「未分類」カテゴリーアーカイブ

社会的弱者を救う制度が改定されます!

従来300人超えの従業員の企業に対して、障害者雇用率1.8%未達成の場合、不足する障害者数に応じて一人につき月額5万円の障害者雇用納付金を納付しなければならないこととされていました。これが昨年平成22年7月からは200人を超え300人以下の企業も納付金を納めることになりました(平成27年6月までは過渡的に月額4万円、以降は5万円納付)。そしてさらに平成27年4月1日から100人を超え200人以下の企業にもこの納付金制度が拡大されます。さらには、障害者雇用率も、時期は未定ですがいずれ1.8%を2%にすることがほぼ決定しているとの情報もあります。

さらに先週26日の厚労省のニュースでは、メンタルヘルス対策を来年秋から義務化する見込み(今臨時国会に提出)だとか。改正案は、全従業員の精神状態の把握を義務化し、検査結果は医師や保健師から従業員へ直接通知し、本人の同意なしに事業者に提供することを禁ずる。従業員は希望すれば医師の面接指導を受けられるという内容です。

そんな事言われても、経営が厳しくそんな余裕はない、と悲鳴を上げる経営者の方も多いと思われます。が、障害者(障害手帳を持つ人)が全人口の6%を占める状況の中、社会的弱者として切り捨てることは出来ません。企業が救うしか道はないのです。

そんな中、2000年にITサービスカンパニー「アイエスエフネット」を立ち上げ、今ではグループ社員数2000名にまでしたのが渡邉幸義社長。それも、雇用の創造を大義に「十大雇用」のスローガンのもと、ニート・フリーター、障害者、育児や介護従事者、引きこもり、シニア、ボーダーライン(軽度な障害で障害者手帳不所持の方)、DV被害者、難民、ホームレス、その他就労困難者の雇用に積極的に勤めつつ、利益を上げ続けているという。正社員としての採用も行っており、定年(実は定年制度もなく自ら引退を希望するまで)までの採用を原則約束しているそうだ。要は、母親も巻き込んで、障害者の出きることをみつけ、戦力として働いてもらうことへの取り組みが基本となっています。障害者雇用に限ると、今は雇用率2.3%強ですが、近いうちに6%にしたいと言われています。就労困難者の就労支援を目的にNPO法人も作られています。渡邉社長の前職はDECでしたが、盛和塾〔経営者育成のために稲盛和夫氏が作られた塾〕で修練され、家族経営を目指して会社を設立されました。いわき市で障害者雇用のために作られた「匠カフェ」も該社特例子会社のものです。海外にも拠点を持ち、韓国の人に「こんなすばらしい会社が日本の会社。なぜ韓国ではこんな会社がないのか」と言わしめたとの実話があるそうです。

今、世の中では、冒頭の規制が厳しくなるにつれ、企業の求める障害者人材(身体障害者など戦力人材を求める)と供給のアンバランスが年々拡大しており、法定雇用率を守っていない企業が50%以上あると言います(平均効用率が1.68%)。従って障害者数を満たそうとすれば、雇用が難しいと言われている精神障害者にまで手を伸ばさざるを得なくなるのが実態のようです。上記「ISFNET」社においては、精神障害者の方も含む就労困難者の就労訓練をはじめ、障害者雇用のためのコンサルも行っておられます。

一度JASIPA会員企業向けに、障害者の雇用、戦力化ノウハウを伝授いただく機会を設けたいと思っています。

我が家の猫

結婚して40年(正確には来年3月で40年であるが)、我が家には癒し用の猫が存在する。もともと私は、小さいころから犬を飼っていて、私がぐずった時は、猫が来ると脅かされたため、猫は大嫌いだったが、家内の猫好きに抵抗できず飼い始めたのが始まりであった。(姫路では犬と猫を飼っていた)

今いる猫で4代目であるが、ずっとペルシア系、チンチラ系の白猫である。1代目は息子がつけた「コロ」であったが、2代目から名前は「ルイ」。単に、代が変われば「ルイ○世」と名づければよいとの思い付きでつけた名前である。現在は雌であることから「ルイ子」と呼んでいる。東京に出て来るときに連れてきたペルシア系の猫はすぐ死んでしまい。今の猫は家内の出身地浜松で買ってきたチンチラである。生後16年は経っていると思うがすこぶる元気である。東京に来てからは、マンション住まいのため外には出さない内猫であることが、まったく病気知らずの元気の源かも知れない。

家内になついて、なかなか私にはなつかないが、寝るときに腹の上に乗せるとしばらくはじっとして腹を「ごろごろ」言わせている。家内の所には自分で行って、抱かれるとすぐ「ごろごろ」言いつつ、気分よく抱かれている。

夫婦で意見が合わないとき、猫に八つ当たりしながら気持ちを納めあっている。ペットはしゃべらないのがいい。

JR北海道列車火災事故の教訓

5月27日のJR北海道の列車火災事故に関して、今朝(6月10日)の朝日新聞に下記のような記事があった。

北海道占冠村のJR石勝線で発生した特急脱線火災事故でJR北海道の中島尚俊社長は8日、客室乗務員の女性が火災に気付きながら車掌に連絡していなかったことを明らかにした。女性は車掌も火災に気付いていると思い込んでいたという。札幌市の本社で記者会見した中島社長は「伝えていれば、もう少し早く避難ができていた。非常時の訓練指導が十分でなかった」と述べた。

車掌は、後ろ3両の乗客の前車両への移動を指示し車両から出ないよう社内放送で伝えていたが、乗客の判断で社外に出てトンネルから死ぬ思いで脱出したお陰で大惨事を免れたと言う事故である。

この女性客室乗務員を責めるわけではないが、我々にとっても大きな反省材料として捉えたい。すなわち、プロジェクトがヤバいと感じた時、コンプライアンスルールで上司や部下がおかしなことをやっているのを見た時、勇気を出して声を上げること。それが、間違い情報であったらとか、責任者に悪いとか、なぜと問われても答えられないからとか、いろんな事が気になると言えなくなってしまいます。上記事故では、「車掌も気づいていると思いこんでいた」とありますが、一人の思い込みが何人もの死者を出す大惨事を呼ぶことになります。プロジェクトでも一緒です。「上司は分かっているはず」との思いこみが、プロジェクトメンバーの地獄の生活を招くことになります。

とは言っても、一人だけ突出するのは難しいと思います。各部・課で、常に上司が「ヤバいと思ったら声を上げてくれ」と言い続けることによって、そのような文化が出来て行くのだと思います。とかく、大きな組織では言えない文化が主流ではないかと思います(まさにT電力しかり)。決して、無駄に終わっても声を上げた人を責めない、そのような声が上がるのを奨励する文化を皆で是非とも作り上げたいものです。ハッピーライフのために!