「新たな知識2013」カテゴリーアーカイブ

「もやしのきずな」売り出し近し?(BOP事業)

8日の朝日新聞朝刊より。記事のタイトル「もやしの種、自立の芽に ビジネス通じ途上国支援、日本でも」で、発展途上国の貧困層(BOP=Base of the pyramid=低所得者層)をビジネスを通じて支える仕組みが日本企業の間で広まりつつある状況を説明している。一方的な援助ではなく、互いに利益のある形を模索し、息の長い支援を目指す。

今回の紹介は、キノコ生産で有名な「㈱雪国まいたけ(新潟県南魚沼市)」のバングラディシュとの間でのもやしビジネスの話だ。「雪国まいたけ」は自社で生産している「もやし」の種(緑豆)の大半を中国から輸入しているが、レアメタルの件もあり、仕入れ先を分散するためにバングラディシュを訪れた(2010年)。貧困層に無担保で少額融資することで有名な仕組みにも興味がった。そこで、グラミン銀行の創始者で、ノーベル平和賞受賞者のムハメド・ユヌスさんと対面し、その後押しを受け、事業化が一気に進んだ。

その事業化というのは、グラミングループとの合弁会社を作り、日本からは緑豆の栽培技術を、グラミンは農家指導や融資のノウハウを提供し、バングラディシュでの緑豆の生産に取り組むこと。今までは仲買人に買いたたかれ貧困に甘んじていた人たちからこれまでの10倍程度の価格で買い取る(肥料や農薬など決められた栽培方法を守った緑豆)。当初(2011年)は100人ほどで始まった栽培が、2013年には8000人が参加し、中国産より安く抑えられていると言う。

こうした活動は「BOPビジネス」と呼ばれ、欧米を中心に広がってきた。途上国の働き手を「安い労働力」と見るのではなく、労働環境を整えて正当な対価を支払い、企業の利益追求と現地の生活向上の両立を目指す取り組み。

「ユニクロ」もグラミングループと合弁会社を設立し、服の生産や販売事業を始めている。いち早く2006年に設立されたマザーハウス(山口絵理子社長)もバッグなどをバングラディシュで生産(幾多の困難を乗り越えて)し、今では日本や台湾に15店舗を構え年間5万個を販売していると言う(山口社長は、いろんなマスコミに取り上げられ本も出版されている)。ユニリーバ(インド:小袋に分けた洗剤、シャンプーで農村女性の自立支援)、住友化学(アフリカでマラリア予防の殺虫剤を練りこんだ蚊帳を供給)、ヤマハ発動機(アフリカ:農業用ポンプを使った農法を普及)など各企業でもBOPビジネスが始まっている。日本でも経済産業省が「BOPビジネス支援センターを2010年に設立し、後押しを始めたそうだ。

世界に目を向け、世界に貢献する事業としてBOPビジネスの成功を祈りたい。

「たのしみは・・・」で始まる独楽吟(橘曙覧)

エニアグラムで有名なシスターで文学博士の鈴木秀子氏が「致知」の連載記事「人生を照らす言葉」で紹介されている(2013.5号)のが幕末の歌人で国学者の橘曙覧(あけみ)だ。平成六年に、天皇皇后両陛下が訪米された際、当時のクリントン大統領が歓迎スピーチの締めくくりに「たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時」を引用して、「日米両国民の友好の心の中に、一日一日新たな日とともに、確実に新しい花が咲くことを期待する」と述べたことで再び脚光を浴びた歌人だ。また、彼の死後明治になって32年、正岡子規は源実朝以後、歌人の名に値するものは橘曙覧ただ一人と絶賛したと言う。その作品に「独楽吟」という歌がある。

その歌は「楽しみは」で始まる短歌だが、読んでみると、日常のさりげない出来事の中に楽しみや、喜び、感動を見出す歌で、鈴木氏は「人生を幸せに生きる大切なヒントを与えてくれる」と言う。いくつかの歌を紹介する。

たのしみは 3人の児ども すくすくと おおきくなれる 姿見る時
たのしみは 空暖かに うち晴れし 春秋の日に 出てありく時
たのしみは 心をおかぬ 友どち(友達)と 笑ひかたりて 腹をよるとき
たのしみは まれに魚煮て 児等皆が うましうましと いひて食ふ時
たのしみは いやなる人の 来たりしが 長くもをらで かえりけるとき

