「自己改革4」カテゴリーアーカイブ

100万人の心を揺さぶる「感動のつくり方」(その3)

今回は、第三者(上司、部下、お客さま、家族、友人・・・)との間での共感、感動の作りかたのコツに関する平野氏の提案だ。

平野氏は「物語力(story)で感動を生み出せ」と言う。最近、企業戦略にしろ、経営理念にしろ、ストーリーで語れとの提案が数多く聴かれる。「ストーリーとしての競争戦略(楠木建著、東洋経済新報社、2010・5)」でも「優れた戦略とは、思わず人に話したくなるような面白いストーリーにある」と。平野氏は「売れているものほど、“その商品が生まれるまでの思い、試行錯誤、商品化に至るまでのドラマ”といったストーリーが描かれていることが多いことに気付く」と言う。NHKのヒット番組「プロジェクトX」なども参考になる。各企業でも、プロジェクト紹介などを行うことが多いと思うが、第三者の記憶にはなかなか残らない。「プロジェクトX」とまでは行かなくとも、どんな苦労があって、それをいかに乗り越えてきたか、そしてお客様の信頼を得るための努力、結果としてお客さんからの評価をどうやって得たかなどを物語風に紹介すると、共感あるいは感動を与え、みんなの記憶にも留まり、プロジェクト管理の質向上にも役立つことになると思われる。

開発商品に関する説明に関しても、単に商品の機能、性能説明だけでは、お客さまだけではなく、同じ社内の営業とも共感を得にくい。「どんな思いでその商品のアイディアを思いついたのか?」「実現までにどんな試行錯誤があったのか?」「その商品を使うと、どんなハッピーエンドシーンが生れるのか?」、開発担当は“脚本家”、営業は“役者”、そして役者の魅力を最大化するための“演出家”、それぞれの役割を担いながら、その商品の魅力を物語風にまとめ、役者に演じ切らせる。

物語を考える際のキーワードは「二人称」。人は、自分の思いをより相手に伝えるために無意識に一人称、二人称、三人称を使い分けている。しかし、意識せずにいると一人称、三人称を使うことが多いが、「共感を持って感動的に伝わるのは“二人称”的表現が最もふさわしい場合が多い」と平野氏は言う。「大切な“あなた”へ向けて伝える何か」「大切な“あなた”のために創る何か」「大切な“あなた”をサポートするアイディア」。例えば、商品説明で「この商品の特徴は○○○です」というより、「お客さまがこの商品を使うと○○○を体験できます」と言った方が顧客にとっては聞きやすい。顧客や部下、後輩、友人、家族に対して“大切なあなた”と言う意識で発する言葉やメッセージは、人間すべてが持つ「共鳴装置」によって共振する。顧客に配る「営業レター」等でも“二人称”文言が顧客の心に刺さる。

「物語力」と「二人称」。相手との関係で感動を創りだすキーワードとして、常に意識しながら取り組む価値はありそうだ。

100万人の心を揺さぶる「感動のつくり方」(その2)

前回の記事(http://jasipa.jp/blog-entry/9271)で、「ビジネスアーティスト」と言う言葉を紹介した。P&Gの元グローバルマーケティング責任者のジム・ステンゲル氏も日本講演の際、「実績を上げているブランド企業には、必ずビジネスアーティストがいる」と言っていたそうだ。「他者へ影響を与え、感動を生み出し、技術を革新し、ビジネスを作品に昇華させるのがビジネスアーティスト」とも。具体的事例として、P&Gの主力製品であった紙オムツ「パンパース」の売り上げが低迷していた時、売上を3倍にしたというコマーシャルのエピソードが印象に残ったと言う。

