「白駒妃登美」カテゴリーアーカイブ

100万人の心を揺さぶる「感動のつくり方」(その1)

昨年末(12.21)にフォレスト出版から標題の本が出版された。著者はこれまでにも何度か紹介している感動プロデューサー平野秀展氏。本の出版も10数冊に達し、企業からの講演依頼も多いそうだ(トヨタ、武田薬品、パナソニック、リコー、マイクロソフトなど一流企業多数)。平野氏に関しては「本気を出したのはいつ?(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2012/3/21)」など多数のブログ記事を掲載した。

プロローグの一部を紹介する。

人は、感動で動きます
どんなに辛い事や、消えてしまいそうなことがあったとしても
一つの感動体験でもう一度前を向いて
歩き出そうと思うことが出来ます
人として生きる喜びを味わい
困難をも乗り越える感動が持つ力は
きっとあなたの人生というステージを
明るく照らすスポットライトになるでしょう

平野氏は「満足」と言う言葉に反応せず、「感動」を追求すべしと説く。昨年9月の皆さんの記憶に新しい東京オリンピック招致の際のプレゼンを引き合いに出し、その構成の素晴らしさが世界を驚かせたとも言う。とかくオーバーアクションの多い欧米人に比し、奥ゆかしさを維持しながらも日本人でもあそこまで外国人を感動させうることを証明した。物質的要求が強い時代は、モノを持つことで満足していた。しかしいまは「心が揺り動かされる」ことで納得したり、共感したり、感動したりしてモノを買いたくなる時代だ。モノの品質や性能を事細かく説明して、お客さまを説得しようと思ってもなかなか買ってくれない。「企業の営業はビジネスアーティスト」と平野氏は言う。オリンピック招致のプレゼン練習を指導したニック・バーリー氏が「リハーサル、練習、リハーサル、練習、さらにリハーサル、練習」を招致委員に要求したそうだ。表情・姿勢から、喋り方まで、現地でも1週間以上、本番リハーサルを行った(顔の表情の重要性に関してはhttp://jasipa.jp/blog-entry/9175)を参照ください)。まさに俳優と同じだ。

自分が感動できる人間でないと、他人を感動させることは出来ない。最近も「感動型人材の育成」に力を入れている企業も増えてきたと聞く。今回の平野氏の本は、コミュニケーション力、プレゼンテーション力にも当然通じる、100万人の心を揺さぶる方法論だ。逐次何回かに分けて説明させていただきたい。

強く生きる力が湧いてくる「感動する日本史」

白駒妃登美さんが2冊目の本を先月出版された。「感動する日本史~日本人は逆境をどう生きたか」(中経出版。2013.3.21)で、18人の歴史上の人のエピソードが紹介されている。1冊目の「人生に悩んだら日本史に聞こう」(http://jasipa.jp/blog-entry/7303)、ご講演のお話(http://jasipa.jp/blog-entry/8227)、「致知」に掲載の記事の紹介(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2012/2/13)など、これまでにも当ブログで白駒さんを紹介させて頂いている。歴史上の人物の生き方を、自分の生き方の参考にされ、その生き方を多くの人に伝えて元気を与えておられる白駒さんの活動に頭が下がる。FBでも多くの人に感動を与えておられる様子が伺える。

吉田松陰や正岡子規など有名な歴史上の人物が、悩み、傷つき、打ちひしがれた時、彼らはその逆境にどう対峙したのか、そしてそれをどう乗り切ったのか、ポイントを絞って非常に分かりやすく書かれている。戦後生まれの世代には、このような視点での教育はなかったため、すべての話が非常に新鮮で、「日本人の美質」をあらためて感じるとともに、「日本人としての誇り」を取り戻し、強く生きる力が湧いてくるのを感じる。安倍政権の「教育再生実行会議」で「道徳の教科化」が言われている。このような話を「道徳の教科化」に組み入れることをぜひお願いしたい。

実際、白駒さんは、「義に生きた敗軍の将」として本の中で紹介されている筑後柳川藩の藩祖立花宗茂について地元の小学校で話をされたそうだ。立花宗茂は、関ケ原の戦いで、秀吉の恩に報いるため西軍についた。そして立花家取りつぶし、宗茂は牢人の身となったが、それまでの武勇と共に「立花の義」を貫いた宗茂を家康も評価し、関ケ原から4年後に復権、20年後には柳川藩主に返り咲いた。領民の喜びは格別のものだったそうだ。この話を聞いた小学生の感想文を披露されている。「裏切らない、恨まないことの生き方に感銘」「宗茂のように心優しく、強く生きる」「損得ではなく、自分が胸を張れる生き方を選ぶ」と。白駒さんは「過去の怨みは水に流し、受けた恩は心に刻んで必ずやその恩に報いること。優しさを貫くためにほんとの強さを身につけること。自分の心の声に耳を傾け、いつも自分が胸を張って生きられる道を選択すること。それらが‘天に愛される人間の条件’であることを、子供たちは、その素晴らしい感性で掴んでくれた」と言う。

