「日本の課題」カテゴリーアーカイブ

ハチドリのひとしずく

新日鉄の大先輩で、いつもご指導いただいている方から、お知り合いの方の講演録を送って頂いた。元外務省の医務官でスーダンでご活躍の方(K氏)の話だ。その講演録の最後に「ハチドリのひとしずく」が紹介されていた。早速インターネットで調べると、南米のアンデス地方に昔から伝えられてきた話だとの事で、それを辻信一氏が翻訳して絵本として出版された。その全文を下記する(出典:「ハチドリのひとしずく」辻信一監修,光文社刊,2005)。

森が燃えていました
森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました
でもクリキンディという名の
ハチドリだけは いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」

この話に共感した坂本龍一さん、中島朋子さん、C.W.ニコルさんといった著名人からの「私にできること」のメッセージや、地球環境のために誰でもできるアイディアも盛り込まれた構成の本だそうだ。辻さんからこの話を聞いたケニアのワンガリ・マータイさんも“ハチドリ”となって、各地でその話を伝え、ひとしずくを広められたとか(マータイさんは2011年亡くなられた。日本語の「もったいない」を世界語にされたかたで、当ブログでも紹介http://jasipa.jp/blog-entry/6826))。私たち一人一人はちいさなハチドリの力に過ぎないかもしれませんが、この無力感やあきらめを吹き払い、しっかりと目を開き問題と向き合い、「わたしにできること」について考え、行動し、それらを積み重ねてゆくことができるとしたら燃えている森の「火」を消す力にだってなれるかもしれません。

2006年頃この話がブームになって、若者の心を動かし、その閉塞感を打ち破り、ボランティアや、環境問題へと行動を駆り立てたとインターネットにある。講演されたK氏は、スーダンで医療活動に携わられているが、たまたま帰国していた時に東日本大震災が起こり、すぐさま救急車で東北現地に入り、医療活動を展開されたそうだ。K氏は言う。『「ハチドリのしずく」の話は、自分の出来ることをやることの大切さを教えている。しずくの大きさに違いはあるかもしれないが、やろうとする気持ち、志、ハートに差はない。私は東北とスーダンで自分なりに出来る一滴を垂らそうとしている。皆さんもそれぞれのステージで一滴を垂らしていただき、互いに手を携えていけば日本の今の大変な状況も乗り越えられると信じている』。

高年齢化問題が叫ばれている中、元気なうちに「自分のできることをやる」を実行に移し、社会のお役にたつことが出来れば、それぞれが一滴でも、大きな力になること必定。さて何からやっていこうか?真剣に考えたい。

日経朝刊全面広告(28面)に登場!

昨年10月「お客様よりお客様の家づくりに熱心であろう」とのタイトルで浜松にある一条工務店を紹介した(http://jasipa.jp/blog-entry/8125)。その一条工務店が、第9回エコプロダクツ大賞国土交通大臣賞を受賞したとの広告が今朝の日経朝刊28面に全面広告で掲載されている。ブログでは一条工務店を下記のような紹介をした。

1978年創業の木造注文住宅メーカーで、2011年度の販売戸数が8596個で木造住宅メーカーでは全国2位の企業。グループ売上も2400億円以上。宮路社長は「株式公開もせず、宣伝活動にも注力してこなかったため、一般の方にはなじみが薄いかもしれない」と言われるが、その中でこの業績を上げられるのは、それなりの理由があるのだろう。

今回の受賞は「夢発電システム」が対象だが、過去にもエコ住宅の推進で2011年度グッドデザイン賞「ビジネスモデル・デザイン部門」受賞、環境メッセージEXPO2012で「オルタナ賞」受賞し「創エネルギー」分野で三冠達成したことで、今回の広告に至ったのだろう。

