60歳(三菱銀行退職)でパソコンに出会い、81歳でプログラミングをはじめ、82歳(昨年)でiPhoneアプリ「hinadan(雛段)」を開発し、それがアップルのティム・クックの目に留まり、毎年6月に開催されている「世界開発者会議(WWDC2017)」に昨年特別招待された若宮さん。今年2月には国連総会にて、「高齢者におけるIT技術の必要性」を英語でプレゼン、国内では安倍総理主導の「人生100年時代構想会議」に有識者議員を拝命し、毎月議論に参画されている。
最近高齢者社会を迎えて、若宮さんがメディアに登場する場面が増えており、ご本人も“にわか有名人”と笑っておられる。「致知 2018.5」の致知随想で“いま求められるのは人間力”とのテーマで寄稿され、東急不動産HDグループが発行するシニアライフのための情報マガジン「CREER LIFE2018夏・秋号」にも登場されている(新しいことをとりあえずやってみて)。
他にも2006年EXCELの表を塗ったり、グラデーションをつけたりするエクセルアートを考案し、それがマイクロソフトから絶賛され、公式コミュニティーにつくり方が紹介されているそうだ。
もともと好奇心旺盛な方だそうだが、自分の興味関心に従ってやりたいことを自由にやっていたら、評価していただけたというのが正直な実感だと言われる。人から「60代でパソコンを始めるなんて、勇気があるわね」と言われるが、始めた契機は、当時90代の母を自宅介護しているときで、「誰かと繋がりたい」との単純な動機で外に出なくてもいろんな人とコミュニケーションできると聞いてパソコンを始めただけ。失敗しても、途中でやめても誰にも迷惑をかけないし、気楽に始めたそうだ。1999年には「メロウ俱楽部」というシニア向けコミュニティサイトの設立発起人となり、シニアの方々が俳句や文芸など趣味を通じてありのままの姿で交流することを支援されている。3Dプリンターで好きな物を作り、介護分野での活用を視野に入れてAIスピーカーの使い勝手を比較実験してみたり、本人曰く「好奇心に従って生きてきたら、60歳から人生が楽しくなり、80歳からはもっと楽しくなった」と言う。人から“ありがとう”とか”おかげで助かった“と言われる幸せ感を味わいながら、これからも人のために、何でもいいから「これは」と思ったら「とりあえずやってみる主義」で行きたいとのこと。これからは「健康寿命」よりも、社会参加をして、社会に役に立つ「活動寿命」に価値観が変わっていくことの必要性を訴える。高齢者が幸せに生きるために。
一貫した「誰かとつながりたい」、そして「お役に立ちたい」との思いを自然体で行動に移し、それをトコトン追及してものにしてしまう、こんな若宮さん。思いの強さを行動につなげる、若者の特権とも思っていたが、高齢者でも若者を凌ぐ行動力で素晴らしい成果を出している若宮さん。これを刺激としてこれからの生き方を考え直してみたい。若者にとっても大いに刺激になるのではなかろうか。