「健康・老化」カテゴリーアーカイブ

がん患者の駆け込み寺「がん哲学外来」って知っていますか?

22日の各新聞朝刊に元ワイルドワンズ加瀬邦彦氏の訃報が報じられた。グループサンウンズ華やかなりし時代の我々団塊世代の青春の歌「想い出の渚」をYouTubeで聞きながら加瀬氏を偲んだ。加瀬氏は喉頭がんで声が出なくなったそうだが、悲しいことに自殺の可能性が報じられている。「つんく」も喉頭がんで声が出なくなったが、生きる為に声を失う決断(がん切除手術)をしたと言う。この年になると、同僚や同級生ががんで亡くなることが目立つ。ガンの告知を受けた時の気持ちを思うと惨憺たる気持ちに襲われる。さぞかし、声を生きがいにしてきた加瀬氏とつんく氏も多いに悩まれたことと思うが、生きることへの決断は二人で違った。

「致知2015.5」に「“がん哲学”が日本の医療を変える」とのタイトルで一般社団法人がん哲学外来理事長(順天堂大学医学部教授)樋野興夫氏のインタビュー記事がある。そのリード文は

いまや国民の二人に一人が罹るといわれるがん。突然の宣告に直面した患者の多くは、生きる意義を見失い、悩み苦しんでいるという。そんな患者たちの駆け込み寺となっているのが、樋野興夫教授が提唱する「がん哲学外来」だ。

とある。「がん哲学外来」は2008年に開設し、今では全国に70か所の拠点がある。

患者の多くはがんと宣告されたことで鬱的になる人が多く、自殺未遂を起こす人が3人に一人はいるそうだ。樋野教授は、「日本の医療は医療者中心で患者視点からは遠い」との問題意識から、がんを宣告されることで、生きることの根源的な意味を考えようとしている患者さんが最も必要としていることは何かと考え、患者さんとの対話の必要性に思い当たり、「がん哲学外来」の創設に至ったそうだ。樋野教授は個人面談の形で患者に対しておられるが、他の拠点では、患者が中心となってお茶を飲みながら語り合う自主的な運営となっているとの事。

樋野教授は、大学浪人時代に出合った尊敬する人から、「自分の専門外の本を、寝る前に30分読む習慣を身に付けよ」と教わり、薦められた東京大学初代総長南原繁や新渡戸稲造、内村鑑三などの書物を読み漁った。そして彼らが説く「人間いかに生きるべきか」という思索の中に入っていったことが、自分自身を形成したと言う。「人生における邂逅の三大法則は、よい先生、良い友、そしてよい読書」とも。そして、患者の心を読みながら、これらの著名な方々の発する言葉を“言葉の処方箋”として薬の代わりに出されている。例えば、ガン治療後職場復帰したが、もとの重要な仕事に戻れず辛さを吐露する患者に、内村鑑三の「人生の目的は品性を完成するにあり」の言葉に基づいて

人生の目的は仕事の成功でも世間の賞賛、ましてやお金持ちになることでもない。それよりも今自分の目の前にあることに一所懸命取り組むこと、そして人に喜んでもらうことによって品性が磨かれていく。だから耐えることで品性が生れ、品性を磨くことによって本当の希望が生れる

と患者に伝えている。そんな言葉が100程度あるそうだ。家族ともどもほとんどの方が涙を流されるという。

「がん哲学外来」の各拠点には、1日70名くらいの方が来られると言う。がんに罹り、心身ともに疲れ切った時には、「がん哲学外来」を活用して自分を見つめ直し、これからの生き方に思いを馳せることにしては如何だろうか?加瀬邦彦氏に合掌!

今年も今日は大晦日、時の経つのは早い!

今年も大晦日を迎えた。年を重ねる内(翌1月に68歳)に、寂しい話ではあるが、身近な人の訃報が昨年来増えてきた現実に、自分の人生の「有限さ」をひしひしと感ずるようになった。昨年は会社の同僚が4人、今年は高校の同級生がやはり4人、鬼籍に入った。赤瀬川源平氏が今年の10月末に亡くなられたが、氏の著作本の「老人力」という本をある人に勧められて読んだ。その本の最初に「おっしゃることは分かります」という題のコラムがある。その一節、

ある人物の名前が思い出せず「えーっと、ほら、あの、あれに出てた・・・」「そうそう、あれでしょ、あの、ほらあれ・・・」とお互いに忘れてしまっている。でもちゃんと「あれ」だというのはお互いに分かっているのだ。分かっているのに名前が出てこない。ある時、ある人とそんなことを何度も繰り返していて、相方がつい「おっしゃることは分かります」と言ったので大笑いした。(中略)こういうのを僕らでは「老人力がついてきた」と言う。ふつうは歳をとったとか、モウロクしたとか、あいつもだいぶボケてたとか言うんだけど、そういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」と言う風に言うのである。そうするとなんだか歳を取ることに積極性がでてきてなかなかいい

「老人力」と言う言葉は、世の中の老人たちに大いなる勇気を与えたとの事で1998年の流行語大賞に入賞したそうだ。若い時に読めば、「なーんだ」と言う感じだと思うが、歳をとって読むと身に覚えがあるだけに、切実な問題として捉えがちだが、有限の人生、考え方次第で楽しく歳をとれるのではと思えるから不思議である。ともかく人生は有限、残り少なくなった人生を悔いなく過ごすためには、どう過ごせばいいか、来年に思いを馳せる大晦日だ。

