北欧2都&ロシア旅行記~ロシア サンクトブルグ編その3~


今回は、サンクトペテルブルグから南約25kmのツアールスコエ・セロー(現在のプーシキン市)にある“エカテリーナ宮殿”と、南西約30kmのペテルゴーフにある“ピョートル大帝夏の宮殿”を紹介する。

”エカテリーナ宮殿“は、ピョートル大帝の后でもあった、第2代ロシア皇帝エカテリーナ1世(在位:1725年 – 1727年)に由来する。その後、第4代ロシア皇帝アンナが増築し、第6代皇帝エリザベータがロココ調に立て直し今の規模となった(1756年)。とりわけ「琥珀の間」が有名である。10万個の琥珀は、第二次世界大戦のレニングラード包囲戦中にドイツ・ナチス軍に持ち去られた(いまだに財宝ハンターが探し続けているそうだ)が、1979年から始まった復元作業により、2003年に完全に復元された(残念ながら「琥珀の間」は撮影禁止)。1791年、日本人の漂流民大黒屋光太夫が帰国を願うため、エカテリーナ2世(在位:1762年 – 1796年)に謁見した場所としても知られる。”ピョートル大帝の夏の宮殿”とともに、その周辺を含めて世界遺産に指定されている。

真っ白な大理石の階段に赤いカーペットがしかれ、窓にも同じ色の赤カーテンの階段を床を傷つけないように、靴カバーをつけて上る。最初は客人を招いての会議、晩餐会、舞踏会が行われたという「鏡の間」で、金と鏡とクリスタルで構成された豪華な間だ。漂流した大黒屋光太夫が帰国願いをする為に謁見した場所でもある。

鏡の間に続いて、第一の控えの間、第2の控えの間、第3の控えの間と続く。

次に続くのが”アラベスクの間“。エカテリーナ2世時代の1780年代に控えの間を個人の公室として改装したもの。エカテリーナ2世の好きな椅子も含めて青色貴重の部屋だ。天井や壁がアラベスク模様で、この名前がついている。

「白の主食堂」は皇室一家が毎日食事を摂った部屋。中央には金貼りの椅子を並べた食卓が置かれ、壁には鳥やウサギなどの動物を描いた大きな絵画、棚にはエカテリーナ2世がザクセン王国(現ドイツ)のマイセン窯に注文したという豪華な陶磁器やいかにも高価そうな食器などが飾られています。ずっと続く廊下も金、金と続く。

続きの部屋は「赤の間」と「緑のの間」と名付けられたやや小振りな部屋で、それぞれ赤と緑の柱を模った壁装飾が特徴的だ。

次がこの宮殿最大の見どころ「琥珀の間」です。
1716年にプロイセン王がピョートル大帝に贈った琥珀を娘のエリザヴェータが1746年に「冬宮殿」の「謁見の間」の装飾に利用、その後1755年に「エカテリーナ宮殿」に移されて琥珀のモザイクで覆われた部屋が作られた。撮影禁止だったのが残念だが、近くのアートショップの店頭に琥珀の間を思わす看板があったので掲載しておく。

奥にアレクサンダー1世の部屋があった。18世紀の寄せ木の床や、琥珀のモザイク箱も。


ともかく金がいっぱい使われた贅を尽くした宮殿で、エカテリーナ1世、2世など女帝の権力に大きさに驚かされる。隣り合わせに“エカテリーナ公園”もある。リスも遊んでいた。

次は、ピョートル大帝の夏の宮殿だ。ピョートル夏の宮殿はスウェーデンとの戦勝記念に建設、1721年に完成。第2次世界大戦でナチス・ドイツ軍の攻撃で甚大な被害を受け、50年後の1995年に復元された。王冠のようなクーポラは宮殿の礼拝堂。宮殿に入る前にも噴水がある。紅葉も美しい。

全体で20の宮殿と7つの公園から構成されている。庭園を進むと趣向を凝らした噴水に次々と出会う。庭園内の噴水の数は150を超える。まず、宮殿前のテラスを利用した大滝の噴水で中央にある像はライオンの口を引き裂くサムソン像。ライオンはスウェーデンを表す。宮殿側から眺めると噴水を通してフィンランド湾を臨める。

庭園と様々な噴水だ。いたずらの噴水もいくつかあるが、最初の写真は午後3時に突然歩道に向けて噴き出すもの。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です