吸水性、乾燥性に絶対の自信を持っていたP&Gは、その品質を前面に出した広告展開をしていた。その時、ビジネスアーティストは世界中のお母さんにインタビューした結果新しいコマーシャルを生み出した。それは、静かな讃美歌が流れる中、パンパースをつけた赤ちゃんがすやすや眠る映像がただ静かに流れる1本のCM.キャッチコピーは「赤ちゃんのアイデアに基づき、パンパースが作りました」。

このCMによって、世界中のお母さんたちは、P&Gが自分達と同じ価値観を持った企業だと共感した。吸水性や、乾燥性も大事だが、それ以上に赤ちゃんがすやすや眠れるかどうかが大切だったのだ(アップルのiPodの宣伝文句「1000曲をポケットに」(http://jasipa.jp/blog-entry/7415))も多くの人に共感を与え大ヒット)。

「人は説得されるよりは、共感したい」。そして、平野氏は「ビジネスアーティストになるために必要な才能は、人間であれば、もれなく標準装備されている」という。

純真無垢な子供のころ
笑ったり歩いたりしただけで、
まわりの人を感動させていた天然の表現力。
そこにいるというだけで、
まわりの人を幸せにしていた天然の共感力。

「感動したい人から、感動させる人へ」。そのシフトが、あなたの仕事と人生を、圧倒的な喜びと豊かさに満ちたレベルへと変えていく。あなたの中にある「標準装備を磨きだす」ことで誰にでも可能なこと。

商品を売り込むとき「こんなことも出来る、あんなことも出来る、性能はこんなに優れている」などと商品の説明に終始していませんか?「説得より、共感」を、そしてビジネスアーティストの意味を一度考えて見ませんか?

100万人の心を揺さぶる「感動のつくり方」(その1)

昨年末(12.21)にフォレスト出版から標題の本が出版された。著者はこれまでにも何度か紹介している感動プロデューサー平野秀展氏。本の出版も10数冊に達し、企業からの講演依頼も多いそうだ(トヨタ、武田薬品、パナソニック、リコー、マイクロソフトなど一流企業多数)。平野氏に関しては「本気を出したのはいつ?(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2012/3/21)」など多数のブログ記事を掲載した。

プロローグの一部を紹介する。

人は、感動で動きます
どんなに辛い事や、消えてしまいそうなことがあったとしても
一つの感動体験でもう一度前を向いて
歩き出そうと思うことが出来ます
人として生きる喜びを味わい
困難をも乗り越える感動が持つ力は
きっとあなたの人生というステージを
明るく照らすスポットライトになるでしょう

平野氏は「満足」と言う言葉に反応せず、「感動」を追求すべしと説く。昨年9月の皆さんの記憶に新しい東京オリンピック招致の際のプレゼンを引き合いに出し、その構成の素晴らしさが世界を驚かせたとも言う。とかくオーバーアクションの多い欧米人に比し、奥ゆかしさを維持しながらも日本人でもあそこまで外国人を感動させうることを証明した。物質的要求が強い時代は、モノを持つことで満足していた。しかしいまは「心が揺り動かされる」ことで納得したり、共感したり、感動したりしてモノを買いたくなる時代だ。モノの品質や性能を事細かく説明して、お客さまを説得しようと思ってもなかなか買ってくれない。「企業の営業はビジネスアーティスト」と平野氏は言う。オリンピック招致のプレゼン練習を指導したニック・バーリー氏が「リハーサル、練習、リハーサル、練習、さらにリハーサル、練習」を招致委員に要求したそうだ。表情・姿勢から、喋り方まで、現地でも1週間以上、本番リハーサルを行った(顔の表情の重要性に関してはhttp://jasipa.jp/blog-entry/9175)を参照ください)。まさに俳優と同じだ。

自分が感動できる人間でないと、他人を感動させることは出来ない。最近も「感動型人材の育成」に力を入れている企業も増えてきたと聞く。今回の平野氏の本は、コミュニケーション力、プレゼンテーション力にも当然通じる、100万人の心を揺さぶる方法論だ。逐次何回かに分けて説明させていただきたい。