「致知」カテゴリーアーカイブ

失敗・成功する人の12か条(大和ハウス工業会長樋口氏)

以前に当ブログでも紹介した大和ハウス工業会長の樋口武男氏(http://okinaka.jasipa.jp/archives/192)の言葉が、“致知BOOK”メルマガで紹介されていた。『人間学入門』(藤尾秀昭・監修、致知出版社刊)の中の一度は読み返したい一文だ。
「失敗する人の12カ条」
1 現状に甘え逃げる・・・・。
2 愚痴っぽく言い訳ばかり・・・・。
3 目標が漠然としている・・・・。
4 自分が傷つくことは回避・・・・。
5 気まぐれで場当たり的・・・・。
6 失敗を恐れて何もしない・・・・。
7 どんどん先延ばしにする・・・・。
8 途中で投げ出す・・・・。
9 不信感で行動できず・・・・。
10 時間を主体的に創らない・・・・。
11 できない理由が先に出る・・・・。
12 不可能だ無理だと考える・・・・。

「成功する人の12カ条」
1 人間的成長を求め続ける・・・・。
2 自信と誇りを持つ・・・・。
3 常に明確な目標を指向・・・・。
4 他人の幸福に役立ちたい・・・・。
5 良い自己訓練を習慣化・・・・。
6 失敗も成功につなげる・・・・。
7 今ここに100%全力投球・・・・。
8 自己投資を続ける・・・・。
9 何事も信じ行動する・・・・。
10 時間を有効に活用する・・・・。
11 できる方法を考える・・・・。
12 可能性に挑戦しつづける・・・・。
自分自身の行動をチェックするには、箇条書きはわかりやすい。当ブログでは「ブスの25か条(運を逃がす)(http://okinaka.jasipa.jp/archives/6)」が評判だった。稲盛和夫氏の「リーダーの役割10か条」や荻生徂徠の「人を育てる徂徠訓(8か条)」なども話をする際に使わせてもらっている。名経営者や先哲などの名言で自分自身を振り返るのも長い人生大いに意味あると思われる。

絶対に成功しない条件(人生の大則)

今日は入社式だ。今年も絶好の天気のもと、桜が満開で新社会人スタートの日を祝ってくれている。生産人口が減少傾向にある今後、若い人たちに期待するものは大きい。

今朝の日経新聞社説で「新人の意欲をそがぬ職場に」との記事がある。「今の会社に一生勤めようと思うか」、「仕事を通じて叶えたい夢はあるか」などの設問に対して、春は「Yes」が多くても、秋には春の半分近くまで下がるとの日本生産性本部の調査結果を提示している。「同じ会社に一生居続ける時代でなないとしても、仕事そのものに若者がやる気を失うのは社会の活力をそぐ」とある。如何に新人の意欲を引き出し成長させるか、上司や先輩のきめ細かなコミュニケーションを促している。

致知出版社から「人生の大則」(藤尾秀昭著、金沢翔子書)が3月に出版された。人間学を学ぶ月刊誌「致知」にこれまで幾多の先哲が投稿された記事を参考に、この世に絶対不変の真理を選び出して「人生の岐路に立つ若者の道しるべ」になる事を期待して本にまとめたものだ。その中の1篇を紹介する。「絶対に成功しない条件」だ。

以前、ある経営者に、人生で一番大切なものは何かと尋ねたことがある。その人は「それはじぶんにもわからないが、こういう人は絶対に成功しないと言う条件はある」と答えられ、次の4項目を挙げられた。

一つは言われたことしかしない人、
二つは楽をして仕事をしようとする――そういうことが可能だと思っている人、
三つは続かないという性格を直さない人、
そして四つはすぐに不貞腐れる人である。

