北欧2都&ロシア旅行~エストニア タリン編~


初日は、朝早く7時30分のフェリーでヘルシンキからエストニアの首都タリンに向かう。2時間強の行程だが、定員2040名9階建ての大型フェリーで心地よい船旅だった(線所から眺めた朝日、エストニアの国旗がはためく船尾)。

エストニアの地は、ドイツ、デンマークとロシア、スカンディナヴィアを結ぶ軍事戦略地点として大いに着目されたため、たびたび各国の侵略、占領を受けた歴史を持つ。1918年にやっと独立を達成したが、その後もナチス・ドイツやロシアの侵攻を受け1991年に再度独立を果たした。1219年デンマークの侵攻を受けた際、デンマーク王によりトーンペア城が築かれた。南西の塔は「のっぽのヘルマン塔」と呼ばれ、高さは46メートルもあります。“タリン”はエストニア語で「デンマークの城」との意で、トーンペア城がその名の由来となっている。世界遺産となっている旧市街は、13世紀から14世紀にかけて作られた強固な城壁に囲まれている。トーンペア城の本丸(ピンクの建物)は今は国家議事堂となっている。

国会議事堂の前には、ロシア正教の宗教建築アレクサンドル・ネフスキー大聖堂がある。1905年にロシア・ロマノフ王朝17代アレクサンドルⅢ世の命によってエストニアの民族運動を抑えるために建てられた。歴史的にエストニアの人々にはあまり歓迎されていないようで、一時は取壊しの計画すらあったそうだ、それでもエストニアに住むロシア正教の信者(国民の25%)にとっては今も大切な教会となっている。バルチック艦隊の出航地で、エストニア人の戦死者を追悼するプレートも飾られている。すぐ近くにタリン最古の教会「聖マリア教会」がある。こちらはルター派の教会の中心的存在となっている。キリスト系の聖ニコラス教会もある。いろんな教会が共存するのが、侵攻・侵略の歴史を物語る。

城壁に囲まれた旧市街に足を踏み入れれば、まるで絵本の世界に迷い込んだかのよう。中世の建物がそのまま残る歴史地区はトーンペア地区も含めてユネスコ世界遺産としても登録されている。昔ギルトが住んで今はアーティストのアトリエなどが集まる聖カタリーナ通りや、「セーターの壁」と呼ばれるおばあちゃん達が手編みをしながらセーターや帽子を売っているミューリバヘ通りなどもある(城壁の壁に赤い屋根が突き出ている)。

途中にある2か所の展望台から背の高い聖オラフ教会、そして赤屋根の可愛らしい街並み、そしてバルト海が一望できる。

タリン歴史地区の中心となるのが、タリン旧市庁舎の建つラエコヤ広場 だ。広場に通じる通りには店頭に面白い飾り物があった。その一角に1422年来のヨーロッパ最古の薬局がある。中に入ると普通の薬を販売していますが、奥の部屋に行くと「焼き蜂」や「ユニコーンの角の粉末」など、中世の怪しげな薬が展示されている。タリン独特のお菓子(薬?)「マジパン」を売り出したのもこの薬局。

1864年創業のタリン最古のカフェ「マイアスモック」ではマジパンをベースにした可愛いオブジェが人気で観光客を呼び寄せている(材料の72%はアーモンド、残りの28%は秘密だという薬)。

昼食も含めて6~7時間歩いたが、一見する価値のある街だ。16時30分のフェリーでヘルシンキへ戻り宿泊。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です