「NHK」カテゴリーアーカイブ

日本人の特質が失われつつある(NHKスペシャル司馬遼太郎思索紀行)?!

最近、日本人論というか、世界の中で特筆すべき日本人の特質を論じる本や、マスコミの記事が目立つ。”グローバル化“の波に流され日本人の特質が失われていく現実に危機感を覚えるからか?2月13日、14日のNHKのスペシャル番組「司馬遼太郎思索紀行~この国のかたち~」で第1集「 “島国”ニッポンの叡智」と第2集「“武士”700年の遺産」を興味深く観た。

番組紹介には「2016年2月没後20年を迎える作家・司馬遼太郎。作品『この国のかたち』を読み解きながら、“日本人とは何か”に迫る。ナビゲーターは俳優の香川照之さん。第1集は“辺境の島国”がどのように日本人を形づくったのかに焦点を当てる。異国の文明に憧れ、貪欲に取り入れてきた日本人。そのメンタリティーの根源に何があるのか?司馬が日本の風土や人物に見いだした「かたち」を旅しながら島国の叡智を掘り起こす。」とある。 “奇跡”と呼ばれた明治の近代化、それを成し遂げた日本、戦後焼け野原から驚異的な復興を果たした日本、そして今大きな岐路に立つ私たち日本人。第1集では、島国という視点から私たち日本人の成り立ちを探る。

司馬が注目したのは、鉄を造るための反射炉と呼ばれる装置。その高さは実に20m、熱源と原料(銑鉄)を離した位置に置き、熱の反射を利用して鉄を造り出す反射炉、全く未知の技術が必要とされた。それを江戸時代に薩摩藩が、一冊のオランダの本から日本人独自で作り上げた。昨年世界遺産に指定された際、世界遺産登録推進協議会 専門家委員のバリー・ギャンブルさんは「最初に聞いたとき、とても信じられませんでした。外国人の助けもなく、一冊の本だけを頼りに短期間でつくり上げてしまうなんて、すごいと思いました」と語る。海に隔てられた島国で長く続いた鎖国。極限まで高められた好奇心は幕末驚くべきエネルギーとなり、あの反射炉へと繋がっていった。その異国崇拝の原風景として壱岐を紹介している。異国から流れ着いたもの(男性の下半身)を神社に祭り、土地の守護神として崇拝している姿だ。

毎年東大寺で、元々あった神道と新たに伝来した仏教を統合した(神仏習合)国宝の秘仏が公開され、神職と僧侶が参加する儀式を行っている。キリスト教やイスラム教など一神教の外国からは信じられない事らしい。また、奈良の三輪山では、岩にも木々や草花にも、山そのものにも多種多様な神が宿ると信じられてきた。八百万の神々、大陸から仏教が伝来する遥か前、豊かな自然の中で日本人が育んでいた多様な神々を認める信仰だ。一見無節操にさえみえるこの何事にもとらわれない発想にこそ日本人ならではの多様な考え方が表れていると、司馬さんはみた。小さな島国の中で固有の文化と外国からの文化が融合した室町という時についても言及している。書院つくり、茶道、華道、能狂言や謡曲もこの時代に興ったそうだ。その中で、応仁の乱で水どころではなかった時、水の代わりに砂を使うという既成のものにとらわれない柔軟な発想で生まれた枯山水の庭も室町時代のものと言う。明治の近代化の立役者として、日本の土木工学のパイオニア・古市公威(1854~1934)にも注目している。

「道なき道」を、外国に対する好奇心と、外国の文化・技術を積極的に受け入れる多様性、ただ単にまねるだけでは無く、日本の風土に合わせて改善する熱意・技術力、そして古市氏に見るような“公に資する精神”(私が1日休めば、日本は1日遅れる)が相俟って奇跡と言われる明治の近代化を成し遂げた。

日本のありようによっては、世界に日本が存在してよかったと思う時代がくるかもしれず、その未来の世のひとたちの参考のために、書きとめておいた」のが「この国のかたち」と言う。晩年、日本人が無感動体質になることを危惧していた司馬遼太郎さん、今、この伝統を引き継げているだろうか?

NHK「家庭内別居スペシャル」で思い当たることが一杯!

甲子園の高校野球中は放送休止の人気番組「あさイチ」だが、8月11日夜10時より1時間スペシャル「家庭内別居SP」をやっていた。NHKの番組紹介欄(http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2014/08/11_yoru/01.html)には『今年5月26日の「あさイチ」で放送し大反響を呼んだ「家庭内別居」。「夫に見せたい」という多くの女性たちの声を受け、夜の時間帯に放送しました』とある。

私も最初から見ていたわけではなく、家内が「あなたにも当てはまることが多いから見なさい」と言われてしぶしぶテレビの前に座った。詳しくはインターネットなどで調べてほしいが、家内に言われた通り思い当たることが一杯だった。現役時代もそうだったが、

  • 家内の話はほどほどに聞いておけばいい。
  • 聞いていようがいまいが、相槌をうっておけばいい。
  • 話の途中で、そして結論は?

