「日本人の誇り」カテゴリーアーカイブ

「恕の精神」は日本人の誇り

前ブログ(http://jasipa.jp/blog-entry/7458)で、「恕(思いやりの心)」について触れた。たまたま時を同じくして、「恕」についての記事が目に留まった。

一つは、「孔子の人間学(致知出版社)」の本の中で、キヤノン電子社長酒巻久氏の「ドラッカーと孔子に学んだこと」で「恕」が紹介されている。

「論語」にある言葉、子貢問うて曰く「一言にして以て終身之を行うべき者有るか」、子曰く、「其れ恕か。己の欲せざる所人に施す勿(なか)れ」。(「ただ一言で終身行うことができるものがありますか?」、孔子が言うには「それは恕という一言であろう。恕は己の心を推して人を思いやるのである。己の心に欲しないことは人も欲しないから、これを人に施し及ぼさないようにせよ」)

酒巻氏は「開発の基本はまさに恕」という。ヘンリー・フォードも、「成功の秘訣は、相手の立場に立って物事を考えることだ」と言った。お客様が喜び、感動するものを作ることは恕の実践そのものと言える。さらに「恕は仕事の上で、そして人間として最も大切な心がけだと実感している。(中略)自分があるのは、それまで多くの人から受けてきた無数の思いやりの心のおかげであり、今度は自分から次の世代に恕の心を施すことで受けた思いやりにお返ししていかなければならないと心に刻んでいる」と。ドラッカーも「論語」から影響を受けたと思われる記述が随所に見られる。ドラッカーの言葉「経営の基本は、そこで働く人たちを不幸にしないことだ」はまさに「論語」を含めた儒教の土台となる精神と言える。

二つ目は、「致知」の月例読者の集いで講演された作家童門冬二氏の講演録より。東日本大震災である光景がテレビで映し出されていた。被災地の体育館で一人の中学生が雑用で駆けずり回っていた。その中学生が「なぜ、そんなに明るいの?」と聞かれて、「3月11日までは悪がきだったが、あの日以降、自分の親も含めてみんなが他人を喜ばせるためにすぐ身近なことを一生懸命やっている姿を見た。それなら僕にもできることがあるんじゃないか。雑用だけど僕が走り回るたびに喜んでくれる人がいる。こんなうれしい生き方は初めてだった」と。童門氏は、この中学生の根底にあるものが「恕」の精神であり、白河藩の松平定信の改革を事例に、いまも確実に日本人の心に引き継がれていると言う。孟子は、孔子の言う「恕」は分かりづらいと言うことで「忍びざるの心(他人の悲しみや苦しみを見るに忍びない)」と言い換えたそうだ。

酒巻氏の言われるように、私もこれからは恩返しの日々と心得、日々精進していきたいと考えている。そして「恕の精神」を日本人の誇りとして引き継いでいくことにも努力したい。

幸せの種は歴史にある!?

先般「歴女が語る日本人の生き方」をブログで紹介した(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2012/2/13)。その白駒さんから当ブログに対してご丁寧なコメントを頂き、驚くとともに、また一つブログを通じて素晴らしいご縁ができ、ほんとに嬉しく思いました。その白駒妃登美さんが昨年出版された「人生に悩んだら日本史に聞こう(ひすいこたろうさんとの共著、祥伝社)」を読んだ。白駒さんは、偶然ある居酒屋で出会った「名言セラピー」シリーズ著者天才コピラーター「ひすいこたろう」氏のお蔭で、歴女として歩む道が拓けたそうです。

