「致知」カテゴリーアーカイブ

「精神爽奮(せいしんそうふん)」を再び!

現役時代含めて本棚には本が溜まる一方で、時々整理しながら、過去読んだ本を紐解く機会が多くなった。最近、「人生の大則」(致知出版社藤尾社長作)を読み直し、懐かしい言葉に再度出会った。「精神爽奮(せいしんそうふん)」という言葉だ。現役時代後半、社内報や、社員への挨拶などでよく使った言葉だ。当ブログでも2011年4月にUPしている(https://jasipa.jp/okinaka/archives/20)。明末の大儒、呂新吾(りょしんご)の言葉だ。

精神爽奮なれば則ち百廃俱(とも)に興る
肢体怠弛(したいたいし)すれば則ち百興俱に廃る

(精神が爽やかに奮い立てば、もろもろの廃れた事が一斉に興る。 手足身体が怠け弛むと、もろもろの盛んなことも一斉に廃れる)

「人生の大則」第6章を下記紹介する。

以前、ある経営者に、人生で、一番大切なものは何か尋ねたことがある。その人は「それは自分にもわからないが、こういう人は絶対に成功しないという条件はある」と答えられ、次の4項目を挙げられた。一つは言われたことしかしない人。二つは楽をして仕事をしようとするーーそういうことが可能だと思っている人。三つは続かないという性格を直さない人、そして四つはすぐに不貞腐れる人である。省みて、深くうなずけるものがある。多くの人生の達人が教える人間学のエキスは、いついかなる状態においても、常に精神を爽やかに奮い立たせることの大切さである。精神爽奮、いつも颯爽としている。いつも颯爽とし気分でいること。そこに幸運の女神が微笑んで来るということだろう。

名だたる成功者とのお付き合いの中から掴まれた「人生の大則10箇条」の一つだ。

現役時代はもちろんだが、喜寿を過ぎた我が身にとっても、「爽やかに生きる」ことを忘れないでいたい。

書家黒田賢一君が”致知”に登場!

我が友人が私の愛読書、人間学を学ぶ月刊誌「致知」5月号」のインタビュー記事に登場している。昨年10月21日に当ブログでも紹介した文化功労者黒田賢一君だ。

故郷の友人「黒田賢一君」が文化功労者に! | 冲中ブログ (jasipa.jp)

記事のタイトルは「書こそ我が人生 命ある限り歩み続ける」だ。詳細は下記でご覧ください。

https://www.chichi.co.jp/info/chichi/pickup_article/2024/202405_kuroda/

今回の致知の特集テーマは「倦(う)まず 弛(たゆ)まず」で、そのテーマに沿った人物として選ばれたようだ。このテーマの意味の解説は下記の通り。

“倦まず”は「飽きない」、“弛まず”は「心を緩めない」こと。一つのことを始めたらいやになって投げ出したりしない。孜々(しし)として努力を続ける。その大事さを説いている。人間の心が陥りやすい通弊を戒めた言葉と言える。

これにぴったり当てはまる人として黒田賢一君が選ばれたと思われる。

記事を見て、思いを定め、一途に苦労を重ねながら突き進む姿にあらためて道を究めることのすごさを感じた。最初に師事した先生が、かな専門の先生であったこと、そして19歳でめぐりあった師匠(西谷卯木氏)に出会ったことも、この道を究める重大な要素であることは間違いないと思うが、そのような日本を代表する師匠にめぐりあい、認められる存在となった人間力、道を究める一途な努力が、今の黒田君を創り上げたことが、今回の記事であらためて分かった。まさに「倦まず、弛まず」を貫き成功した典型的な人だ。19歳で西谷師匠に出会ってから3年後、22歳の驚くべき若さで日展に入選したことに、その苦労、努力が思い浮かぶ。中国や日本の書家の臨書をしながら、彼独自の線や型を作りあげ、43歳の時、2度目の特選の時にも、4か月かけて1700枚ほど徹夜をしながら、試行錯誤の中で作り上げたと言う。そのかな書道にかける思いと努力に頭が下がる。

「人が感動するような作品、いつまでも見ていたいと思っていただける作品を作っていきたい」と書の品格をまだまだ追及する姿勢を見せる。例えば、“描かない白の美しさの表現”こそ品格ある書の条件といい、これを永遠のテーマとして追い続けると宣言している。