「曙覧は「清貧の歌人」と呼ばれている。その生き方は貧富と言う概念すら超え、貧しさそのものを味わっていたようにも思える。彼は凡人が見過ごしてしまいそうな何気ない日常に贅沢を見つけ出す達人でした。それはモノの豊かさでは推し量れない心の豊かさを楽しむことであった」と鈴木氏は言う。さらに『忙しい日常に振り回されていると、なかなか意識することができませんが、いま「当たり前」のように目の前に繰り広げられている現実は本当は大変な奇跡です。その命を生かしてご飯を食べ、歯を磨けることも、家族団欒を持てることも、通勤・通学できることも。』日々感謝の気持ちを持って過ごすことの大切さが、曙覧の歌を詠むと蘇って来る。

私も短歌は初めてであるが、挑戦してみた。恥ずかしながら披露する。

たのしみは 毎日ジムで 目いっぱい 汗かいたあと 汗ながすとき
たのしみは アンテナ高く ブログネタ 探してアップ コメントある時
たのしみは 人と人との 絆にあふる NPOの あつまりの時(JASIPA)
たのしみは そぞろ歩く みちばたで ひそかに咲く花 見つけしとき

日常の感動や、ささいな楽しみを思い出すために、「たのしみは・・・」と、まずは始めると面白いかも・・・。駄作でも、鈴木氏の言う「心豊かな生活を送る一つのアイディア」であることを実感できた。

「ミドリムシ」で世界を救う!

25日日経3面『「外国人」日本買いへ加速~東証売買代金6年ぶり高水準』の記事の次に「新興市場にも流入」との記事があった。その記事内の表「今月に入り株価が大きく上昇した主な新興市場株」の中に「ユーグレナ(ミドリムシ培養事業)」という企業名を見つけた。実はFaceBookで、先日致知出版社の下記メーッセージ(ユーグレナ出雲社長の言葉に感動を覚えたので)シェアしたが、昨年12月にマザーズに上場していた会社だった。

くだらない仕事、くだらない会社、
くだらない生物、そんなものは何一つない。
どんなものでも突き詰めていけば
素晴らしい力になるんです。
掃除やコピー取りのような
単調な仕事はしたくないという人は、
たぶん何をやってもうまくいかない。
一所懸命やるからこそ、
応援してくれる人が現れるんです

上記言葉は、「致知2013.5月号」のインタビュー記事「人生にくだらないものなんてない~ミドリムシで世界を救う」からとった言葉だ。

出雲社長は昭和55年生まれ、東大1年の時バングラディシュに行った時、毎日カレーばかりで大人も子供も炭水化物しか摂取しておらず栄養失調状態。何とかこのような人を救えないかと、帰国してから栄養について調べ始めた。後に一緒に会社を作る後輩(鈴木)が「ミドリムシは植物のように光合成するし動物のように動く」と教えてくれ、電流が走るような衝撃を覚えた。「これだ」と思い、それ以来ミドリムシ人生一直線となった。研究論文などを調べ、研究者にアタックを試みたが、ユーグレナ研究会会長の中野先生(大阪府大)から「ミドリムシが培養できれば、世界中の栄養失調を無くせることは20年前頃に分かっていたが、まだ誰も培養に成功していない」、「ミドリムシは凄く栄養があるので、増やしている最中にバクテリアやプランクトンが食べてしまい、どうしようもない」と言われた。しかし、諦めきれず、その時35歳までにミドリムシの会社を作るとの目標を立てたそうだ。卒業後東京三菱銀行に入ったが、応援してくれる人たちにその真剣さを伝えるために、面白かった仕事も1年で辞めて、ミドリムシに専念。25歳の時(2005)に会社を立ち上げ研究を続けていたが、会社設立半年後に後輩から「培養に成功」との知らせを受けた。がその後も、ライブドアとの関係を疑われたり紆余曲折があったが、3年後(2008)伊藤忠の支援を得ることが出来、お客様の評判も得て、20012年12月にマザーズに上場。

その出雲社長が大事にしてきた信条が上記メッセージとのこと。日本中のミドリムシの研究者が応援してくれたそうだ。出雲社長の夢は「ミドリムシで世界を救う事」「バイオジェット燃料を作って、飛行機を飛ばすこと」。

当記事は、㈱ユーグレナの成長・発展を約束するものではありません。一つの夢を大事に、さらに大きな目標に向かって進む出雲社長の姿勢が、若い人たちに大きな元気を与えるものと思い紹介した。頑張ってほしい。

ユーグレナは学名で和名がミドリムシ。