的な幸福:誰かと食事や旅行に行くなど、「物」ではなく「体験」にお金をつかうことは、自分の幸福度に加えて、一緒に過ごした人の幸福度も高める。物を買っても、買った当初の嬉しい気分は時間と共に色あせる。「思い出」は時間がたっても色あせることはない。だから「物」より「思い出」にお金を使うことは理にかなっている。

④身体的な幸福:身体的な幸福度が高い人は、定期的な運動を欠かさず、その結果、1日を気持ちよく過ごしている。また睡眠をしっかりとり、健康的な食べ物を選ぶ工夫も怠りない。

⑤地域社会の幸福:地域の活動に参加することで自分自身の幸福度が向上する。これは言うまでもないので説明は省略する。

相当大がかりな調査であり、自分自身の人生に照らし合わせて考えれば、ヒントになることも多いと思う。長生きはともかく、幸福な人生は誰もが望んでいるのだから・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です