「日本の課題2016」カテゴリーアーカイブ

“フェアトレード”製品が世界的に拡がっている!

前稿で「社会的インパクト投資」(http://okinaka.jasipa.jp/archives/4496)を紹介した。同じ日経朝刊1面の連載記事「新産業創世記~課題に挑む4」(3月3日)にイギリスを中心に広がりつつある消費者の消費性向「フェアトレード」について掲載されていた。同記事の中に以前当ブログでも紹介した「人を幸せにする経営=コンシャスカンパニ―」(http://okinaka.jasipa.jp/archives/1718)米国自然食品スーパー、ホールフーズ・マーケットも紹介されていたので興味を持って読んだ。

世界で消費者の行動が変わってきた。先進国では必要なモノは満たされて物欲は薄れ、むしろモノを減らして暮らす生き方に注目が集まる。物を買うにも、誰かの犠牲の上に成り立った「安さ」より、自分の価値観に照らし、正しいと思える商品を選ぶ人が増えた。

また、下記のような表現もある。

消費者が自らの信条に沿った製品を選ぶ動きが広がっている。環境にやさしく、途上国の持続的な発展につながるフェアトレード。

この事例として、岡山にあるカジュアル衣料大手ストライプインターナショナルが紹介されている。該社はファストファッションで成長したが、その担い手は新興国の工場だ。2013年にバングラデシュで縫製工場が倒壊し千人以上が亡くなる事故が発生。劣悪な労働環境が明るみに出ると批判の矛先はアパレル産業に向った。そこで、2014年に該社は「ビジネスモデルを変えるしかない」と腹を括り、「着る人も、作る人も幸せになる服」との理念の下、児童労働や強制労働、公害のない工場とだけ取引することにし、中国を含む海外の工場(1000社以上)を綿密に精査し、取引工場を選んでいる。ブランド名は「KOE」。まだ日本では浸透していないが、「フェアトレード」が拡がる欧米で普及を目指している。

ホールフーズ・マーケットは、株主価値の最大化を信奉する米国で、それとは一線を画し従業員の幸福、共同体や環境への配慮を優先する企業として紹介されている。価格は他のスーパーよりは2~3割高いが、理念に共鳴した消費者が支持する。

フェアトレード認証製品(国際フェアトレードラベル機鋼(FLO)による認証)の世界市場は約7200億円で、10年で7倍強に拡大したと言う。スターバックスは倫理にそぐわない調達先から購入しない方針を表明。ネスレも調達先に社会福祉や医療も提供する。日本市場は約80億円で、世界市場の1%ほど。先進校である英国の30分の1、ドイツの12分の1にとどまる。しかし、日本でも震災を契機に世界とのつながりを意識し、生産地を気にする人は増えているという。イオンも2004年にフェアトレード商品の販売を始め、全社の取り組みに拡げているそうだ。大量消費社会の申し子のイオンも変わろうと動く。

「社会的インパクト投資」や「フェアトレード製品の販売」などでイギリスが積極的に動いている。原発や武器輸出でGDPを伸ばすことよりも、GDP(消費)の中身(質)での競争が、新興国も含めた地球規模の発展につながるのではなかろうか。

“社会的インパクト投資”が世界に広がる???

2月29日の日経朝刊1面「新産業創世記~難題に挑む2」の記事の中の一文に「“社会的インパクト投資”が世界に広がる」とあった。2013年のG8(主要8か国首脳会議)で英キャメロン首相が普及を呼びかけ脚光を浴びた言葉らしい。インターネットで調べると定義は

教育や福祉などの社会的な課題の解決を図ると共に、経済的な利益を追求する投資行動

とある。記事では、塩釜市の「愛さんさん宅食」を紹介している。東日本大震災で身寄りを亡くしたり、家族が県外に働きに出たりして残された高齢者を支えるために食事を宅配する2013年に立ち上げた会社だ。50人の従業員はシングルマザーや障害者。従業員の訓練や、調理や配送の効率化を行い、採算ラインに乗ってきたと言う。同社を支えるのがビジネススクール大手グロービスの堀義人代表が立ち上げたファンドだ。「社会に与える前向きなインパクトと事業収益の両方を考えた。」と言う。

利益成長のみを追うベンチャー投資とも、見返りを求めない寄付とも違う。前稿で紹介したインドの「ナラヤナ・ヘルス病院グループ」のビジネスモデル(http://okinaka.jasipa.jp/archives/4478)も「インパクト投資」になるのだろう。昨秋、英ロンドン市場に上場したザ・ジムグループ。英国内の低所得地域に約70のフィットネスジムを運営する。一般的なジムの4分の1と言う格安料金と、定休日なしの24時間営業という利便性で低所得者に健康維持の手段を提供している。会員数37万人超、時価総額約410億円の企業に育った。インドで、農業や教育など貧困層向けビジネスに投資するアビシュカール(ムンバイ)も躍進している。CEOビニート・トライ氏が100ドルで始めた会社が今ではシスコシステムズなど役50社から200億円強を調達する企業となった。世界でのインパクト投資の規模は約7兆円弱、平均収益率は年6.9%、2019年には57兆円の規模に拡大するとの予測もあると言う。