「夢発電システム」は、住宅に太陽光発電システムを導入する際、搭載費用は工務店が立て替えておき、入居後に発電した電気の売却によって得られた利益で返却していくことで、顧客の初期支出をゼロにしたのが特徴のシステムだ。さらに一条工務店の優位性は、グループ会社で太陽光パネルも内製しているため、屋根との一体型を可能とし、2011年新築の太陽光パネルの全国平均容量は1件当たり4kwのところ、一条工務店の構築住居では7kw超と言う(さらに10kw以上のシステムの開発も現実のものとなっているそうだ)。こうした点が顧客から評価されて2012年の搭載率が86.5%、最近の新築物件では90%弱に達しているとのこと。

さらに驚くことに、メガソーラーを全国10か所に設置し、合計12万キロワットの発電容量を想定した計画が進行中だ。香川県高松市では四国最大のメガソーラー計画を推進しており2014年中には3300戸分の発電容量をカバーできるものが運用開始となる。

原発問題でエネルギー問題が喫緊の課題の中、省エネを徹底的に追及しながら、再生エネルギーにも力を入れている地方の企業の頑張る姿が、今回の広告で他の企業にも刺激になり、また政治をも動かす力になればと期待したい。これまであまり宣伝活動に注力してこなかった一条工務店が、思い切ってこのような広告を出されたのは、そのような意味もあったのでないかと勝手に推察し、またまた宮路社長の経営力に感動を覚えた。

製造業を変える!個人のものづくり

12月9日(日)の日経朝刊23面に「ロングテール」や「フリー」などネット時代の経営トレンドを的確に指摘してきたクリス・アンダーソン著作の「MAKERS―21世紀の産業革命が始まる」の本の紹介が掲載されている(関美和訳、NHK出版)。最近発売の日経ビジネス編集の「徹底予測2013」の中でもアンダーソン氏が紹介されている。

「誰でもが設計者となり、自分の机の上でものづくりをしたり、製造専門会社に委託してメーカーになったりできる時代が到来することを説いている。背景にあるのは、デジタル技術による設計と製造の分離、そしてデジタル工作機械によるデスクトップ製造の実現や、受託生産大成の可能性拡大である。」とある。

これは、3次元データを使い、プラスチックの樹脂を何層にも重ねて立体構造物に再現する3Dプリンター技術を言っていると思われる。日経電子版11月7日に「3Dプリンター進化 どこでも工場になる予感(藤元健太郎D4DR社長)」(http://www.nikkei.com/article/DGXNASGF02008_S2A101C1H49A00/)との記事もある。この記事の主張は(1) 3Dプリンターの進化はものづくりを一変させる。(2) 誰もがデザイナーになれる時代も夢物語ではなくなる。(3) 生産・販売コストの節約に縛られないビジネスモデルの構築も可能。というものである。3Dプリンターは以前は数百万円していたが、最近では性能の良いものでも10万円台で購入できると言う。これが本格利用されるとプラモデル業界のビジネスモデルは大きく変わるだろうことが、直ぐ予測できる(図面をすべてデジタルデータ化して販売)。キャメルなどのおまけや指輪、ペンダントなどにも応用できる。

「MAKERS」では、「個人がベンチャー的にモノづくりに入れる余地が大きくなっており、デザインデータを広く公開しながら、ネットワーク的に育てて製品化していくような手法も広がる。それを支える支援サービス(個人向けEMS?)などが拡大して製造業の在り方が根本から変わる」としている。日経記事の評者国領二郎氏(慶應義塾大学教授)は、慶大湘南藤沢キャンパスでは、このトレンドに気付き、数年前から教育研究にデジタルモノづくりを取り入れていると言う。課題も多いが、この大きな流れは無視できない。国領氏は「日本の製造業パラダイムを否定する面があって、受け入れにくいかも知れないが、トレンドの一端は既に日本に到達している。電子機器受託製造サービス(EMS)が登場した時には、設計と製造の一貫性を重視する日本の電子工業は疑いの目を向けていた。ところが米国アップルなどの設計を重視し、製造は外部委託する企業に押される一方である。」と警告を発している。

IT業界としても、要ウォッチである。