今年を振り返ると、大きな事象は二つ。

・家内のおふくろ(87歳、静岡県磐田市)を、私のマンションから自転車で10分程度の老人ホームに呼び寄せたこと(9月)。ホームに入るのに待機期間10カ月だ。いつ空くかわからないため、遠出ができず今年は海外旅行も中止せざるを得ない羽目に。お蔭様で母はホームになじみ、俳句や合唱などのホーム行事に積極的に参加し楽しく元気に過ごしている。

・日立と新日鉄OBが集う習志野カントリークラブメンバーの集い“シオン会”に入会(3月)。スコアを気にせず80歳前後の方々と楽しくゴルフができる。ゴルフは楽しむものだとあらためて分かり、月2回程度プレーしているが、可能な限り続けたい。

・ジム通いは、194回(昨年は199回)、ブログの件数は109件(昨年は169件)。少し活動ペースは落ちてきているが、頑張って継続したい。

今年のJASIPAは、見違えるほど活性化している。3ヵ月に1回の定期交流会、著名な講師陣を招いての講演会と、少し料理を格上げした懇親会で、ゲスト(会員外)も含めて初めて100名を超える参加者を10月の10周年記念大会で達成した。従来からのICTビジネス委員会、ES委員会をはじめ、グローバルビジネス委員会、研修委員会もコンシェルジェ機能の拡充はじめ、多彩な活動で参加者を増やしつつある。来年は新体制下で、さらなる発展を目指すことになる。JASIPA会員企業にとってより魅力的な集団に向かって、発展し続けている。理事の皆さんもいたって意気軒高だ。会員の皆様もぜひ積極的にJASIPA行事に参加していただき、その価値を実感して頂きたい。ゲストの方も、一度会員になって、その価値を積極的に活用して頂き、自社の成長に活かして頂きたい。

今年もJASIPAの皆さんにはほんとにお世話になりました。また私のつたないブログをご愛読いただいた皆さんにも感謝です。来年も皆様にとって幸多き年でありますように祈っています。

末期がんの自然治癒は可能?

昨年来、会社の同僚や高校の同級生がガンで亡くなるケースが急増している。この11月に亡くなった高校時代の友人は7月にガン宣告を受け、その時既に「レベル4b」状態だった。彼は大学・高校含めた友人あてに「治るためなら何でもしたい。何でもいいから教えてほしい」と、痛切な思いを発していた。残念ながら亡くなった後に、全米ベストセラ―『がんが自然に治る生き方』(Dr. Kelly A. Turner ケリー・ターナー博士)を紹介した記事がインターネット「President Online」に掲載されたhttp://president.jp/articles/-/13866)。ターナー博士は当該記事の前文で自然治癒の研究に至った経緯を述べている。

治癒不能といわれたガンが自然治癒する現象が、実際の医療現場で話題になることはまずない。 しかし筆者が目を通した1000本以上の医学論文において、ガンが自然に治癒した事例を報告していた。医師は治すのが仕事なのでこうした事例を追跡研究することはなく、「たまたま」治ったという話は「偽りの希望」を与えるだけだとして積極的に口外することもなかったために、自然治癒事例は事実上放置されてきたのである。全く科学的にメスを入れられていないこのテーマを解明するために、「劇的な寛解」事例を報告した医学論文をくまなく分析し、日本を含む世界10カ国で寛解者と治療者のインタビューを行った結果、ガンの自然治癒を体験した人々には、9つの共通する実践事項」があった。

その「9つの共通する実践事項」とは、

  • ・抜本的に食事を変える
  •  ・治療法は自分で決める
  •  ・直感に従う
  •  ・ハーブとサプリメントの力を借りる
  •  ・抑圧された感情を解き放つ
  •  ・より前向きに生きる
  •  ・周囲の人の支えを受け入れる
  •  ・自分の魂と深くつながる
  •  ・「どうしても生きたい理由」を持つ

を言い、筆者は「この9項目に順位はありません。人によって重点の置き方が異なるものの、インタビューで言及される頻度は、どれも同じ程度でした。わたしが話を聞いた劇的寛解の経験者はほぼ全員が、程度の差はあれ9項目ほぼすべてを実践していたのです。」と言う。

ターナー博士は「9つの要素」は、がんからの劇的寛解が起きた理由についての仮説であり、まだ科学的に十分裏付けされた理論ではありません。この9項目によってがん患者の生存率が上がると断定するには、データの量的分析や無作為な臨床試験が必要で、残念ながらあと何十年もかかるでしょう。」とも言う。ターナー博士は、手術、抗がん剤、放射線の現代医療を否定するものではなく、劇的に寛解する人が現にいるという事実を黙殺するのは、偽りの希望を患者に抱かせるよりも、ずっと罪深いことだと考え、9個の仮説検証に力を注いでおられる。

余命宣告された方が自然治癒した事例はよく聴くが、本ブログでも紹介している白駒妃登美さんもそうだ(https://jasipa.jp/okinaka/archives/399)。

3年近く前の事、完治していたと思っていた子宮頸がんが肺に転移し、「この状況で助かった人は見たことがない」との主治医の言葉を聞いて、半ば覚悟を決めていた時、正岡子規が力を与えてくれたと言う。「生かされている“今”を平然と生きること」がほんとうの覚悟と言い、実際にその死生観で、病床においても不思議なほどの明るさで病人とは思えない精力的な文筆活動を続けた。白駒さんは「過去を悔い、未来に不安を抱いても仕方ない、ただ今を自分らしく平然と生きる」と決めてから夜もぐっすり眠れるようになり、がん細胞も消えてしまった。

9つの項目の詳しい説明は本書をお読みください。がんでお悩みの方々は等しく「治るためなら何でもしたい」との痛切な思いをお持ちだと思う。この本がお役にたてばと思い紹介させて頂いた。