「健康・老化」カテゴリーアーカイブ

またまた末期がんから復帰された方が!

当ブログでも何度か、末期癌から回復された方を紹介してきた。例えば、博多の歴女白駒さん(「強く生きる力が湧いてくる「感動する日本史」(HTTPS://JASIPA.JP/OKINAKA/ARCHIVES/399)だ。「医師は治すのが仕事なのでこうした事例を追跡研究することはなく、「たまたま」治ったという話は「偽りの希望」を与えるだけだとして積極的に口外することもなかったために、自然治癒事例は事実上放置されてきた」というのは、全米ベストセラ―『がんが自然に治る生き方』の著者Dr. Kelly A. Turner ケリー・ターナー博士だ(HTTPS://JASIPA.JP/OKINAKA/ARCHIVES/2016)。
今回は、「致知2020.4号」で紹介された南三陸町で「農漁家レストラン松野や」を経営する松野三枝子氏の事例だ。ターナー氏の話からすれば、このような事例は、がん患者の人たちに希望を与える貴重な事例と言える。タイトルは「”生きる“それが人生で最も大切なこと」。
記事のリード文は下記。

2006年、53歳で突然末期がん(スキルス性胃癌ステージⅤ)を宣告された松野三枝子さんは、東日本大震災時、津波で壊滅的な被害を受けた南三陸町の病院に入院中だった。間一髪で命を助けられ、翌日から重篤な体を必死に動かし炊き出しを開始したところ、3か月後の精密検査で全身に転移していたがんがすべて消えていたという。松野さんが呼び寄せた、科学では証明できない奇跡に迫る。

反対を押し切って名家に嫁いだ松野氏は、弱音を吐けない状況の中で、11人家族の食事の世話から畑仕事など歯を食いしばって頑張っていた53歳の時、突然倒れ、緊急搬送された。3日間意識なくステージⅤのがん宣告、「余命1日もなし」と。1か月後の2度目の手術で食道・胃・脾臓・胆嚢・胆管・腎臓、そしてリンパ節180か所を摘出。2011年大震災の年には、無数のがんが肺に転移、輸血治療と点滴で寝たきり、絶望の生活を送っていた時、大地震が発生。その時2週間ぶりの風呂に浸かっている時だった。看護師さんからもらったバスタオルを体に巻いて、屋上に駆け上がった。途中で津波が襲ってきて、流される患者や、車ごと流される若い娘さんなどが流される、まさに地獄を見た。将来の有る若者が命を奪われ、余命短い自分が生かされている不合理さを強烈に感じ、炊き出しをしようと、前日まで寝たきりの身でありながら、バスタオルに看護師から貸してもらったジャンパー姿で、高台にあった自宅まで帰ることにした。自宅まで車で10分位の道のりを2時間40分かけて帰ったそうだ。その後は毎日5升釜三つでご飯を炊いて周囲に配り、ご本人は行方不明の父を探して遺体安置所を回り続ける。こんな姿がテレビで放映され、主治医の目に留まり、津波ですべて流された薬をもらうことが出来、そして震災3か月後の精密検査で奇跡が起きた。「余命なし」と言われるほどの重症だったにも拘らず。前身のがん細胞がすべて消え去っていたのだそうだ。その事実に先生のほうが驚きを隠せなかったと言う。
その後、避難している人たちが南三陸へ戻った際の憩いの場ともなることを願って、「農魚家レストラン松野や」を立ち上げ、2014年1月にスタート。疲れ果てて動けなくなったり、しょっちゅう意識不明になりながら、今も郷土料理つくりに精をだして多くの人に感謝されているそうだ。
松野さんは下記のような言葉でこの記事を締めている。

私は自分の人生を最高に楽しんでいます。末期がん、大震災を共に生きぬくことができたからこそ、まずは自分が真剣に生きて、命の大切さを伝えたい。とにかくあと1年でも2年でも生き続けたいと思います。

末期がんからの生還に関する科学的研究は、冒頭のターナー博士が言うには、進んでいない。が、これまでの事例では、後ろ向きに考えるのではなく、積極的に前を向き、人と協調しながら笑顔で目標をもって生きる人に、たまではあるが起こる奇跡のようだ。

つれづれなる日々

70歳も超えた1老人の日々ではあるが、お陰様で昔の誼でお声かけ頂くことも多く、5月~7月の間、NSSOL(現日鉄ソリューションズ)関係で6回、高校の同期会、恒例の大学研究室の先輩の軽井沢別荘への招待など、結構出かけることが多く、痴呆症になることもなく元気に過ごせている。スポーツジムも通い始めてから7年を過ぎ、1400回近く、毎回1時間から1時間30分筋トレ、有酸素運動、プールを楽しんでいる。

昨日は、8年ぶりの東京ドーム進出を果たした”日本製鐵広畑“の応援に行ってきた。私が入社した年(昭和46年)に、三沢(元中日ドラゴンズ)を擁し2回目の全国優勝を果たした記憶もあり、都市対抗野球では名門と称されたチームではあるが、最近は全国大会への出場もままならない状態だった。昨日は1回戦でJFE西日本との対戦だったが、終盤追い上げたが残念ながら負けてしまった。しかし、内野席をうずめる人たちの、大声でうちわをたたきながらの応援で、私も久しぶりに広畑応援歌も歌い、野球に酔いしれることが出来た。

