NHKスペシャル司馬遼太郎思索紀行~その2~


前稿に続き、NHKのスペシャル番組「司馬遼太郎思索紀行~この国のかたち~」第2集「“武士”700年の遺産」を紹介する。インターネットでの第2集の紹介文を下記する。

第2回のテーマは、“武士”。司馬が注目したのは、鎌倉時代の武士が育んだ、私利私欲を恥とする“名こそ惜しけれ”の精神だった。それは、武家政権が拡大する中で全国に浸透、江戸時代には広く下級武士のモラルとして定着したという。そして幕末、司馬が「人間の芸術品」とまで語った志士たちが、この精神を最大限に発揮して維新を実現させた。明治時代に武士が消滅しても、700年の遺産は「痛々しいほど清潔に」近代産業の育成に努めた明治国家を生みだす原動力となった。それが続く昭和の世に何をもたらし、どのように現代日本人へと受け継がれたのか-?「名こそ惜しけれ、恥ずかしいことをするな」。グローバリズム礼賛の中で忘れ去られようとしている日本人独自のメンタリティに光を当てる。

司馬が注目したのは、アメリカ大統領ルーズベルトなども称賛した日本の武士が作り上げたメンタリティ。その伝統が引き継がれ、明治の“奇跡”とも言われる信じられないスピードでの近代化を達成した。例えば郵便局をあっという間に全国に広め、小学校を僅か8年で全国各地に整備、明治19年に近代産業の要である鉄の大量生産を実現した。鉄道もそうだ。常識的には初めての試みでかなりの時間を要する各種近代化を達成できたのは、一部の政治家や実業家の力だけでなく、日本人一人ひとりの総力を結集したものであり、日本人たちの心根だ。その心根とは、「名こそ惜しけれ」「公の意識」と司馬は言う。

その心根を持つのは小田原を中心とした関東一円の農民が土地を守るために武装した「板東武士」だと言う。平安時代、国を支配していた天皇家や公家衆は、律令制度の元土地を支配しており、庶民は重い税に苦しみ、ひとたび飢饉が起これば、そこはまさに生き地獄。平安時代末期、その地獄から逃れるために奥地に逃亡する農民が続々と現れ、公家の支配が及ばぬ奥地で自ら土地を切り開き、自立を始めた。そして、12世紀末、彼らが武器を手に鎌倉に集結。日本史上初、武士の政権・鎌倉幕府が誕生した。幕府が褒美として坂東武士たちが開拓した土地を彼らのものだと認める安堵状を渡した。自ら開梱した土地を、初めて自分のものとした喜び。それが恩義のある人に決して恥ずかしいことをしないという「名こそ惜しけれ」の精神に繋がったと司馬さんはみた。

戦国時代の北条早雲にも引き継がれ、領民と直に接する武士たちに向けて、領民たちの信頼を得るために、武士はどう振る舞うべきか日々の心得を説く「早雲寺殿廿一箇条」を作った。「名こそ惜しけれ」の精神をもった家訓だ。そして、「名こそ惜しけれ」の「恩義のある人のために」という倫理観が、戦国という時代の中で「この領国のために」と変わっていって、それが「公の意識」に繋がっていった。この「公の意識」が連綿としてつながり、明治維新へとつながったと言う。近代化を成し遂げ日清・日露と対外戦争を勝ち抜いた日本、司馬さんは「坂の上の雲」を通して、欧米列強に追いつこうと駆け上がる日本人の姿を描いた。

しかし、日本人に根づいたこの国を良くしていきたいという「公の意識」、司馬さんはその日本人が日露戦争の勝利の後、変質し始めたという。大日本帝国憲法において天皇が持つ軍の最高指揮権を指す“統帥権”。司馬は本来天皇に属する統帥権を軍部が拡大解釈して権限を広げ、国家が暴走したというのだ。司馬は最後に言う。

私ども日本社会は 士道を土台にして の“義務”(公の意識)を育てたつもりでいた。しかし、日本の近代史は必ずしもそれが十分であったとはとても思えない。いまこそ、それをもっと強く持ち直して、さらに豊かな倫理に仕上げ、世界に対する日本人の姿勢をあたらしいあり方の基本にすべきではないか。(「司馬遼太郎全講演」より)

我々、特に今の政治家も、この誇るべき日本人の特質を噛みしめ、グローバル化の波に流されず「日本を取り戻さなければならない」(自民党スローガン)と強く思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です