省みて、深くうなずけるものがある。

多くの人生の達人が教える人間学のエキスは、いつ、いかなる状態においても、常に精神を爽やかに奮い立たせることの大切さである。精神爽奮。いつも颯爽としている。颯爽とした気分でいること。そこに幸運の女神もほほえんでくるということだろう。新しい年を迎え、時代はいよいよ厳しいが、いや厳しいからこそ、精神爽奮で臨んでいきたいものである。

私も、致知から教わった「精神爽奮」の言葉を以前からいろんな場面で使わせて頂いている(例えばhttp://jasipa.jp/blog-entry/6227)。「どんな仕事でも精一杯やる」こと、「いま、ここ」の重要性についてはいろんな方が言われており、当ブログでも何回か紹介させて頂いている(例えばhttp://jasipa.jp/blog-entry/8353)。新人の皆さんも、上司、先輩のアドバイスを素直に聞きつつ、自らも先哲はじめいろんな人の考え方を学びつつ、自らの日々を有意義で実りあるものにして頂きたい。頑張れ!新人!

あけましておめでとうございます

2013年を清々しい天候の中で迎えることが出来ました(西日本の方には申し訳ありません)。初日の出も多くの方が拝むことが出来た事と思います。

ほんとに、大晦日と1日違いですが、新しき年は凛とした空気を感じます。道行く人も昨日とは違って、表情が活き活きとしています。昨年がもやもやした、苦しい年であっただけに、新しい年になって希望と期待に、自然と気持ちが明るくなるのかもしれません。

予断は許されないとはいえ、新しい政権になり、何かが変わる、変わってほしいとの期待を抱きながらの新年です。しかし、政権頼りではなく、「我々が何とかするしかない」との安岡正篤氏の言葉(FBでも紹介しました)が正月早々身に沁みました。その一部を紹介します。

我々が何もしなければ、誰がどうしてくれましょうか。
我々がなんとかするほか無いのです。
我々は日本を易えることが出来ます。
暗黒を嘆くより、一燈を点けましょう。
我々はまず我々の周囲の
暗を照す一燈になりましょう。
手のとどく限り、至る所に燈明を供えましょう。
一人一燈なれば、萬人萬燈です。
日本はたちまち明るくなりましょう。

昨年は、いろんな方の言葉をブログを通じて紹介させていただきました。その中でも、何人もの方が言われているのが、「今、ここを精一杯生きる」ということでした。曹洞宗大本山總持寺参禅講師大童法慧氏の「いま、ここ」(http://jasipa.jp/blog-entry/7593)。「悩みは、過ぎ去った‘過去’を悔やみ、‘将来’への不安から来るもの。‘いまここ’を見れば悩みはない筈。だから何も悩まず、今にベストを尽くせる」と言われる博多の歴女白駒妃登美さん(http://jasipa.jp/blog-entry/8227)。「自分が置かれた場所で精一杯咲き、そこが和やかな場になるようにすればいい。その力があるのに、ただ環境のせいにして甘えている人が多い」と言われるノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さん(http://jasipa.jp/blog-entry/7878)。「‘いまがその時、その時がいま‘というんですが、本当にやりたいと思っていることがいつか来るだろう、その瞬間に大事な時が来るだろうと思っていても、いま真剣に目の前のことをやらない人には決して訪れない。憧れているその瞬間こそ、実はいまであり、だからこそ常に真剣に、命懸けで生きなければいけないと思うんです。」と言うスペイン「サグラダ・ファミリア教会」の建築に携わられている彫刻家・外尾悦郎氏。こんな生き方で、戦後の復興も果たし、東日本大震災の被災者の方々も頑張っておられる。「世界が憧れる日本人の生き方」(http://jasipa.jp/blog-entry/8239)でもマックス桐島氏は、「今ここを精一杯生きる」考え方も日本人特有と言う。

自由な時間が多い今、自分を奮い立たせながら、社会に一燈を灯すために頑張りたい。そのためにも、より多くの絆つくりに精を出し、働く人たちの幸せ作りに貢献したい。JASIPAのより一層の活性化を祈りながら。本年もよろしくお願いいたします。