家に帰るとベランダでは、5月に満開となったペラルゴニウムが、一度は散ってしまいながら、また蕾をつけ、咲き始めている。3~4か月は楽しめる。さらに増やしたいと思い、6月に挿し木を3鉢してみた。何とか大部分が根を張っているようだ。

今年の東京は、昨年と打って変わって、長雨と冷夏が続いている。日照時間3時間以下が20日間続き、野菜やコメの成長が心配される状況となっている。昨日は久しぶりに4時間を超える日照時間となったが、またもや曇りがちの日々が続くそうで、梅雨明けも来週後半になりそうだ。

最近、メディアの痴呆症問題を取り上げる回数が異常に増えている。“5人に一人(2025年)”と言われると、気になり、ついついメディアに釘付けになる。何事にも関心を持ち、“喜怒哀楽”の“喜”と”楽“の多い日々を送りたいと思っている。家内にも”口角が下がっている“との注意をよく受ける。心せねば・・・。

楽しく介護予防!”シニア・リトミック”とは

高校時代の友人の娘さんが主催する「楽しく、介護予防!シニア・リトミック」に誘われ、家内と一緒に行ってきた(15日チェレステ松濤にて)。これからの高齢化社会に向けてスイスではすでに普及している”シニア・リトミック“を日本でもぜひ普及させたいと頑張っている仲間の皆さんの活動へのモニター参加だ。

“シニア・リトミック”という言葉は日本ではまだなじみがないことばだが、WHO本部のあるスイス(ジュネーブ)では、メディアでたびたび報道され、今では医療機関にまで取り入れられ、社会保険まで適用されているそうだ。もともと、スイスの音楽家エミール・ジヤック=ダルクローズ(1865-1950)が創案した音楽教育のエクササイズで、「音楽の源泉は感情にあり、感情は身体に宿る」ことで、感情と身体の躍動感の伴わない演奏は音楽的ではないとの考え方に基づくもの。このことから、“ダルクローズ・リトミック”とも呼ばれ、日本でも国際リトミック指導者連盟(F.I.E.R)の支部として1999年日本ジャック=ダルクローズ協会が設立されている。国際免許制度もあり、今回の講師となっていただいた中明佳代先生はこの国際資格を持っておられる(国立音楽大学の非常勤講師)。

今回、なぜ”シニア“の冠がついているか?ジュネーブで検証された実験で、リトミックが歩行バランスの改善に劇的な効果があり、転倒率の低下にも効果があったと報告されている。そのことを受けて、高齢化時代を迎えた国家的な課題でもある”介護予防“にもリトミックを取り入れたいとする音楽家の皆さん有志がその試みとして、今回シニアを対象としたモニター・レッスンを開催し、今後の普及の参考にしたいとのことだった。

シニア6名と中明先生他2名の主催者9名の小世帯で、スタジオの関係で1時間程度のレッスンだったが、「参加者のテンポに合わせたピアノ音楽を心地よく感じながら動く」という音楽と感情と身体とコネクションさせていくレッスンで、時間を感じさせない楽しいものとなった。例えば、

  • 室内をランダムに歩きながら、一定の間隔で相手を見つけ手を合わせ、決められた数の手をたきあう、一定の間隔を縮めながら繰り返す(相手を見つけたと思ったら他の人にとられてしまうなんて難しさを噛みしめる)
  • 膝を曲げて膝を1回たたいた後、膝を起こしながら手を3回打つ。これをやりながら自己紹介をしたり、歌を歌ったりする。

これらの行為を先生の音楽に合わせて行う。先生が我々の動作の速度に合わせて即興で弾いてくれるので、助かると同時に、満足感(自己肯定感)も得られる。不特定多数の方と、手をたたいたり、歌を一緒に歌ったりするため、あっという間に和やかな雰囲気になり、コミュニケーションも活性化する。

日本では、ますます高齢化人口が増える中、医療費問題が大きくクローズアップされてくる。私は、健康のため5年前からスポーツジムに通っているが、多くの高齢者の方が健康を維持するために通っている。各地ではラジオ体操なども盛んになってきている。このような中で、高齢者問題に立ち向かうために、ピアノの演奏技術を持つ専門家が自ら難しい資格を取りながら、いかに日本で普及させるか悩み、苦労している。以前、少子化問題に絡めて低体重児問題をアピールする福岡先生の話を紹介した(http://okinaka.jasipa.jp/archives/2077)。この問題も欧米では国家レベルで対策を進めているが、日本ではまだ具体的な動きはない。課題先進国の日本こそ、“シニア・リトミック”も含めて、高齢者の健康対策を世界に先駆けて体系的に進める方策を真剣に考えるべきと考える。高齢者問題も少子化問題も待ったなしだ。