北欧2都&ロシア~ロシア サンクトペテルブルグ編その2~


前稿でエルミタージュ”冬宮殿“の宮殿の様子を紹介した。今回は”旧エルミタージュ“の美術品と、新エルミタージュ(2014年オープン)の美術品(印象派以降の絵画)を紹介する。すべてを紹介する訳にはいきませんが、有名な(私の知る)美術品を中心に紹介したい。

”冬宮殿“に隣接して作られた”旧エルミタージュ“には、イタリア・ルネサンス時代の画家の絵が展示されている。まず、初期ルネサンス時代フィレンチェで活躍したカステルフランコの「ユデット」、フラ・アンジェリコの「聖母子と天使」やシモーネ・マルチーニの「受胎告知の場面–聖母」が目に留まる。

15世紀初めから16世紀半ばまでのルネサンス最盛期の画家、レオナルド・ダビンチの絵が”ダビンチの間“に飾られている。「ブノアの聖母」、「リックの聖母」、そしてティツアーノの「ダナエ」が目に入る。

次に〝ラファエロの回廊”にラファエロの「コネスタビレの聖母」、「聖家族」が。エカテリーナ2世がヴァチカン宮殿のフレスコ画を気に入り、ヴァチカンに模して回廊を作らせたそうだ。

ミケランジェロの彫刻もある。「うずくまる少年」。

スペインのベラスケスやエル・グレコの絵もある。ベラスケスの「昼食」、エル・グレコの「使徒ペトロとパウロ」だ。

オランダを中心に16世紀末から18世紀にかけて活躍したパロック絵画。レンブラントの「裸婦ダナエ」、「放蕩息子の帰還」、ルーベンスの「降架」「スペイン王イザベラの侍女」、ヴァン・ダイクの「「王妃ヘンリエッタ・マリアの肖像」「自画像」などがある。

19世紀後半から20世紀にかけての印象派画家の絵のある新エルミタージュに冬宮殿を出て向かう。まずモネの「庭の女」、「モンジュロンの池」とドガの「踊り子」、シスレーの「川べりの風景」。

ルノワールの「センスを持つ女」、「ジャンヌ・サマリーの肖像」、ポール・シニャックの点描画。

セザンヌの「サント・ヴィクトワール山」「リンゴのある静物」、ゴーギャンの「果実を持つ女」、ゴッホの「ライラックの木」「山」、ピカソの「訪問」「肩を持つ女」。

20世紀初頭のフォービズムの代表画家マチスの「赤い部屋」「ダンス」。

4時間の足早の見学だったが、ガイドの説明についていくのがやっとの状態。疲れたが、美術品のすごさに大満足だった。次は、エカテリーナ宮殿とピョートル大帝の夏の宮殿を紹介する。

(画家と絵との紐付けをインターネットを使いながら誠一杯努力しましたが、間違っていたらごめんなさい!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です