「いつでも最善を尽くした人々に苦境で折れない心を学ぶ」として吉田松陰、黒田官兵衛、上杉鷹山を。「自らの役割を見定めた人々に目的を遂げる志を学ぶ」としてエジソンも一目置いた真珠の御木本幸吉、スルガ銀行の始祖岡野喜太郎、台湾に人生を捧げた八田与一、想像を絶する凄惨で過酷な状況の中で周囲の人に愛と勇気を与え人生を全うされた長崎の医師永井隆を。「現状を大胆に受け容れた人々に執着の手放し方を学ぶ」として正岡子規、高杉晋作、立花宗茂、高橋紹運を。「時流に逆らわず生きた人々にしなやかな強さを学ぶ」として「鹿鳴館の貴婦人」大山捨松、山岡鉄舟、島津斉彬、加賀前田家まつの4女豪姫を。「次世代に想いを伝えた人々に危機を乗り越える希望を学ぶ』として、細川幽斎、「Boys, beAmbitious」のクラーク、盲目でヘレンケラーにも影響を与えた国学者塙保己一を紹介されている。

白駒さんご本人も、3年近く前の事、完治していたと思っていた子宮頸がんが肺に転移し、「この状況で助かった人は見たことがない」との主治医の言葉を聞いて、半ば覚悟を決めていた時、正岡子規が力を与えてくれたと言う。「生かされている“今”を平然と生きること」がほんとうの覚悟と言い、実際にその死生観で、病床においても不思議なほどの明るさで病人とは思えない精力的な文筆活動を続けた。白駒さんは「過去を悔い、未来に不安を抱いても仕方ない、ただ今を自分らしく平然と生きる」と決めてから夜もぐっすり眠れるようになり、がん細胞も消えてしまったとの事。

グローバル化の時代、「日本人の誇り」を取り戻し、自信を持って世界に羽ばたく、そんな人材を育成するためにも、「博多の歴女」白駒さんの話は貴重だと思う。

歴女白駒妃登美さんの講演に感動

博多の歴女「白駒妃登美さん」の事に関しては、今年の2月2回にわたって当ブログで紹介した。

その白駒さんの講演会があるというので、行ってきた(講演会の案内はhttp://jasipa.jp/blog-entry/8115)。白駒さんは慶応大学経済学部を出られた才媛で、大手航空会社のキャビンアテンダントを経て、現在は結婚コンサルティング会社を経営されている。その間、子宮頸がんと闘われ、人生に対する生き方・考え方を苦悶するうちに、子供のころから好きな歴史上の人物の生き方に気付かれ、自分の考え方を変えた途端に、がん細胞も消え、幸せな人生を送られている。その経験談と歴史上の人の生き方の話は、人の心に感動を与えている。

白駒さんは、優秀であるが故に、欧米流の「目標達成型」の生き方で、試験、資格取得など叶えたい夢は次々に叶えていかれた。しかし、この生き方は欲望が際限なく広がり、達成感は得られても、安心感、幸福感が生れることはないことに、ガンとの戦いの中で気付かれた。そして「天命追求型」、すなわち、「自分の与えられた環境やご縁に対して、意味を見出し、とことん信じぬく生き方」に目覚められた。今、自分の置かれた環境でベストを尽くす。それを続けていくと、天命に運ばれ、いつしか自分では予想もしなかった高みに到達するとの考え方だ。そこでは、自分の夢だけを考える「For me」より、周囲に喜びや笑顔を与える「For you」の精神、つまり志が優先される。その「天命追求型」の生き方が、日本人が歴史の中で培った素晴らしい生き方であることに闘病を通して気付かれた。この生き方に気付かれて3週間後の検査で、医師も驚く「転移していたものも含めてすべてのガン細胞が消滅」したのです。

今回のご講演もキーワードは「天命追求型」「For meではなくFor you」「夢は自分のみ、志はリレーされていく」「感謝と報恩」だった。マザーテレサや正岡子規の話に加え、伊能忠敬の千葉県佐原での造り酒屋経営の立て直しにおけるFor youの精神、晩年の17年間40,000km歩き奉仕の精神で作成した精巧な地図(日本の文明レベルをバカにしていたペリーはこの地図を見て日本の文化の質の高さに驚いた)の話を通して、日本人の生き方の素晴らしさをお話しされた。また、前田利家の娘「豪姫」と浮田秀家の悲恋物語を題材に、秀家の八丈島への島流し後、秀家の死後も含めて250年間、前田家11人の殿様が八丈島の島民にコメなど物資を送り続けた由。まさに「志はリレーされる」の典型的な事例に、心を動かされた。詳しくは白駒さんの著書「人生に悩んだら日本史に聞こう(ひすいこたろうさんとの共著、祥伝社)」を参照ください。

悩みは、過ぎ去った「過去」を悔やみ、「将来」への不安から来るもの。「いまここ」を見れば悩みはない筈。だから何も悩まず、ベストを尽くせる。曹洞宗大本山總持寺参禅講師大童法慧氏の説話「いま、ここ」(http://jasipa.jp/blog-entry/7593)にも通じる話だ。1時間半のご講演の間、ずっと笑顔で丁寧に、かつ迫力を持って話される白駒さんに400人の参加者は大きな拍手で応えていた。