彼も“致知”の愛読者であることを初めて知った。「一流の方々の生き方に触れて自分の人生のプラスのエキスにしていくことは品格を磨くうえで大切だ」と喜寿(私と1日違いの誕生日)を迎えられた今も意気軒高だ。

ほんとにすごい友人だ。村の公民館に、小学校時代に近くの公民館で使った硯などの展示もされており、村の英雄だ。私の結婚式で、参加者の名前を書いてもらったが、いい記念になっている。

東京タワーをはじめ、世界で光を演出する石井幹子氏

愛読書「致知2017.8号」の連載「命のメッセージ」(筑波大学名誉教授村上和雄氏の対談記事)に「こころに響く明かりの創造を求めて」のタイトルで、照明デザイナー石井幹子氏との対談記事があった。東京タワーが平成と同時にライトアップされたとのことだが、それをデザインしたのが石井幹子氏(1928年生まれ)だ。インターネットで調べると、50年近くの間、国内外で多数のライトアップ事業をされている。東京ゲートブリッジ、東京港レインボ−ブリッジ、横浜ベイブリッジ、明石海峡大橋、函館市や長崎市、倉敷市、鹿児島市の景観照明、 姫路城、白川郷合掌集落、浅草寺など国内だけでなく、海外の作品には、ジェッダ迎賓館(サウジアラビア)、ノ−スウェスタン生命保険ビル(アメリカ合衆国)、メルボルンセントラル(オ−ストラリア)、 パンパシフィックホテル(シンガポ−ル)、コンベンション・エキジビジョンセンタ−(香港)、大韓生命ビル(韓国)、上海ワールドフィナンシャル センター(上海)などがあり、ハンガリーブダペストのドナウ川にかかるエリザベート橋ライトアップも石井氏の作品だ。
東京藝術大学を出られ、家電製品や車のデザインを手掛ける工業デザイナーを目指しているときに、たまたま照明器具のデザインの機会に恵まれた。その時、明かりを入れた瞬間の変化に驚き、目覚めたのがこの道に進むきっかけになったそうだ。しかし、昭和30年代、40年代の高度成長期、日本では“光をデザインする”ことに関心は低く、北欧の光のデザインを集めた本に出ていた先生に手紙を出して、フィンランドで、そしてドイツで勉強。その後、日本に帰国しフリーランスで仕事を始めたとき、2年後の大阪万博にめぐり逢い、黒川紀章など高名な建築家と一緒に仕事をする機会に恵まれた。が、間もなくオイルショックを迎え、“照明は消せ、いらない”の風潮の中で苦しんだが、海外から声がかかり、サウジアラビアの豪華な迎賓館の仕事などで寝る暇もないほどの忙しさの中で、日本での東京駅レンガ駅舎のライトアップの仕事が舞い込んできた。これが日本での最初の仕事で、これを契機に東京タワーなど国内の仕事が広がっていった。
対談の中で興味をひかれたのは、世の中にあまり関心が向けられていなかった”ライトアップ“に生涯をかける決断をされ、それを成功に導かれたそのプロセスだ。石井さんが言っておられる「継続は力なり」「一念岩をも通す」というのも真実だが、その原点は、村上先生も言っておられる
「何か大きな力が働いているとしたら、それは感動の力だ。感じることで人は動く。“知動”という言葉がないように、いくら知識がたくさんあっても、それだけでは人は動かない。感動があるから、そこに行動が生まれる」
だと私も思う。石井氏もこの言葉を受けて、「まさに30代後半からやっていた“ライトアップキャラバン”がまさにそれだった」と言われている。「世界各地の美しい夜景を日本都市にも」との思いで、例えば京都で、提案しても市役所の賛同が得られないなかで、自腹で二条城や平安神宮周辺の照明をし(許可を得て)、観光客の評判をとりながら、札幌、仙台、金沢など各地で同じようなキャンペーンを実施した。まさに、大学卒業後の、デザインした照明器具に明かりを入れたときの感動と目覚めが石井氏の原点となり、フィンランドの先生への手紙や“ライトアップキャンペーン”の行動につながり、現在の華やかな各地のライトアップでの景観つくりを成し遂げられたことに大いなる敬意を表したい。石井氏いわく、「夜景を綺麗にすると、その地域一帯における経済波及効果は11倍にもなる」とのこと。電力節減にも気を使いながら、ますます娘さん(石井 リーサ・明理)ともども頑張っておられる。