日本人のすばらしいDNAが歴史の中から読み取れる、そしてそんなすばらしい歴史上の人物が常に友として自分の横にいてくれる。ひすいさんとの出会いを演出してくれたのも吉田松陰です。ひすいさんが、友人の講演会の打ち上げで来ていた居酒屋で吉田松陰の話を持ち出し、「鎖国中の日本で、黒船襲来。黒船に驚き、こんな船を作れるアメリカで学びたい欲求にかられ、見つかれば死刑確実な中で、真夜中に黒船に忍び込みます。アメリカ人は吉田松陰などの知識欲に驚き、日本の将来の可能性を感じたそうだが、結局つかまり獄に送られます。」と。そして獄への連行中の泉岳寺前で詠んだ歌『かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂』を読み始めたとき、『かくすれば』と呼めば、突然奥から『かくなるものと』との声が、『知りながら』と続けると『やむにやまれぬ』、そして最後に『大和魂』。その相手が白駒さんだったのです。歴女がその運命を変える瞬間だった!ほんとに不思議な出会いが人生を変えるものですね。

すべての登場人物が興味深く描かれ、個々人の持つ日本人としてのDNAが分かりやすく解説されている。その中で、幕末に活躍したジョン万次郎も登場している。坂本竜馬や勝海舟、岩崎弥太郎など、そうそうたる人物が、アメリカ滞在経験のある(と言っても沖合で漂流中にアメリカの捕鯨船に助けられ、船長の家で育てられた)ジョン万次郎の影響を受けているのです。今話題の坂本竜馬の「船中八策」、福沢諭吉の「学問のすすめ」(アメリカ独立宣言を参考にした)や、株式会社の発想に基づく「亀山社中」創設、岩崎弥太郎の三菱創設、薩摩の造船技術などなど、ジョン万次郎の功績は限りなく大きなものだったのです。東京オリンピックの実現のため、中南米の国々を味方につけるために自費で奮闘した日系2世のフレッド和田氏。その御礼にメキシコオリンピック実現の際にも大いに恩を返されたとか。日経一世のための老人ホーム建設など、日本や日本人に対する功績は大きい。

いまだに日本に対する恩義(明治23年串本沖で座礁したトルコ軍艦乗組員69名救助)を忘れないトルコ、1919年ロシアとの戦争で取り残されたシベリアの戦争孤児700数十名を救済したポーランドの日本に対する思いも今でも変わらない。

「白駒さんのような日本史の先生がいたら、日本史がもっと好きになっていたのに」といわれるそうですが、それ以上に日本人の誇りを取り戻すために、小さい頃からこのような教材を教育に取り入れるべきと強く思います。少なくとも、私はこんな教育は受けていません。「日本を元気に!」にするためには、なんとしても実現したいですね。

明治天皇が語る日本人の美質「教育勅語」

『世界から称賛される日本人の美質を育んだ「教育勅語」の真実』(伊藤哲夫著、致知出版社)を読んだ。「朕(ちん)惟(おも)フニ、我が皇祖皇宗、国ヲ肇(はじ)ムルコト・・・」から始まる教育勅語に関しての知識はほとんどなかったが、できた経緯とその意味を初めて知った。建国以来の日本人の美徳を「勅語」という形で後世に残した貴重なものであり、今一度噛みしめる価値のあるものと思う。

西洋文明が一気に流入した明治維新後の日本は、国中が思想的大混乱に陥り、日本の伝統的価値観や倫理観が失われんとしていた。そのような状況を憂いた明治天皇が、当時の文相・榎本武揚に徳育の基本となる箴言を編纂するよう命じられた。その命に従い東大教授などが文案を策定したが、当時法制局長官の井上毅(名は‘こわし’と読む。伊藤博文のもとで明治憲法策定にも中心的役割を果たした)がその案に反対し、自ら草案の起草にあたった。「天皇陛下のお言葉として出す以上、それは幾世にもわたって守り通さねばならない。そのためには、念には念を入れ、心には心を込めねばならない」として、明治天皇の側近だった同郷(熊本)の元田永孚の協力を得ながら、宗派や学派に偏らず、政治色も排し「王言の体」にふさわしいものとして創り上げたものと言える。

