「心に響く言葉」カテゴリーアーカイブ

失敗・成功する人の12か条(大和ハウス工業会長樋口氏)

以前に当ブログでも紹介した大和ハウス工業会長の樋口武男氏(http://okinaka.jasipa.jp/archives/192)の言葉が、“致知BOOK”メルマガで紹介されていた。『人間学入門』(藤尾秀昭・監修、致知出版社刊)の中の一度は読み返したい一文だ。
「失敗する人の12カ条」
1 現状に甘え逃げる・・・・。
2 愚痴っぽく言い訳ばかり・・・・。
3 目標が漠然としている・・・・。
4 自分が傷つくことは回避・・・・。
5 気まぐれで場当たり的・・・・。
6 失敗を恐れて何もしない・・・・。
7 どんどん先延ばしにする・・・・。
8 途中で投げ出す・・・・。
9 不信感で行動できず・・・・。
10 時間を主体的に創らない・・・・。
11 できない理由が先に出る・・・・。
12 不可能だ無理だと考える・・・・。

「成功する人の12カ条」
1 人間的成長を求め続ける・・・・。
2 自信と誇りを持つ・・・・。
3 常に明確な目標を指向・・・・。
4 他人の幸福に役立ちたい・・・・。
5 良い自己訓練を習慣化・・・・。
6 失敗も成功につなげる・・・・。
7 今ここに100%全力投球・・・・。
8 自己投資を続ける・・・・。
9 何事も信じ行動する・・・・。
10 時間を有効に活用する・・・・。
11 できる方法を考える・・・・。
12 可能性に挑戦しつづける・・・・。
自分自身の行動をチェックするには、箇条書きはわかりやすい。当ブログでは「ブスの25か条(運を逃がす)(http://okinaka.jasipa.jp/archives/6)」が評判だった。稲盛和夫氏の「リーダーの役割10か条」や荻生徂徠の「人を育てる徂徠訓(8か条)」なども話をする際に使わせてもらっている。名経営者や先哲などの名言で自分自身を振り返るのも長い人生大いに意味あると思われる。

「笑顔を取り戻す」哲学者の言葉

笑顔の効用については、何度か当ブログでも紹介してきた(”笑顔“あるいは”笑い“で検索してください)。古い記事ですが、「PRESIDENT Online2016.4.30」に「”笑顔を取り戻す“哲学者の言葉」との記事があった。リード文には「獏として不安。湧かぬ意欲。取れない疲れ・・・・。そんな心の病巣を開くメスのように的確に探り当てるのは、古今の碩学の紡いだ英知の言葉。小説家須藤靖貴氏にその珠玉の数々を選び抜いていただいた」とある。
まずは今人気のオーストリアの心理学者アドラーの言葉。
楽観的であれ。
過去を悔やむのではなく、
未来を不安視するのではなく、
今現在の「ここ」だけを見るのだ。
勇気のある人は楽観的である。過去のことをグズグズ考えたり、先行きを心配したりせず、気持ちをただ今、できることだけに集中する(当ブログでも同じ意味合いの“いま、ここ“を消化している)。フランスの哲学者アランの言葉。
悲観主義は気分によるものであり、
楽観主義は意思によるものである。
僕は幸せだから笑っているのではない。
逆である。
笑うから幸せなのだ。
気分屋は、すぐ悲しみや怒りに捉われる。
怒りは無謀をもって始まり、
後悔をもって終わる。
あの「ピタゴラスの定理」の古代ギリシアの数学者・哲学者ピタゴラスの言葉。怒りに任せて動くと、おおかたよくない結果が待っているとの戒めだ。
5年前当ブログを始めたときに掲載した「ブスの25か条(運を逃す)」(元宝塚貴城けい氏作http://okinaka.jasipa.jp/archives/6)は、男女共通の運をつかむための人間のあるべき資質を逆説的に説いたものとして今回のテーマと相通じるものがあると思う(宝塚歌劇団の壁に貼られているそうだ)。一度見ていただければと思う。私も家にいる時間が増えた今、家内から「口はへの字ではなくスマイルに」とよく言われる。それが、自分の健康にも、家庭の平和にもつながるものと実感している。

生命は利己的ではなく、本質は利他的のはず!

朝日新聞12月3日朝刊から、動的平衡理論で有名な生物学者で青山学院大学教授福岡伸一氏のコラムが始まった。最初のテーマは「生命の惜しみない利他性」だ。

「横浜みなとみらい駅で降りて、長いエスカレーターを上っていく。すると黒い大きな壁一面に端正な碑文が刻まれている。独語の詩とその和文。これはいいたい何だろう。」で始まるコラムだ(インターネットで調べると、クイーンズスクエア横浜のステーションコアにあるパブリックアートで“The Boundaries of the Limitlessというタイトルの作品だ)。

この詩は18世紀のドイツの詩人フリードリッヒ・フォン・シラーの詩で、壁面自体は米国の現代アート作家ジョセフ・コスースの作品とか。コラムで紹介された詩を下記する。

  • 樹木は、この溢れんばかりの過剰を、使うことも、享受する事も無く自然に還す
  • 動物はこの溢れる養分を、自由で、嬉嬉とした自らの運動に使用する

福岡氏は、上記詩の「過剰」にハッとする。「そのとおりだ。もし植物が、利己的に振る舞い、自分の生存に必要最小限の光合成しか行わなかったら、われら地球の生命にこうした多様性は生まれなかった」と言う。さらに「一次生産者としての植物が、太陽のエネルギーを過剰なまでに固定し、惜しみなく虫や鳥に与え、水と土を豊かにしてくれたからこそ今の私たちがある。生命の循環の核心をここまで過不足なくとらえた言葉を私は知らない。生命は利己的ではなく、本質的に利他的なのだその利他性を絶えず他の生命に手渡すことで、私たちは地球の上に共存している。動的平衡とは、この営みを指す言葉である。」と。

殆どの人が急ぎ足で通り過ぎるなか、碑文に心打たれる人も多いようだ。インターネットで調べると多くの記事が出てくる。その中には、「植物は無事芽吹くことができるよりはるかに膨大な種を実らせ、魚は成魚にまでならない卵を大量に生むが自然は産み出したものをただのごみにすることはなく、余った種や卵は他の生物に食べられたり、分解されてまた養分になったりすることで、次の生命の滋養となる。人間はその大量生産だけを真似ていますが、人間の創るものはいつも不完全で、使われなかったものはごみになってしまう。」と人間社会の不合理性を説く方もいる。

地球も人口がいずれ100億人を超え、食糧危機に陥ることが懸念されている。厳しい自然淘汰の世界を生き抜いてきた植物や、動物の知恵に学ぶことも多いと思うが・・・。