このようなインパクト投資が広がる背景は、前稿ハーバードの事例研究テーマでも述べたが、リーマンショック後の投資家の意識変化で、「20~30代の投資家は資金の使い道に社会的意義を求めるようになった」とJPモルガンでインパクト投資を率いるトミー・ぺル氏は言う。さらに英有力投資家は「世界ではこれまでになく貧富の格差が広がっている。だが政府にはこの問題を解決するリソースがない」と。英国では、逼迫する財政のもとで、貧困層支援などの社会福祉事業をいかに効率的かつ効果的に実施するか、という問いへの答えとして政府が積極的にインパクト投資を推進しているそうだ。

インターネットで調べると、日本においても「G8インパクト投資タスクフォース日本国内諮問委員会」が2014年に設立されている。複雑化する社会課題への対応や財政改革は喫緊の課題であり、インパクト投資の手法を活用した、より効果が高く効率の良い公共サービスを推進するための活動を目論んでいる。

NHKスペシャル司馬遼太郎思索紀行~その2~

前稿に続き、NHKのスペシャル番組「司馬遼太郎思索紀行~この国のかたち~」第2集「“武士”700年の遺産」を紹介する。インターネットでの第2集の紹介文を下記する。

第2回のテーマは、“武士”。司馬が注目したのは、鎌倉時代の武士が育んだ、私利私欲を恥とする“名こそ惜しけれ”の精神だった。それは、武家政権が拡大する中で全国に浸透、江戸時代には広く下級武士のモラルとして定着したという。そして幕末、司馬が「人間の芸術品」とまで語った志士たちが、この精神を最大限に発揮して維新を実現させた。明治時代に武士が消滅しても、700年の遺産は「痛々しいほど清潔に」近代産業の育成に努めた明治国家を生みだす原動力となった。それが続く昭和の世に何をもたらし、どのように現代日本人へと受け継がれたのか-?「名こそ惜しけれ、恥ずかしいことをするな」。グローバリズム礼賛の中で忘れ去られようとしている日本人独自のメンタリティに光を当てる。

司馬が注目したのは、アメリカ大統領ルーズベルトなども称賛した日本の武士が作り上げたメンタリティ。その伝統が引き継がれ、明治の“奇跡”とも言われる信じられないスピードでの近代化を達成した。例えば郵便局をあっという間に全国に広め、小学校を僅か8年で全国各地に整備、明治19年に近代産業の要である鉄の大量生産を実現した。鉄道もそうだ。常識的には初めての試みでかなりの時間を要する各種近代化を達成できたのは、一部の政治家や実業家の力だけでなく、日本人一人ひとりの総力を結集したものであり、日本人たちの心根だ。その心根とは、「名こそ惜しけれ」「公の意識」と司馬は言う。

その心根を持つのは小田原を中心とした関東一円の農民が土地を守るために武装した「板東武士」だと言う。平安時代、国を支配していた天皇家や公家衆は、律令制度の元土地を支配しており、庶民は重い税に苦しみ、ひとたび飢饉が起これば、そこはまさに生き地獄。平安時代末期、その地獄から逃れるために奥地に逃亡する農民が続々と現れ、公家の支配が及ばぬ奥地で自ら土地を切り開き、自立を始めた。そして、12世紀末、彼らが武器を手に鎌倉に集結。日本史上初、武士の政権・鎌倉幕府が誕生した。幕府が褒美として坂東武士たちが開拓した土地を彼らのものだと認める安堵状を渡した。自ら開梱した土地を、初めて自分のものとした喜び。それが恩義のある人に決して恥ずかしいことをしないという「名こそ惜しけれ」の精神に繋がったと司馬さんはみた。

戦国時代の北条早雲にも引き継がれ、領民と直に接する武士たちに向けて、領民たちの信頼を得るために、武士はどう振る舞うべきか日々の心得を説く「早雲寺殿廿一箇条」を作った。「名こそ惜しけれ」の精神をもった家訓だ。そして、「名こそ惜しけれ」の「恩義のある人のために」という倫理観が、戦国という時代の中で「この領国のために」と変わっていって、それが「公の意識」に繋がっていった。この「公の意識」が連綿としてつながり、明治維新へとつながったと言う。近代化を成し遂げ日清・日露と対外戦争を勝ち抜いた日本、司馬さんは「坂の上の雲」を通して、欧米列強に追いつこうと駆け上がる日本人の姿を描いた。

しかし、日本人に根づいたこの国を良くしていきたいという「公の意識」、司馬さんはその日本人が日露戦争の勝利の後、変質し始めたという。大日本帝国憲法において天皇が持つ軍の最高指揮権を指す“統帥権”。司馬は本来天皇に属する統帥権を軍部が拡大解釈して権限を広げ、国家が暴走したというのだ。司馬は最後に言う。

私ども日本社会は 士道を土台にして の“義務”(公の意識)を育てたつもりでいた。しかし、日本の近代史は必ずしもそれが十分であったとはとても思えない。いまこそ、それをもっと強く持ち直して、さらに豊かな倫理に仕上げ、世界に対する日本人の姿勢をあたらしいあり方の基本にすべきではないか。(「司馬遼太郎全講演」より)

我々、特に今の政治家も、この誇るべき日本人の特質を噛みしめ、グローバル化の波に流されず「日本を取り戻さなければならない」(自民党スローガン)と強く思う。