この教育勅語は日露戦争に勝ったあと、諸外国で大変な話題になり、これが日本の団結心と規律の高さに結びつく、と評判になったそうだ。そして、これが第2次世界大戦後、逆に諸外国の脅威となり、二度と立ち上がらないよう、昭和23年に国会決議で教育現場からの排除・失効させられた。しかし、この教育勅語がなければ、その後の明治、そして大正デモクラシーという思想的大混乱期を乗り切れなかったと伊藤氏は言う。

肺結核に倒れながら、最後まで起草に携わった井上毅氏は、その5年後51歳で他界された。彼の死後、皮下注射をした医者の「よくも衰弱したるかな。殆ど一滴の血すら残さず」と言う言葉が残っているそうだ。また後の大言論人たる徳富蘇峰は「彼は実に国家のために、その汗血を絞りつくしたり」と言ったそうだ。

儒教の五倫の教えを「爾(なんじ)臣民、父母ニ孝シ、兄弟ニ友ニ、夫婦相和シ、朋友相信シ」と実に簡潔な美しい天皇の言葉として表現している。また「一旦緩急アレハ、義勇公ニ奉シ」の精神は、東日本大震災で殉職された消防隊員、警察官、市の職員の方々の行動に受け継がれている日本人の美質とも言える。

教育の荒廃が言われて久しいが、今一度、世界中から賞賛される日本人の美質を取り戻すために、教育勅語を思い返してみてはどうだろうか。

教育勅語

朕惟フニ,我カ皇祖皇宗,國ヲ肇ムルコト宏遠ニ,德ヲ樹ツルコト深厚ナリ。

我カ臣民,克ク忠ニ,克ク孝ニ,億兆心ヲ一ニシテ,世世厥ノ美ヲ濟セルハ,此レ我カ國體ノ精華ニシテ,教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス。

爾臣民,父母ニ孝ニ,兄弟ニ友ニ,夫婦相和シ,朋友相信シ,恭儉己レヲ持シ,博愛衆ニ及ホシ,學ヲ修メ,業ヲ習ヒ,以テ智能ヲ啓發シ,德器ヲ成就シ,進テ公益ヲ廣メ,世務ヲ開キ,常ニ國憲ヲ重シ,國法ニ遵ヒ,一旦緩急アレハ,義勇公ニ奉シ,以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ,是ノ如キハ,獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス,又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン。

斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ,子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所,之ヲ古今ニ通シテ謬ラス,之ヲ中外ニ施シテ悖ラス,朕,爾臣民ト倶ニ,拳々服膺シテ,咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ。

明治二十三年十月三十日  御名御璽

私の思い起こすことには、我が皇室の祖先たちが国を御始めになったのは遙か遠き昔のことで、そこに御築きになった徳は深く厚きものでした。我が臣民は忠と孝の道をもって万民が心を一つにし、世々にわたってその美をなしていきましたが、これこそ我が国体の誉れであり、教育の根本もまたその中にあります。

 あなた方臣民よ、父母に孝行し、兄弟仲良くし、夫婦は調和よく協力しあい、友人は互いに信じ合い、慎み深く行動し、皆に博愛の手を広げ、学問を学び手に職を付け、知能を啓発し徳と才能を磨き上げ、世のため人のため進んで尽くし、いつも憲法を重んじ法律に従い、もし非常事態となったなら、公のため勇敢に仕え、このようにして天下に比類なき皇国の繁栄に尽くしていくべきです。これらは、ただあなた方が我が忠実で良き臣民であるというだけのことではなく、あなた方の祖先の遺(のこ)した良き伝統を反映していくものでもあります。

 このような道は実に、我が皇室の祖先の御遺(のこ)しになった教訓であり、子孫臣民の共に守らねばならないもので、昔も今も変わらず、国内だけでなく外国においても間違いなき道です。私はあなた方臣民と共にこれらを心に銘記し守っていきますし、皆一致してその徳の道を歩んでいくことを希(こいねが)っています。