北欧2都&ロシア旅行記~サンクトペテルブルグ編その1~


いよいよサンクトペテルブルグ観光です。午前中市内観光で、午後にエルミタージュ美術館を4時間見学した。翌日、近くのプーシキン氏にあるエカテリーナ宮殿、そしてピョートル大帝夏の宮殿観光が待っている。まずはエルミタージュ美術館から報告する。

エルミタージュ美術館は、宮殿として実際にエカテリーナ2世をはじめとするロシア皇帝(ツァーリ)の住居であった。ここが世界三大ミュージアムとともに世界三大宮殿のひとつとされている所以だ。エルミタージュを構成する、冬宮殿(ロマノ王朝時代の王宮1762)、小エルミタージュ(1775)、旧エルミタージュ(1787)、新エルミタージュ(1864)、劇場エルミタージュ(1786)の五つの建物は、19世紀から約百年かかって完成された。まず冬宮殿を中心とする王家の各部屋をまわり、宮殿装飾を楽しむ。最後の写真はネヴァ川対岸から見た美術館だ。


まず正面玄関を入ってすぐの“大使の階段”。ロマノフ朝時代、各国大使はこの階段を通って皇帝に謁見をしたという。大理石に刻まれた文様、壁面のきらびやかな装飾と天井の絵の豪華さに驚く。

次に、大使の階段を上り冬宮2階を中心とした宮殿装飾を見て回る。まず赤色が目立つ“ピョートル大帝の間”。正面の絵は、勝利の女神ミネルヴァに見守られたピョートル大帝が描かれ、手前の椅子は妹アンナ女帝の玉座。ピョートル大帝の服が飾られている間もある。エリザベート女王を祭る宮廷教会も美しい。

1812年ナポレオン戦争記念の間には、300人の戦士(将軍)が飾られている。

“大玉座の間”は歴代皇帝による謁見の間で、大使の階段から続けて通された外国の大使や使節は、ここで皇帝に拝謁した。エカテリーナの服も飾られており、正面には、ロマノフ王朝の紋章である双頭の鷲が描かれている。

“パヴィリオンの間”(小エルミタージュ)は、エカテリーナ2世の愛人ポチョムキンが暮らしていたという、その愛人が贈った「孔雀の時計」が見ものだ。時計はイギリスの有名な宝飾家が1770年代に制作したもので、女帝エカチェリーナ2世が購入した。時計は現在でも動き、クジャク、オンドリ、フクロウは、1時間ごとに時を知らせることができるそうだ。ローマの湯殿を模したモザイクの床の絵は油絵と見間違うほど。この間から17世紀の庭が眺められる。

“クジャクの間”にはバイカル湖畔産クジャク石のツボがある。
各部屋の家具、装飾小物、天井画、額入り絵画、シャンデリア、モザイクの床などどれをとっても芸術品といえます。

 

これで、今回の「エルミタージュ宮殿」を加え、フランスの「ヴェルサイユ宮殿」、オーストリアの「シェーンブルン宮殿」とともに、世界三大宮殿の達成です。1回では言い尽くせないので絵画編は次の稿で報告します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です