「致知」カテゴリーアーカイブ

「我、いまだ木鶏たりえず」

この言葉は、ご存じの方は多いと思います。白鵬の連勝記録(63)がストップした時、この言葉が新聞にも掲載されました。白鵬が信奉してやまない双葉山が連勝記録(69)をストップした際、教えを請うた陽明学者安岡正篤にこの言葉を打電した言葉として有名です。

「木鶏」とは、「荘子」に出てくる話で、ある王が闘鶏づくりの名人に自分の闘鶏を託し、40日かけて「いかなる敵が来ても、木彫りの鶏のように動ぜず、徳力が充実している」姿にしたとの逸話から出てきた言葉です。大鵬も、双葉山から直接「木鶏」の話を聞き。双葉山のあまりの理想の高さ、気高さに身震いがしたそうです。白鳳もこの心境を目指しているのです。平幕力士であろうと、苦手な相手であろうと、平常心で相撲がとれるように。

昨年5月、名古屋で全勝優勝しても天皇賜杯授与出来ず、涙を流した白鵬の姿が思い出されます。「致知2011.11号」に大鵬との対談記事が掲載されていますが、大鵬も「白鵬は、普通の日本人力士よりよっぽど日本の歴史や相撲の歴史を知っており、日本の伝統文化を守ってくれている」と言っています。「相撲や、武道は『心・技・体』が大切と言われますが、やはり心が一番上です。技を磨く、体を鍛える以上に、心を育てるのは難しい。勝つためには心が八割、技が二割、体はゼロじゃないか。」と白鵬は言う。

今年の日本オープンも終わりましたが、石川遼君は残念な結果でした。遼君も、『心・技・体』の心で悩んでいるのではないでしょうか。大関に昇進した琴将菊も、心の問題に悩み、東海大学の教授の教えを受けたり、写経に励んだりしたそうです。

人間学を学ぶ月刊子「致知」の読者が集まる会が全国各地(120地区以上)にあり、読者有志が月1回集まっている。「木鶏会」と称しているが、これを企業内で実施する「社内木鶏会」が広がりを見せている。昨年から「社内木鶏全国大会」が始まり、成功事例発表会&表彰式が行われている。今年の第2回大会は今週21日にホテルニューオータニで、5社の発表がある。第1回は1000名が集まり、会場全体の盛り上がりがすごかったと聞いています。人間力に関心を持ち、行動している方々の集いを私も一度見てみたく、参加することにしています(パーティもあります)。

白鵬は日本人以上に日本人となっていますが、我々日本人ももっと歴史を学び、古典に、先哲に、名経営者の言葉に学び、元気付けられ、自信を取り戻さねばと思います。グローバル化の進展は必然でしょう。日本人としての誇りを取り戻し、自信を持って堂々と世界に進出したいものです。

今朝の日経に愛読誌「致知」の全面広告!

当ブログでもよく記事を引用させていただいています人間学を学ぶ月刊誌「致知」の全面広告が今朝の日経新聞4面に掲載されています(明日の読売新聞にも掲載されるそうです)。発刊33年を記念しての広告です。「人間学を探求して33年。いつの時代にも仕事にも人生にも真剣に取り組んでいる人はいる。そういう人たちの心の糧になる雑誌を創ろう」というのが創刊理念とあります。

広告に是非目を通して頂きたいのですが、その中の記事の一部を紹介しておきます。仏法の「無財の七施」(財産が無くても誰でも七つの施しが出来る)の紹介です。

  • 一は「眼施」―――やさしいまなざし。
  • ニは「和顔悦色施」―――慈愛に溢れた笑顔で人に接する。
  • 三は「言辞施」―――あたたかい言葉。
  • 四は「身施」―――自分の体を使って人のために奉仕する。
  • 五は「心施」―――思いやりの心を持つ。
  • 六は「床坐施」―――自分の席を譲る。
  • 七は「房舎施」―――宿を貸す。

そして、この「無財の施」の事例が二つ挙げられています。(日本電産永守社長が表紙の10月号の致知は、当記事とは無関係です)。

現在読者数は9万人近く。わが社(NSD)でも、サロン形式で、記事の紹介をしていたのですが、何人かは「致知」の読者になってくれています。JASIPAの会員にも読者はおられると思いますが、是非一度致知出版社のホームページも覗いてみてください。37000人が読んでいる無料のメールマガジンも申し込めます。

日本の伝統とも言える「おもてなしの精神」、「他人をおもいやる心」などは、今回の震災で気付かされた「絆」を形作る大きな要素であり、またこれが世界でも珍しい1国1文明を作り上げてきた日本文明の礎とも言えます。各界各分野で一道を切り開いてこられた方々の体験談を通して、人間力向上にもっと目を向けませんか。

精神爽奮

これまで10年間ほど、事あるごとに「精神爽奮」と言う言葉を使ってきた。「爽やかに奮い立つ」いい言葉と思いませんか?そんな会社が究極の目標と思ってやって来ました。しかし、どこかでこの言葉に会って、共感を覚えたのは記憶しているのですが、語源は分からないままでした。それが2011.3号の人間学を学ぶ月間誌「致知」で判明しました。

明末の大儒、呂新吾(りょしんご)は言う。

精神爽奮なれば則ち百廃俱(とも)に興る
肢体怠弛(したいたいし)すれば則ち百興俱に廃る

(精神が爽やかに奮い立てば、もろもろの廃れた事が一斉に興る。 手足身体が怠け弛むと、もろもろの盛んなことも一斉に廃れる)

運とツキを招き寄せる法則は古今に不変である。運とツキに関する著名人の言葉も付記しておきます。

★武田双雲(若くして前衛書道家として活躍。NHKの大河ドラマ天地人のタイトルを書く)

「感謝、感性、感動」の3つを大切にすることですね。毎日毎日、感謝、感動していたら、運がよくなるに決まっていますよ。向こうが引き寄せるのか、こっちが引き寄せるのか分からないけど、ありがたいことにどんどん寄ってくる。たぶん、「自分は運が悪い」と思っている人は、運が悪い部分しか見ていないだけなんですね。

★谷岡一郎(大阪商業大学学長)

自分が持てる限りのベストを尽くした中で、初めてツキが出るんです。運だのツキだのといった話は人事を尽くした人が言うべきで、全力を尽くしもしない人がごちゃごちゃ言うものじゃないと思いますね。

★衣笠祥雄(スポーツコンサルタント)

勝負に負けて、ふてくされたり、やけくそになるのは自己否定で、そういう人に運が向いてくるとは考えにくい。私が練習に励んだのは自分に対する信頼からでした。

★樋口武男大和ハウス工業会長

人の道を守らない人、親を大事にしない人、恩ある人に砂をかける人に運はついてこない。