のようなことを退職後の今でもやっている。こんなことは、すぐばれていて、不満が溜まっている。女房の言い分は、「ひとしきりしゃべりたいのに、その心情を理解してくれない」。「俺も会社でこき使われて疲れている」と言っても、「私も家で忙しくしている」と聞く耳を持たない。夫から言われて一番「心が離れる」言葉は飛びぬけて「俺が食わせてやっている」(51%)。大越キャスター(NC9)なども「その言葉はいってはならない」と驚いていたが、私なんぞ言ったら「誰が料理作って食べさせてやっている」と怒られて終わりだ。

離婚せず、「家庭内別居」に留まっているのは、女性は「生活費」が一番で、「子ども」が2番目の理由、男性は「子ども」がトップ。しかし、考えて見ると、折角の人生、それで幸せだろうか?現役時代もそうだが、特に退職後は、家庭の居心地が人生最大の幸せの源泉となるのではなかろうか?

ちょっとした配慮で心が通い合う、そんな知恵も上記番組で紹介されていた。

「○○してよ」と一方的に要求するのではなく、「○○してくれないと困っちゃうの」とか、「○○してくれないと私寂しいの」とか言うだけで随分違ってくる。

8月12日の日経朝刊に、「夫の家事参加を伸ばすには妻の褒め言葉大切」(旭化成ホームズ共働き家族研究所調査結果)の囲み記事があった。それによると、共働き世代の中心である30代で妻に「ダメ出し」をされた事のある夫は79%。洗濯ものを畳んでも、皿洗いをしても「下手くそ」と言われ悲しい気分になったとの声が多かったそうだ。一方、朝早く洗濯物を干した時「寒い中ありがとう」と言われたり「子どもが喜ぶ」と言うと、がぜん家事をやる気になってくれると言う妻も多い。調査担当者は「夫が嬉しくなる妻の一言は実は妻も夫や子供から言われたい言葉。お互いへの思いやりと感謝の言葉が大切」と締めくくる。

私も退職してから家の仕事の大変さがよくわかった。夫婦で分担しなければこなせないだけのものはある。共働きであればなおさらだ。「ダメ出し」で自分の人生を暗くするより「ありがとう」の一言でお互いの信頼関係が構築できれば、こんな幸せな人生はない。これからの余生、心して生きたい(我が家は安泰です)。

プロフェッショナルのやり遂げる力(本田圭祐ほか)

最近のPRESIDENT Online記事に多少古い「オリンピック選手に学ぶやり遂げる力」(茂木健一郎、2014.3.31)がUPされていた(http://president.jp/articles/-/12658)。ソチ五倫で活躍した羽生、浅田、葛西選手に対する感動を分析し、各選手の「生き方」に言及している。茂木氏は「メダルを獲得することはもちろん、オリンピックに出場すること自体が、若いアスリートにとっては遙かに遠い目標だ。その、最初は幻のような目標に向かって、少しずつ、自分の技を磨き、体力を高め、運動能力を積み上げることで、初めてオリンピックへの出場が可能になる。このような、「遠い目標」を目指して「今、ここ」を努力するという生き方は、私たち一人ひとりにとっての1つのインスピレーションとなる。」と言う。さらに「メダルを獲得したアスリートたちには、「遠い目標」を目指す、「根拠のない自信」があったという人たちが多い。根拠のない自信があるからこそ、それを裏付ける努力もできる。必ずそこに行けると信じているからこそ、苦しい練習にも耐えることができる。」と。「目標に対して、どこが足りないのか、何が欠けているのかを、冷静に見つめることができる。」とも。こんなアスリートたちの生き方を参考にして、私たちの一人ひとりの「人生のオリンピック」で大いに活躍を期待していると締めくくる。

 

この話を読んだとき、NHKの6月9日「プロフェッショナル仕事の流儀」での本田圭祐特集を思い出した。彼は小学生などに「大きな夢を持て」と言う。しかし、「夢は叶うもの」とは決して言わない。「夢を叶う」ためには、「頑張る」と言うことで自分をコントロールできなければならない。「夢を持つ」こととその夢に向かって「一途に頑張る」ことが相俟って夢は叶うもの。小学生の時から持ち続ける「W杯で優勝する」の夢を、今回のW杯で実現すべく「これまでの自分の人生はすべて今回のW杯で世界一になるためにあった」と言い切る。その夢を達成するための信念と行動力を聞くとその凄さに驚く。怪我をしても周囲は心配するが、自分はその怪我をも夢実現に向かって生かすことしか考えていない。自分がやるべきことに対しては、監督と言えども、有名選手と言えども捉まえて納得するまで意見をぶつける。ホンダは言う。「会社でも同じでしょう。上司が言うことに納得いかなければ、とことん納得いくまで意見をぶつけなければ、ほんとの仕事は出来ないでしょう。」と。自分の夢を実現するための精神力があればこそ、敢えてミランに移籍して、エースナンバー(背番号10)を背に批判の嵐にも耐えながら、目標に向かって突き進む姿に感動を覚えるのだろう。本田は「プロフェッショナルとは」との問いに「人生を真摯にまじめに生きる人」と言う。残念ながら昨日のW杯初戦、コートジボアールに惜敗した。しかし、本田の鮮やかなゴールも見ることが出来た。予選残る2試合、是非勝って本田の夢に向かって決勝に進んで欲しいと思う。