魚でも生きるための顧客戦略が?!(ホンソメワケベラ)


6月25日のNHK「ダーウィンが来た」の番組で魚の不思議な行動に驚愕!題名は「海の名ドクター・ホンソメ先生の正体」。ホンソメワケベラは、他の魚につく寄生虫を食べて自らの栄養源にするとともに、他の魚を健康にする「海の名ドクター」で、ハタなど大きな魚の口の中も掃除する。ホンソメワケベラの周辺で多くの魚が順番待ちしている姿や、寄生虫を食べている間立ち泳ぎのようにして気持ちよさそうにしている姿が映し出されていた。ホンソメのひれでマッサージのサービスもして、お客の魚を喜ばしている。
びっくりしたのは。他の魚の表面にある粘液のほうが、寄生虫より高カロリーで必須アミノ酸もあり、ホンソメにとって好都合だが、これを食べるには表面に歯を当てて食べることになる。大きな魚は痛くて怒ってホンソメを追いかける。ホンソメはこの行為を、他の魚が少ないときに行うらしい。客を失いたくないため、お客の魚が多くいるときは、寄生虫を食べ、マッサージをする。そしてお客の魚が少なくなれば、表面の粘液をかじる。客を失うことを最小限にするための窮余の策だ。
ハタなど小魚を食とする魚が、ホンソメとなると口の中に入っても決して食べることはないのはなぜか?番組の中でかまぼこを使ってホンソメに似た横縞模様のものと縦縞のものを作り試したところ、縦縞のものはすぐ食べてしまうが、ホンソメに似た横嶋のものは食べなかったそうだ。そのため、偽ホンソメも出現しているとのことだ。番組の内容は
https://www.youtube.com/watch?v=7E9C3KIYJQY で見られます。

人間だけではなく、動物も生きるための熱意が進化につながり、種が保存される。必死に生きようとする熱意に応える神様の仕業としか考えようがない。
これまでにも何度か「ダーウィンが来た」に出てきた動物の不思議さを当ブログで紹介している(http://okinaka.jasipa.jp/archives/198など)が、世界で初めての撮影と言う場面も多く、ほとんど毎回見させてもらっている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です